重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

今、主人も私も娘も国民健康保険に加入しています。
主人はサラリーマンなのですが、社会保険は無く
会社が年末調整などをしないので確定申告にも行っています。

国民健康保険料を今、月々4万円近く支払っています。
私は、正社員で働いているのですが、社会保険に入っておらず
上司に加入できるか聞いてみようと今考えています。

主人手取り30万
私 手取り15万

手取り15万円ぐらいの場合は、社会保険、厚生年金でどのぐらい
引かれるのでしょうか??
国民健康保険より、社会保険のほうが会社に負担してもらう分
支払額はお安くなると思いますが
その際、娘は私の扶養として申告すればよいのでしょうか?
どの選択が一番良いのがお手数ですが、教えてもらえませんか?
よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

> 手取り15万円ぐらいの場合は、社会保険、厚生年金で


> どのぐらい引かれるのでしょうか??
Fpのテキストによれば、手取り額は支給額の7割と見做して相談する様に書いて有りましたので、支給額(給料)は20万円といたしましょう。
健康保険料及び厚生年金の保険料計算には「標準報酬月額」を使用いたしますが、今回はそのままの金額が使えるので
・健康保険 8,200円[政管健保の場合]
・厚生年金15,350円[一般的には]
http://www.sia.go.jp/seido/iryo/ryogaku2009/ryog …
雇用保険は毎月の額に対して6/1000なので1,200円

> その際、娘は私の扶養として申告すればよいのでしょうか?
健康保険と、所得税に関する届出書を夫々出してください。
よく勘違いされる方が居りますが、
○健康保険
 ・被扶養者が増えても、負担する保険料はそれを原因として増えない。
 ・被扶養者になるためには、被扶養者になろうとする者の収入が130万円未満である事が必要。
○所得税
 ・扶養の事実は毎年12月31日の状態で見る。
 ・扶養親族になるためには、所得が一定額未満である事が必要。給与所得だけの場合、収入が103万円未満ならばこれに該当する。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

月給ですが、所得税と雇用保険しか引かれておりませんので
支給額は15万円程度です。
国民健康保険があまりにも高いのでどうにか
ならないものかと・・・思いまして。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/09/09 14:23

>手取り15万円ぐらいの場合は、社会保険、厚生年金でどのぐらい


引かれるのでしょうか??
 ・手取額ではなく、支給額を下記の表に当てはめてみて下さい
  (組合健保の場合は参考数値として)
http://www.sia.go.jp/seido/iryo/ryogaku2009/ryog …
>娘は私の扶養として申告すればよいのでしょうか?
 ・扶養として認められるかどうかは、健康保険の規定によります
  詳しくは健康保険に確認が必要になります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

扶養できないかもしれないのですね><
ありがとうございました。

お礼日時:2008/09/09 14:38

金銭的には「ご主人に社会保険に加入してもらう」のが一番です。


なぜなら質問者さんご本人が社会保険に加入しても、ダンナ&娘はその扶養に入れるかどうかは未知数(入れない確立が高い)で、どちらにしても国民健康保険をやめられる保障はありません。ダブルで払うのが一番バカバカしいですしね。

ご主人が社会保険に加入しても、奥様の手取りが15万あるとほとんどの社会保険では扶養に入れませんので、節約という点では「ダンナは社会保険、妻は扶養の範囲内」が最強です。

扶養に関しては、ご主人のほうが質問者さんの倍稼いでいますので、娘さんを質問者さんが扶養していると申告しても通らない可能性のほうが高いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

主人が社会保険に入るのが一番なんですよね。
でも、今の会社は無理みたいです・・・。
国民健康保険の場合は扶養等、関係なしなんですよね。
稼げるだけ稼がないと・・・。

私が社会保険に入っても娘は扶養にできないかもしれないんですか・・・
勉強になります。ありがとうございました。

お礼日時:2008/09/09 14:36
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
とても簡単に金額が算出できました。

お礼日時:2008/09/09 14:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!