
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
どーもです。
それはガルバ鋼板の事を言っているのですかね?
ガルバを張るのであれば、通気層は設けた方が良いでしょうね。
胴打ち(18x45x3000)を900~1000mm位の長さに切って、通気間(100mm位)を空けて横に取り付けていきます。(なるべく下地が有る場所に)
上下の間隔は450~500mmピッチ位ですかね。
鋼板はビスではなく、30~40mm位の長さのステンレスの釘でも大丈夫ですね。(まあ、ビスが良ければビスで)
打つ場所は、材料の合わせ目(サネ)の部分に打ちます。
3Mものなら、6~7本位打てばいいんじゃないですかね。(横胴打ちの所に)
まあ、ビスでやる場合でも同じような感覚でいいと思いますよ。
ところで、サッシ廻りの他、各部収まりとかは理解されておるのでしょうか?
この回答への補足
ありがとうございました。波板だから、空気は流れるのではないかと思ったもので。
小屋なので、外壁の防水シートまでは工務店にやってもらって、波板は自分で張れないかと考えているのですが、甘いですかね。
サッシ廻りは、防水テープを張るそうです。
あと収まりはコーナーとか下の水切とかのことですか。
コーナーはアングル状の金物で押えるのですか。波板を曲げてもいいですか。
実は巾15センチくらいのソデ壁があるので、その先端をどうしようか迷っています。板金で包むのと、波板をまわすのと、どちらがいいですか。
釘は、山と谷どちらに打つのですか。
ご親切ついでに教えていただければ、ありがたいです。
No.3
- 回答日時:
波板張りの件についてお答えします。
1 通気層のことについて、
どちらでも良いと思います。波板自体で通気ができますから。
ただし、ドウブチ等を横に打って施工したほうがより通気層をとることができます。
2 ビス等の施工の件について
屋根材に使用する場合は、波板の山に座金、パッキン付のもので施工することが条件ですが、外壁に使用する場合は、山、谷、どちらでもかまいません。
ただし、ビス穴からの漏水等を考えますとパッキン付のビス等を使用することが多いです。
私どもが、長尺の成型の波板を外壁に使用する場合は、パッキン付の外壁と同色に加工した、特注のビスで施工します。
これはわたしどもからのご提案ですが、外壁の波板張りは、定尺の材料よりも長尺の材料のほうが、継ぎ目よりの毛細管現象による錆等の心配がありません。
また、波板は、私どもの専門店でもたいへん狂いやすくまっすぐに張るのは難しいです。
とくに妻側の切り込みや斜めカットの場合は、波板の専用鋏、を使用しますが、はさみできれば、波板の幅に狂いが生じます。
(このような場合は、私どもでは専用の道具、スライドカッターを使用します。)
また、波板の材料を縦に切る場合は、タテギリの鋏が必要になります。
こういつた鋏が使い慣れていない場合は仕上げがたいへんみにくくなることをご忠告申し上げます。
ホームセンターでお買いになる波板は、材料の厚さが0.19 0.27です。できれば、ガルバリウムの0.35をご使用ください。
これだけで耐用年数がだいぶ違ってきます。
簡単な補修程度でご使用になられるのであれば良いのですが、家全体を施工されるのなら、建築板金店さんに御願いすることをお薦めします。
ご親切で、行き届いたご回答ありがとうございました。
なるほど簡単ではなさそうですね。
0.35MM、長尺物を、パッキン付ビスで専門家に張ってもらうことを考えます。
No.2
- 回答日時:
またまたどーもです。
普通の波板だったのですね。失礼しました。
それならば別に通気層を設ける必要はありませんね。(付けた方が無難かな)
しかし、ベニヤに直打ちするならば釘よりビスの方が良さそうですね。
山のところで良いと思います。凹まさぬよう注意してとめて下さい。
まあ、座金付きじゃなくとも平気だとは思いますけど、それはお好きなように。
それと、ソデ壁部分は出ズミ(コーナー)をアングル状の金物で収める方法で良いと思いますね。
板金が出来るのであればそれでもいいと思いますよ。
実際現場を見れればほんとは良いのですが、文章だとお伝えしずらく
どうもすみません。
板金はできそうもないので、そうするとやはりまとめて専門家にお願いするのがいいようですね。
下地もつけます。
何回もご親切にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(暮らし・生活・行事) サイディング外壁にビスを打つ際の下穴の直径は? 3 2022/12/08 00:00
- リフォーム・リノベーション 片流れの鼻隠しをガルバリウムで巻いてほしいのですが、換気棟との取り合いの部分について 3 2023/06/24 20:33
- DIY・エクステリア 皿ビスを使ううえで、アルミ板の厚みの質問 2 2023/06/18 13:59
- DIY・エクステリア 2枚の鉄板(アルミ)を密着(接着)する方法 9 2022/07/28 17:30
- リフォーム・リノベーション ロールタイプのビスを打てるビス打機を購入したいのですが・・ロールタイプ以外も使えるのでしょうか? 1 2022/12/13 04:53
- DIY・エクステリア 高さが変えられる木製棚の天板が落ちる件 7 2022/09/08 16:28
- リフォーム・リノベーション DIYで浴室の壁のリフォームについて 1 2022/10/13 14:44
- DIY・エクステリア 既製品のデスクに幕板をDIYでつけるには。 5 2022/04/30 13:43
- 建築士 22条地域 延焼の恐れのある部分の外壁 1 2022/06/14 13:16
- リフォーム・リノベーション ガルバの屋根材を貼りたいのですがビスの長さはどのくらいが良いのでしょうか・・。 2 2022/11/01 22:31
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
世帯年収800万で土地込み5,000...
-
間取りについてアドバイスをお...
-
お風呂のスイッチを入れてない...
-
最近出来た分譲地に住み始めま...
-
合併浄化槽設置工法につい て教...
-
上棟の日が雨
-
大雪で小屋根の軒桁が外れた
-
昭和50年に建築された中古一戸...
-
注文住宅、お風呂ですが ・TOTO...
-
家についてお聞きします。 写真...
-
鉄の扉が閉まりにくくなり、修...
-
自転車が雨ざらしで錆びてしま...
-
大雪で軒が下がってきた
-
向かいの家の住民が、車の影で...
-
近所に6区画の造成地があります...
-
30 M の移動を掘って飲料水にし...
-
敷地内同居を予定しており旦那...
-
新築住宅の保証期間(残工事が1...
-
間取りについてアドバイスをお...
-
壁紙のタイル?石膏?から有害...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
建売購入 壁紙1枚で穴あいた ...
-
土地を購入の際に建築確認申請...
-
自転車が雨ざらしで錆びてしま...
-
間取り案のアドバイスをお願い...
-
間取りについてアドバイスをお...
-
間取りについてアドバイスをお...
-
渋谷スクランブル交差点のど真...
-
地下室… 7月頃に一軒家に引っ越...
-
近所に6区画の造成地があります...
-
戸建て隣同士10m離れていても騒...
-
家についてお聞きします。 写真...
-
エースホームは注文住宅ではな...
-
敷地内同居を予定しており旦那...
-
新築住宅の保証期間(残工事が1...
-
向かいの家の住民が、車の影で...
-
上棟の日が雨
-
鉄の扉が閉まりにくくなり、修...
-
大雪で小屋根の軒桁が外れた
-
米国の住宅街は、 家敷地周りの...
-
本間取り案に対してのメリット...
おすすめ情報