dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今、空手の型”撃塞、大”を練習しています。1週間に一回、空手教室に行っているのですが、練習に参加したのが、途中からで、空手の型を基本から、教えてもらっていません。型は流れるように進んで行くのでさっぱり、理解できないのです。受け、突きはテキスト本を見たら、だいたい理解できるので、あとは順番をしりたいのです。上段受けの次は→何?みたいなかんじで、教えてもらえないでしょうか?

A 回答 (1件)

先生や先輩、道場仲間には相談したかな?


わからない時は正直に話して教えてもらうのが一番だよ。

紙面だと説明するのが難しいのと
また撃塞は伝統派とフルコン派によって若干動きに違いがあるし
同じ伝統派、剛柔流でも道場によって教えが違う場合があるので
やはりここでは説明しにくいです。

もし通ってるのが剛柔流の道場なら技術書を紹介します。
撃塞大(もしくはゲキサイ一、ゲキサイ第一)の型の説明がくわしく載っているのは、「空手道教範」という本です。
著者は剛柔流の山口剛玄先生です。
ただ繰り返すけど、同じ剛柔流でも道場によって型の動きの違いが少しあります。

http://www.amazon.co.jp/%E7%A9%BA%E6%89%8B%E9%81 …

インターネットでも撃塞の型の動画がありましたよ。撃塞で検索してみるとフルコン派の撃塞がありましたし
YouTubeでgekisaiで検索してみてもいっぱい出てきます。
繰り返し見てみましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅れてすみませんでした。先生や先輩にも話したのですが、ゆっくり、みんなのを見て覚えなさいと言われました。ただ、出来ないのは自分だけなので、あせるのです。早速この本を購入しました、これで、少しでもみんなに追いつけるように、頑張ります!

お礼日時:2008/10/03 16:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!