アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

今まで税理士に依頼していた会計業務(取引の記入から決算書の作成、税務申告一般、要するに丸投げです)のうち、
決算書の作成までを自分でしようと思いたったはいいのですが、最初からつまずいてしまいました。

個人の確定申告(不動産所得の青色申告)をパソコンソフトで経験したことがあるので、決算書作成までは同じだろう、
法人も会計ソフトを使えば決算書まではできるはずだし、税理士から今までのデータをもらってコンバートすれば、
初期入力も簡単だろうと思い、税理士にデータをもらおうとしたら、
うちは会計事務所専用のソフトで作っているため、互換性のあるソフトもないし、データのエキスポート自体できない、
印刷して渡す以外にないと言われて、困り果ててしまっています。

手元にあるのは、印刷された決算書と総勘定元帳です。
また、日商簿記の二級を持っていますが、実践で使ったことはほとんどなく、この二つを前にどうしていいか、
どこから手をつけていいか、全く解りません…。
自分ではせいぜい残高や繰越分を手入力していくくらいしか思い浮かず、
またそれが正しいのか、困っています。

都合のいい話ですが、なるべく楽に、なるべくミスをしないようにしたいので、
もしよい知恵がありましたら、どうかお教えください、よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

多くの会計ソフトにおいて、初期設定や保守は簡単ではありません。

有名ソフトのベンダーは、ソフトの売上よりも初期導入のサポートや保守で儲けているといっても過言ではありません。また、会計ソフトの初期設定は会社の経理方針が明らかでないとできません。どんな勘定科目を使うか、消費税の処理方式はどうするか、補助簿をどうするかなど、あらかじめ決まっていないと設定ができません。
もちろん規模が小さく、簡単な取引しかしていないのならさほど難しくありません。かえってそういうところでは、テレビで宣伝しているようなメジャーで複雑な会計ソフトよりも、零細企業向けのEXCEL上で動くような安いソフトのほうが使いやすいと思います。

昔、手書きから移行する際には、数ヶ月~一年くらい会計ソフトと手書きを平行して処理し、その会社の実際の会計処理の方法を分析し、問題点を洗い出しながら会計ソフトへ乗り換えていました。御社の場合、会計処理の方法を把握しているのは税理士事務所なので、これまでどおりのことをやろうとするなら、そのアドバイスがないと難しいと思います。もっとも、会計ソフト導入を機に、一から経理処理の方法を改めるというのならアドバイスは不要でしょう。そのかわり、経理処理のビジョンが明確かつ具体的である必要があります。
基本的に、申告書の作成などは今後も同じ税理士に依頼するようですから、最初は税理士から指導を受けて行うべきだと思います。なお、そのためには、税理士事務所がサポートできる推奨ソフトを使用する必要があります。

また、なぜ現段階で税理士からデータをもらう必要があるのかがわかりません。通常、会計ソフトの移行は新年度から行いますので、最初から自分で入力すれば良いだけでしょう。年度の途中で移行するなら、一旦(仮の)中間決算を行い、それを初期値としてそこから入力を開始すべきです。

経理実務で「楽に、ミスをしないように」するためには知識と経験と実情に合った工夫をする能力が必要です。現時点であなたにそれがないなら、それを持った人を雇うか、アドバイザーを導入するかするしかありません。いきなり「全部自分でやります」というのではなく、税理士事務所からアドバイスを受けつつ徐々に自力でできるように経験を積むことが大事だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Carry15Sさん、アドバイスありがとうございます。
やはり、すぐやろう!自分一人でやろうは甘かったですね。
一応、依頼している税理士に相談したことはしたのですが、ANo.2のkichi501さんもおっしゃっているとおり、
いい顔をされず、その話はそこでおしまい、すこし報酬を下げましょうか的な流れになってしまいまして…(コネ紹介なので、あまり強くでられません…)。
私としては、自社の経営や会計をリアルタイムに把握したいし、その結果として経費節減にもなるかなと導入を検討しているのですが。

>>また、なぜ現段階で税理士からデータをもらう必要があるのかがわかりません。
通常、会計ソフトの移行は新年度から行いますので、最初から自分で入力すれば良いだけでしょう。
年度の途中で移行するなら、一旦(仮の)中間決算を行い、それを初期値としてそこから入力を開始すべきです。
ちょっと言葉不足でした。確かに、新しい取引は入力していかなければなりませんが、
固定資産やいろんな繰越分など、前の決算時から続いているデータをもらえれば
入力が楽になるかなという思惑からでした。

アドバイスいただいたとおり、次の決算から経理の方法をもう一度はっきりさせて、この一年は税理士と平行しながらやっていき、その後もう一度考えてみることにします。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2008/09/23 20:30

簿記2級の資格を持っており、会計事務所に勤務するものです。



決算書までを作ろうと思うのであれば、会計ソフト『弥生会計』を使用すれば簡単に作成できると思います。
ただ、これは作成する決算書の期間の全取引が弥生会計に入力されていることが前提です。
(その他に固定資産の詳細情報(購入時期・償却方法)や資本金等・また当期が1期でなければ、前期までの利益剰余金等々も入力される必要があります。)

全取引が入力されていれば、決算書はボタンひとつで自動的に算出してくれますよ。

お話を聞く限り、印刷された決算書と総勘定元帳があるだけですので、
まずは、(弥生を使うのであれば)全ての取引を入力することから始まると思います。

尚、ご注意頂きたいのは、会計事務所では税務申告のために、
全取引を課税対象/非課税等までしっかりと管理・入力されております。
(貴社が余計な税金を支払わなくてすむようにです。)
貴社が会計事務所の方に、決算内容をどのように(データorペーパー)お渡しする予定なのか分かりかねますが、
その点もご自身で理解して処理する必要が出てくることになります。

残念ながら、この処理は簿記2級では未学習の範囲です。
税理士試験の『消費税』の知識がないと難しいかもしれません。
(実際、私自身も参考書や税理士の指導を受けながら対応している次第です。)

専門家の意見なしに一人でやろうというのは、少し難しいかと思われますが、
税理士さんのご指導があれば、なんとかなるかと思いますよ。
一人で抱えず、一度お世話になっている税理士さんに協力を仰いでみては如何でしょうか?
(記帳代行を業務として受けているところだと、ちょっと嫌な顔をされるかもしれませんが・・・)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

kichi501さん、アドバイスありがとうございます。
今の私で独力というのは甘かったのですね…。
Carry15Sさんのお礼欄にも書いたとおり、税理士に相談したことはしたのですが、うやむやになったというか、
ソフト導入の話に親身になってもらえず、自力しかないのかと途方にくれていました。

>>お話を聞く限り、印刷された決算書と総勘定元帳があるだけですので、
まずは、(弥生を使うのであれば)全ての取引を入力することから始まると思います。

やっぱり手入力ですか…ちょっと憂鬱ですが、がんばります!
それに当社は取引の数こそ多いものの、科目自体はとても少ないために作業も単純ですので、楽な方法を探る間に(汗)入力してみます。
やらないとわからないこともたくさんあるでしょうし。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2008/09/23 20:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!