
お馬鹿な質問で申し訳ありません。
ふと気がついたのですが、
12月=Desemberの単語の中に含まれる「ディス」というのは
フランス語か何かで「10」を意味するんですよね。
11月=Novemberでは「9」を意味するNovが入っています。
じゃ、10月はと言うとやはり「8」であるoctがありますし、
9月にはsept(7)があります。
1月から8月についてはそのような言葉は見あたらないのですが、
これって1年を10ヶ月としていたときの名残でしょうか?
(確かそんな時代があったような・・・)
それとも、何か他の理由があるのでしょうか?
あと8月は「Augustinus:アウグスティヌス」とつづりが似ていますし、
6月はシーザーのファーストネーム(Julius)と関係あると聞きました。
誰か詳しく教えて頂けませんでしょうか?
私の知り合いの英語の教師でも的の得た答えは返って来ないんですよ。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
アメリカに35年ほど住んでいる者です。
始め、古代ローマの暦では10か月を一年としており、真冬の2ヶ月を名づけかなかったんですね。
それを12ヶ月にして、JanuaryとFebruaryが11月、12月としたのですが、それにより、7番目(Septem)の月の意味をもつSeptemberが「9月」、8番目(octo)の月の意味をもつOctoberが「10月」、9番目(Novem)の月の意味をもつSeptemberが「11月」、10(Decem)番目の月の意味をもつDecemberが「12月」とずれてしまったのですね。
他の月のことは分からなかったので、検索したら、こんなのがありました。 真偽は分かりませんが、一応こう言う情報があったということで、紹介しますね。
これでいいでしょうか。 分からない点がありましたら、補足質問してください。
参考URL:http://suimeian.cool.ne.jp/cont03/month.html
この回答への補足
なるほど、なるほど・・・
今までで一番納得がいくご回答有り難うございます。
1年10ヶ月説がこれで解決しました。
でも、「真冬の2ヶ月を名づけかなかった」と言うのが気に掛かります。
その時期に起きた出来事の記録とかはどのようにしたのでしょうか?
「農業の暦」と言うことで割り切れば、真冬は要らないかもしれませんが、
それ以外の人にとって名無しの月というのは・・・
なんか、気に掛かります。
No.5
- 回答日時:
既に回答は出ていますが,過去に類似質問がありましたのでご紹介しておきます。
◎ QNo.51133 英語の月の名称って?
http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=51133
◎ QNo.219897 2月がなぜ短いの?
http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=219897
◎ QNo.33856 なぜ28日?
http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=33856
ご参考まで。
ご紹介頂きましたページでほとんど解決できました!
有り難うございます。
この質問って誰に聞いてもハッキリと答えてもらえなかったので
心の中でモヤモヤしていました。
皆さんのおかげで今日はゆっくりと寝られそうです(笑)
今度は地下鉄はどこから入れるのか考えようかな?(オイオイ・・・)
こんな馬鹿げた質問にお付き合い頂きまして
本当に有り難うございました!!!
No.4
- 回答日時:
現在の7月8月は、太陰暦の時代は5月、6月で、
Quintilis、Sextilisと呼ばれていたそうです。
リンクから「暦と天文の雑学」~「2月だけ28日になったわけ」にその辺りのことが書かれています。
ここは他にも面白い話がたくさんありますので、思わず時間をつぶしてしまいます。
参考URL:http://koyomi.vis.ne.jp/mainindex.htm
No.3
- 回答日時:
すでに2名の方が回答されておりますが、補足させてください。
古代ローマでは、真冬の時期を暦から省いていたそうです。当時の農民にとって農作業にたずさわることのない冬の期間の暦はいらなかったそうです。また、冬は「死の季節」と考えられていました。この頃の一年は現在の3月から始まっていました。3月頃から農作業が始まるのでしょうね。
たこは英語でoctpusと言いますよね。足が8本のこのような名前になったのでしょう。
decade(10年間)やdeciliter(デシリットル)もよく使いますよね。
辞書でsept~をひくと7に関する言葉がいろいろ出ていますよ。
この回答への補足
#4の方へのところでも書かせて頂きましたが、
農民以外の場合はどうなっていたのでしょうか?
確かに暦というのは農作物を作るサイクルが基本になって出来上がってきたものだと思いますが、
貴族や市民達が何かを記録するときにも使われていたと思いますので、
「死の季節」で片づけられると・・・・・
ああ、どんどん英語の質問から離れていく・・・
No.1
- 回答日時:
カエサルとアウグストゥスが割り込んだため、Septemberが 9月になり
それ以降、二つずつ、ずれたのです。
http://www5.justnet.ne.jp/~virgil/09/0900.htm
参考URL:http://suimeian.cool.ne.jp/cont03/month.html
早速のご回答有り難うございます。
シーザーとアウグスティヌスが自分の誕生月に自分の名前を付けて割り込ませたという説は聞いたことがあります。
でもそれではあまりにも強引すぎるし、信憑性に欠けます。
他の「時の権力者」と言われた人の名前がないのも気になります。
う~ん・・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
especial と special
-
69の意味
-
1.000万円?
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
commonとcommunicationの略語
-
approximatelyの省略記述
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
Educational Qualification
-
ローマ字のshiとsiの区別
-
I'm cold. とIt's cold.の違い
-
covered with とcovered inの違い
-
()に入るのは何番か I have no ...
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
祐一。ゆういちはyuuichi? yuichi?
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
via, with, usingでのニュアン...
-
partのあとにピリオドは入る?...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
especial と special
-
フィジー留学
-
中学英語 A:What time is it? B...
-
英語は意外に難しい?
-
どうやったら英語脳になりますか?
-
英語教育では、アルファベット...
-
「人の褌で相撲を取る」
-
69の意味
-
オンライン英会話で英語を勉強...
-
私は英語が苦手な大学生です。...
-
オンライン英会話
-
カフェ接客でお客様が席に着い...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
ALTの先生へのお礼の手紙
-
approximatelyの省略記述
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
半角のφ
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
おすすめ情報