
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
私の方では、空白以外でたまに「~の」という意味で解釈もしたりします。
英語で言ったら、「of」ですね。それと、元々はCでよく使われるらしいですが、Javaなどでは変数の先頭に_を付けたりもします。
というのも、コンストラクタ内での処理などでよく以下のような記述をしたりしますが、
this.articleID = articleID;
これだと、何をしているのかよく分からなかったりします。(初めの頃は、私もそうでした。)
よって、以下のように違いを明確にするためにわざと_を付けたりもします。
this.articleID = _articleID;
そうすることによって、自クラス内のフィールド「articleID」に、コンストラクタ内でしか使用できないローカル変数「_articleID」を代入している、ということが分かるかと思います。
No.4
- 回答日時:
μITRONのサービスコール(一般的にはシステムコール)でも
act_tsk みたいに _ を使ってるようですね。
単語の区切りにつかうことが一般的で、
前の回答者にもあるように、処理系(コンパイラー)の制限などから使われたのでは
ないでしょうか。
文字数制限
大文字小文字が使えない、もしくは区別しない
というものがあるため
act_tsk
なんだと思います。
本来なら
ActivateTheTask
だと思います。
No.3
- 回答日時:
>「Article_ID」か、あるいは「ID_Article」など、
>どちらが_の前にくるとかはあるんでしょうか?
違和感のない英単語は "article id" か "id for article" じゃないでしょうか。
各々のプログラム言語における命名方針の特徴についてはANo.1で紹介されたja.wikipediaを参照していただくとして,例えばJava言語ならこんな感じになると思います。
articleID …小文字で始まるなら変数名(キャメルケース)
article_id …小文字で始まるなら変数名(アンダスコアを使うならすべて小文字)
Article …大文字で始まるならクラス名
No.2
- 回答日時:
単語やキーワードの区切りとして、「_」が使われます。
メインフレームで大きなシェアを持っていたCOBOLでは、「-」(ハイフォン)を変数名などに使えました。
ところが、PL/IやC言語、さらにはSQLでは、「-」は減算の演算記号と解釈される仕様となりました。
そのため、単語やキーワードの区切りとして「_」が使われることが多くなりました。
No.1
- 回答日時:
一般的には単語の区切りに使います。
sum_calc, show_dataなどですね。
C言語などでよくつかわれる命名規則です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%91%BD%E5%90%8D% …
回答ありがとうございます。
なるほど。
他に例えば、記事のIDについて変数をつけるとしたら、
「Article_ID」か、あるいは「ID_Article」など、どちらが_の前にくるとかはあるんでしょうか?(Article_Nameなどの場合とかにも通ずるとして)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- C言語・C++・C# 略語の読み方について 2 2023/05/25 12:35
- Visual Basic(VBA) 列と行の名前(重複あり)が交差するセルに、データを入力したい 1 2022/06/18 21:20
- Excel(エクセル) マクロ/VBAについて教えてください。 10 2022/05/27 12:59
- HTML・CSS HTMLの・要素・属性・属性値 はプログラム言語の「変数」みたいに変更できますか? 5 2022/10/04 05:27
- YouTube 【YouTube】@の後の文字の変更って可能でしょうか? 2 2023/07/05 14:38
- Windows 10 パスを通す 1 2022/09/10 20:01
- C言語・C++・C# C言語初心者 構造体 課題について 2 2023/03/10 19:48
- 日本語 複合名詞(造語)について教えて欲しいです 2 2022/05/22 17:14
- Excel(エクセル) DATE関数で指定する「日」のセルが関数の場合の対処法 5 2022/09/14 15:46
- フリーソフト Windowsの特殊文字を削除や変換したい そんなフリーソフトはありますか? 3 2022/11/09 00:05
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
プログラミング言語の取得方法
-
C言語、C+、C++、C#の違い
-
COBOLで文字タイプを数字...
-
言語のことで。
-
プログラミングについてです。 ...
-
C言語とhtmlの違いを どな...
-
C言語 おすすめの本
-
UNITY Float型の接尾辞fって
-
プログラムに書かれる"%"記号の...
-
COBOLでのNOT = の AND条件
-
新しく挑戦する言語は・・
-
スプレッドシートの作成
-
初心者におススメのプログラミ...
-
EXCELの表示について
-
C++における継続行
-
プログラミング言語は何種類で...
-
AIを学ぶのに適しているプログ...
-
.Net Framework APIがあればMFC...
-
VB.NETからC言語への乗...
-
一問一答形式の英単語のクイズ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
プログラムからアイコンファイ...
-
C言語、C+、C++、C#の違い
-
COBOLでのNOT = の AND条件
-
C言語とhtmlの違いを どな...
-
プログラムに書かれる"%"記号の...
-
COBOLで文字タイプを数字...
-
UNITY Float型の接尾辞fって
-
HTMLとC++で、どんなホームペー...
-
Excel VBAで文字化けする (英語...
-
C++における継続行
-
TO_CHARで小数点以下がある場合...
-
VBScriptで引数を省略したい場合
-
VCとVC++
-
UWSCはどのプログラミング言語?
-
パスカルケースの由来。
-
vbaとc言語の関連性について
-
任天堂で使うプログラミング言...
-
Excelの開発言語ってなんですか?
-
C++ ってなんて読む?
-
VBSでDim、Private、Publicの違い
おすすめ情報