dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

20代後半、財務・経理系の人間です。
転職(正社員)を考えています。

(1)簿記2級を持つ人材を欲しがる組織には、どのようなものがありますか?(税理士事務所、会計事務所、企業の経理部門の他に)
またそれが簿記1級であった場合、2級と比べて業務内容や賃金などに大きな違いがあるのでしょうか?
それとも簿記1,2級のレベルでは、さほど差はないのでしょうか?

(2)(1)の場合、職場によると思いますが、手取りは大体いくら位でしょうか? 手取りで年収350万円以上というのは可能でしょうか?
(ざっと会計求人サイトで調べたのですが、収入を明らかにしない記載が多いので、いまいちイメージがつかめません。)

よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

人事担当です



>簿記2級を持つ人材を欲しがる組織には、どのようなものがありますか?

普通の会社の事務員

>それが簿記1級であった場合

同じ

>手取りは大体いくら位でしょうか?

一般的な金額

>手取りで年収350万円以上というのは可能でしょうか?

うちの会社の20代後半はそれくらいは楽に貰っています

>収入を明らかにしない記載が多いので

しっかりした会社ほど「当社規定による」
    • good
    • 0

>簿記2級を持つ人材を欲しがる組織


はあるとは思えません。ただし、そういう人がくれば拒まない組織は沢山あると思いますよ。また、簿記の知識は特殊技能ではないですから給与としての差別は殆どないと思いますよ。
世の中には会計士やら税理士はうじゃうじゃいるし、決算申告の書類作成の報酬もそんなに高くないですから社員に簿記1級や税理士資格を持っているものを採用する直接的なメリットは特にないです。
それしかとりえのない社員に高い人件費を掛けるより、会計士の事務所に依頼したほうがはるかに費用対効果は高いです。
企業の社員になるなら会計はソフトがありますから、知識はそれほど要求されないでしょうし、また給与もそれほど期待しないほうが無難だと思われます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!