dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。
結婚して1年になります。
私37歳、旦那33歳なのですが、なかなか子供ができません。
旦那は結婚する前から「子供が欲しい」と言っていて、基礎体温をつけて、排卵日近くにがんばっています。

避妊をしなかったらすぐにできると思っていたのでショックです・・・

それでも出来ないので、6月に産婦人科に不妊の検査をしてもらいに行きました。
検査結果は「高プロラクチン血症みたいだけど、自然妊娠も望めますよ。」とのことだったのですが、私の年齢が年齢なので、薬を飲んで値を下げて、タイミング療法をしましょうとのことで、今テルロンを飲んで排卵日を教えてもらって合わせてしています。
でも、今のとこまったくだめです・・・・

旦那と子供について話をしていたときに、
「おれ子供のころてんかんで、すっごい薬を飲まされてたんだ。だから子供ができないのは俺のせいかもな」って言われました。
高校を卒業したころから薬を飲まなくなったみたいですが、それ以来発作は起きてないそうです。

そういうのって不妊の原因になったりするんでしょうか?
わかる方がいらっしゃったら教えてください。

A 回答 (6件)

お返事ありがとうございます。



重度のインフルエンザ脳症の後遺症で、てんかん、と、書きましたが、その前、インフルエンザを発病したとき、3週間ほど意識消失、つまり、生死をさ迷ったそうです。その後、記憶障害(記憶喪失)であることが分かったと同時に、てんかん、であると、分かったそうです。
私は、実は、今でも、自分が自分?、であるか、よく理解をしていません。家族(両親)に、私なんだ!、と、無理やり理解されて・・・、という、感じなんです。両親、当時の彼も理解できず、理解、という言葉自体も分からず、本当に大変でした。その後は、治療を今現在もしながらの生活です。だいぶ、記憶は、戻ってきたようですが、記憶がないことなのか、単なる忘れなのか、自分も主治医も、分かりません。
また、算数、足し算、引き算、掛け算、割り算・・・、など、ほとんど出来ません。一時は、黙っていたので、「そんなのなぜ分からないの?」と、親に言われたことも、あります。
また、記憶力もすごく低下していまして、病後の事も、忘れてしまうことも沢山あります。
だいぶ元には戻ってきたようですが、健常者の方より、私の脳は、萎縮しているようです。

ここまでくるのに、入退院を繰り返し、1回ですが、手首を切ったこともあります。でも、家族(親族も含め)、病気後、これでも良いと付き合ってくれた主人、友達たちに支えられながら、何とかやってこれました。もちろん、仲間たちは、私の病気のことを知っていますが、今までと、同じように付き合ってくれています。主人は、私の体調をよく見てくれながら、生活をしています。
私は、確かに、病気になり苦しんでもいないといったら、嘘になりますが、それにより、健康の大切さ、人の優しさを感じるようになりました。

なんか、うまくどころか、変になってしまいましたが、私は、後遺症もまだあり、この先も薬を服用しながらの生活は、続くと思います。でも、笑顔を忘れず、産まれてくる赤ちゃん、主人も含めて、仲間たちと、仲良くやっていこうと、思います。
ありがとうございました。

それに、お互い、頑張りましょうね!!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

本当に大変だったんですね。
自分が自分じゃないなんて、不思議な感じです。
でも素敵なご主人に出会えたのですね!
きっと、0423sato様が素敵な方だからだと思います。
だから元気なあかちゃんも授かれたんですよ!!

私も36歳で彼と出会ったので、結婚前に子供をすごく欲しがる旦那に不安を覚えました。
若い子のほうがいいんじゃないかって・・・
だから、子供についてもいろいろ話をしました。
でも、それでも私でいいとのことだったので決心しました。
出会ってから1年以内に結婚となりました。

旦那にも検査を受けてもらって、出来る可能性があるならがんばってみます!
でも、がんばりすぎるとストレスになっていけないから、ゆっくりがんばります!

お礼日時:2008/09/11 17:19

こんにちわ。


私は、31歳妊娠9ヶ月、来月出産予定(予定帝王切開)の、プレママです。実は、私自身、てんかん、を持っています。
21歳の時、重度のインフルエンザ脳症の後遺症で、後天性てんかん、になり、今現在も薬を服用しながらの妊娠(出産)です。
私の場合ですが、後天性ですが、遺伝性の病気であると、医者に言われました。しかし、必ずしも、遺伝するとは、限りませんし、また、現在の医学では、完治しないそうです。
てんかん、には、数百種類あるそうで、医者でも、どの種類のてんかん、かを知ることは、本当に大変だと言われているそうです。
私の場合は、手術しても、発作(全身痙攣)などは、治まるかどうかは、50パーセント未満、ですので、私は、薬を服用しながら、病気と闘っていくつもりです。
ご主人の場合ですが、お子さんの頃癲癇で、薬を服用なさっていたとの事ですが、後天性、遺伝性のどちらかは、分かりませんが、もし、奥様が妊娠をしても、遺伝をする可能性は、あると思います。また、薬を服用しなくなってからの期間が長いので、薬に対しての副作用、それによっての後遺症は、ないかもしれません。しかし、てんかん、は、厳しい言い方になってしまいますが、遺伝病です。必ずしも、健常者の子供が誕生するかは、未知ですし、また、奥様が、妊娠をした場合、きちんと、検査をすることを薦めます。
私の場合は、10年以上、薬を服用しまして、自分にあう薬にあうまでに、7年ぐらいかかり、そのため、たくさんの種類の薬を服用しました。そのご、自分にあう薬に出会いましたが、子供は、無理と言われていました。しかし、どうしても欲しかったので、3年近く、治療をし、やっと、許可を得ましたが、それでも、母体はもちろん、子供も危険を伴う、出産までに何が起こるか分からない、つまり、私の発作ですが、現実に、数回起こしましたし、出産時も危険を伴う。また、健常者の子が生まれてくるかは、本当に未知、との事でした。ですが、もちろん、産科検査は、もちろん、他の検査も沢山しながら、ここまでやってきて、今のところ、元気な赤ちゃんだそうで、ホッとしています。
私が言えることは、いくら子供の頃に、ご主人が発作も起こさなくなり、また、薬を服用しなくなったとはいえ、いつ、ご主人が、また、発作を起こさないとは、限らないことです。また、ご主人の精子が、必ずしも、健康な精子とは、限らない。つまり、癲癇の遺伝を備えた、精子かもしれないという事。もし、心配なら、きちんと、検査をすることを、薦めますし、そういう子供が産まれても、きちんと、育てていく自身があるかどうか、きちんと話し合うことを、薦めます。
厳しいと思いますが、私たち夫婦は、きちんと話し合い、たとえどんな子供が産まれようと、愛情を注ごうと、話し合って、授かりました。
癲癇、により、不妊になるかどうかは、分かりませんが、まずは、そのことについても、ご主人ときちんと話しあってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

辛い体験を話してくださってありがとうございます。

遺伝はしないと言われるのは、遺伝しても数パーセントと確率が少ないためみたいですね。
でも遺伝する可能性はあるということですね。

私はいままでてんかんについて知識がまったくなかったため、いろいろサイトをみて勉強しています。
でも、もう私も高齢なので、なんらかの障害がないという保証はまったくないです。
なので、そのへんは旦那と話し合っています。
出来てから調べて障害があるからといってあきらめるようなことはしません!
覚悟の上で高齢出産しようと思ってます。

来月出産といえば、もうすぐですね。
がんばってくださいね!
私もがんばります!

お礼日時:2008/09/11 13:46

癲癇は遺伝しませんし、もう治っているって言う事は、癲癇ではなかったのかもしれませんね。



ただ、どんな男性でも不妊の方がいらっしゃるので、ご主人の検査には賛成です。

まだ1年、二人の生活を楽しみながら、お子さんが出来る事をお祈りしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
10年以上発作がでてないと言っていたので、治ったのかな?と思ってましたが、最初から違ったのかもしれませんね。

旦那にも検査のこと言ってみるつもりです。
気にしすぎるとできないっていうのを、よく言われるので、あまり考えすぎないように、楽しく暮らせるようにがんばります!

お礼日時:2008/09/11 11:00

こんにちは



 私も精液検査をまずはされた方がよいかと思います。それによって治療内容が変わってくることもありますし
年齢のことを気にされているなら、尚更です。通われているのは不妊に力を入れられているクリニックでしょうか?
私の経験から(3回転院しています)不妊専門のクリニックは医師の知識が違います。私は近所のクリニックに
半年も通っていましたが、遠回りしていたと後悔しています。検査内容も違いますし^^;
良いクリニック選びも妊娠への近道だと思います。

女性の場合は、てんかんの治療薬で奇形児が生まれる確率が高くなるものもあり注意が必要ですが、
男性の場合は、約3ヶ月前に作られた精子が射精されるので3ヶ月前に飲んでいた薬の影響は
考えにくいと思います。参考になるURLがありましたので参照してみて下さい。

お互い妊娠できるといいですね^^

参考URL:http://www.mcfh.or.jp/netsoudan/article.php?id=1 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
参考のページも読みました!
いろいろわからないことばかりで・・・

私は結婚して他県に住むことになったので、評判とか誰にも聞くことも出来ず、産婦人科の口コミなどネットからの情報で、家から近いクリニックを選んで通っています。
不妊専門ではないですが、力をいれているように書いてありました。

でも、やはり不妊専門の病院へ通うほうがいいみたいですね。
今年いっぱいでなにも変わらなければ、どこか探そうかな・・って思っていますが、年齢的に早く決断したほうがよさそうですね。

お互いに赤ちゃんにめぐりあえますように!

お礼日時:2008/09/11 07:20

こんにちは。



男性の造精能力に重大な影響を与えるようなお薬というのは抗ガン剤等以外では殆どありませんので、お薬の影響はまず考えなくて大丈夫と思います。
だからと言ってご主人側に不妊要因がないことにはならないので、まず精液検査は必須です。また、精液検査をされていないようでは、奥様の子宮卵管造影検査やフーナーテストもしておられないのでは?
それら全てに異常がなくても、失礼ながら37歳という年齢が妊娠し辛い原因になり得ますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
子供のころに飲んでいた薬の影響は考えなくてもいいのですね。
安心しました。

でも、やはり本当に子供が欲しいなら、精液検査を受けてもらうことが1番大事なんですね。
私の年のせいで出来にくいんだろうと思って、クリニックに行くことを決心しました。

子宮卵管造影検査・フーナーテスト、両方ともしていません。
今はまだテルロンを飲んで、卵胞の様子をみて排卵日を教えてもらい、性交後、ヒスロンを飲んで、着床しやすい注射を打ってもらっています。
最初はタイミング療法でいって、出来ないようなら次の治療にはいります。と先生に言われました。

お礼日時:2008/09/11 07:14

一度旦那様の精液検査をしてみてはいかがでしょうか?



実際不妊症の原因は男女半々位です。
もしかしたら、旦那様の精子が少ないのか、元気がないのか…。

料金もそんなに高額ではないので(2~3,000円程)、
早めに受けてみてはいかがでしょうか?

ちなみに、男性の乏精子症は原因がいろいろあって
特定できていません。
男性だと泌尿器科か、奥様と一緒に婦人科になります。
ただ、やっていない病院もあるので、前もって問い合わせを
した方がいいとは思いますが…。
その時に原因についても、相談してみてはいかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
やはり旦那にも検査を受けてもらうのが1番ですよね。
少し前に話をしたら、
「受けろって言うなら・・・」って感じでした。
最初クリニックに訪れたときも、先生から
「不妊の原因は女性だけじゃないから、旦那さんと一緒にきて検査したほうがいいよ」と言われました。
旦那のほうが子供を欲しがっているので、やはりきちんと検査を受けてみよう!って言ってみることにします。

お礼日時:2008/09/11 07:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!