
いつもお世話になります。
検索してもわからなかったので質問させていただきます。
娘(小1)が食事の最後にいつもご飯粒がお茶碗についたまま
終わろうとするので、お茶を少し注いでご飯粒を集めてお茶漬け
みたいな感じで残さないよう食べさせていました。
先日実家に帰っていたときにも同じようにさせていたら、姉から
あまり良くないからしない方が・・・って言われました。
もちろん私も外での食事の時にはさせていません。
食事のマナーとして家でもさせるのは良くないでしょうか?
私はご飯を残すのは良くないからと言う考えでさせてました。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
これは、
良くない行為という人と
尊い行為という人とに別れます。
うちは父が良くない派
母が尊い派で、
父は町の暮らしをしてきた人、
母は農家出身なのです。
農家出身の母は父の目の前でごはんつぶを一粒たりとも残さないよう食べるために食後のお茶をごはん茶碗に注いでつぶをとりながら飲んだところ、
町の暮らしをしてきた父は「行儀が悪すぎる!茶は湯のみ茶碗で飲め!」と怒られました。
仲のいい夫婦ですがこれだけは対立したままです。
父の一族はだれもしないし、
母の一族はみんながします。
禅寺ではお茶を注ぎすべてきれいに食べつくし、最後たくあんでふいてそれをかじって終わりが食材の成仏とするようで、この行為こそがマナーです。
もともと「茶碗」なのですから茶を注いで何が悪いという論もたつわけです。平安のころ、陶磁器=茶碗、という呼び方になってしまったのでこじづけでもありますが・・・。
なので、一概に行儀の悪い行為とも言い切れず、そうすることで褒められるときもあるんでしょう。
様はTPOだということになるんでしょうね。親御さんが一粒だけでも残してはいけないよとお思いになるならお坊さんもやっているいいこととして教えてあげればいいのでしょうし、
でもお行儀が悪いという人もいるからお呼ばれの席ではきちんとお箸でつぶをたべれるようになろうねと付け加えてもいいのではないかと。
ちなみに食べつくすマナーといえば、洋食のソースを食べつくすためにパンをちぎって皿をなでて食べることがありますよね。これ、OKなんです。ただしイギリス式のみがだめ。フランス式でもOKだけどフォークに刺してつけるのがよしと言われます。
私はみっともない、よりも残さない、ほうがマナーとしては好きです。
ちなみに親同士が意見の分かれるお茶碗にお茶、ですが、私はやりません。そのかわり箸で一粒残さず全部取って食べます。なぜか。残したくないけれどお茶漬けが嫌いだからでした。
早速の回答ありがとうございます。
私の実家は兼業農家で今も私達が食べるお米はうちの田んぼで
作ったお米です。
そして私の娘も田植えから稲刈りまでを経験させてます。
ですので、お米を一粒でも大事にという思いからさせてました。
でもsorasora178様の言うようにTPOですよね。
お箸で全部食べられればいいんですが、あまり箸使いが上手じゃないので
それも加えて教えて行きたいと思います。
>一概に行儀が悪い訳ではない
安心しました。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
すみません、回答になっていないような気がしたのでもう少し...
どうしてもお茶碗についてしまうこと、やっぱり私もあるんです。
ご飯粒が押しつぶされるようなよそい方をされた時はアウトです。
そんな時は、汁物や煮物の汁でお箸の先が湿ったところで
くっついたご飯が簡単に取れます。
「こびりついたご飯粒取ってます~」とわからないように
あくまでもさりげなく、目立たないようにすることですね。
お茶を注ぐのはマナー違反という意見もあると思いますが
お寺ではそのようにすると聞いたことがあります。
何度もありがとうございます。
>そんな時は、汁物や煮物の汁でお箸の先が湿ったところで
くっついたご飯が簡単に取れます。
私も同じようにやっています。
が、なかなか娘には出来なくて・・・
私はお寺での食事の仕方を教えられたので(祖母から)
あまり抵抗がなかったのですが、マナー違反という意見も
あるので娘にも気をつけるように言います。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
「お茶碗に残ったご飯粒の食べ方」ではなく
「お茶碗にご飯粒を残さない食べ方」を考えたほうが良いです。
我が家では
(1)お茶碗の中の一番上にあるご飯粒から順番に食べる。
(順番を守らないとご飯粒がお茶碗にくっついたまま他を食べ進んでしまう→ご飯粒が見苦しく残る)
(2)ご飯はかたまりで取る。
(一粒だけお茶碗にくっついた状態を作らないように他のかたまりと合体させる)
この2点をコドモたちが小さい頃から徹底させました。
後からご飯粒を集めようとするから、冷えて固まって大変になってしまうのです。
ご飯があたたかいうちは湯気でご飯粒が取れやすいので
初めからくっつけたままにしないよう意識すればきれいに食べられます。
お皿に盛ったご飯の時は「端から順に合体」です。
No.3
- 回答日時:
はい、お茶碗に残ったご飯粒、気になります。
「お米一粒には、7人の神様が宿っている」(真偽のほどは定かではありませんが)
と聞いた事があります。
母の実家は、お米を作っています。小さい頃から、お米の大切さを教わってきました。
残さず食べるようにとしつけられてきたので、子供達(小学生息子2人)
にもそのように話をしています。
主人はお茶碗をいったん水に通してからご飯をよそっています。
毎日のことなので私はなかなか実践できませんが、多少なりとも粒が残りにくい
という効果はあるようです。
ちなみに、残ったご飯粒を湿らせてからいただく。
家ではやってますよ。普通に。(^.^)
あとは、お箸の使い方の訓練ですね。
回答ありがとうございます。
>主人はお茶碗をいったん水に通してからご飯をよそっています
私はべちゃつくかと思ってやってませんでしたが、
今度やってみます。
>あとは、お箸の使い方の訓練ですね。
はい。難しいです^^;

No.2
- 回答日時:
こんばんは。
わたし自身は箸でごはんつぶを取っていますよ。
小学校一年生でも箸で取ることはできると思います。
(といっても子供はときどき手で取ったりしていますが(汗))
やはりごはん一粒でも残すのはもったいないと思いますので「残さず食べる」という教えはそのまま継続された方がいいよ思いますよ。
お姉様が言われたのは、やり方についてですよね。
お茶を注いで食べるのが「ねこまんま」のようで行儀が悪い、と。
最終的に犬食いのように、茶碗に口をつけてずるずるすすることになるからではないでしょうか。
回答ありがとうございます。
>茶碗に口をつけてずるずるすすることになるからではないでしょうか
そうなんですよね。
だから私もよそ様の家や外食ではさせていませんでした。
何よりお箸でご飯粒を食べられれば一番なんですが・・・^^;
箸使いももっと練習させます。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
筍ご飯を作ったんですが味が薄...
-
腐ったご飯を食べてしまいました。
-
プライベートでご飯に一緒に行...
-
カレーのように2日いける料理を...
-
彼女の料理度合いは、男性にと...
-
炊飯器の蓋が一晩開けっ放しに...
-
夜にお弁当を作って→冷蔵庫で保...
-
炊いたご飯をもう一度炊くとど...
-
ドリアを 作り置きしたいのです...
-
大失敗。ご飯を保温したままに...
-
ガールズバーの話です。 一年く...
-
5日前の炊いたご飯が冷蔵庫に...
-
飲食店での敬語について。 お水...
-
炊き込みごはんの味が濃かった場合
-
いくら焼いても赤い
-
「豚の角煮」に「ねぎ」はなぜ...
-
柔らか鶏胸肉、これって火が通...
-
50人分のお米は・・・
-
作ったお弁当を忘れました…
-
至急お願いします。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
プライベートでご飯に一緒に行...
-
カレーのように2日いける料理を...
-
「豚の角煮」に「ねぎ」はなぜ...
-
彼女の料理度合いは、男性にと...
-
炊いたご飯をもう一度炊くとど...
-
炊飯器の蓋が一晩開けっ放しに...
-
豚の角煮を作る場合、ねぎを入...
-
家族とご飯を食べたくない 21歳...
-
腐ったご飯を食べてしまいました。
-
50人分のお米は・・・
-
スーパーに売られている 醤油漬...
-
巻き寿司やキンパは冷蔵庫に入...
-
白米が苦手です。同じような方...
-
至急お願いします。
-
アンチョビペーストの分量
-
お好み焼きの一種の「ねり焼き...
-
大失敗。ご飯を保温したままに...
-
ドリアを 作り置きしたいのです...
-
水分の多いご飯でパラパラの焼...
-
ひとまわりくらい大きい・小さ...
おすすめ情報