dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして!

もうすぐ就職活動が本格化する大学3年生です。
就活が本格化するとOB訪問などで、名刺をいただく機会が増えると思います。
その際に、自分も名刺を作って、交換できたらなぁーと考えています。

そこで、名刺を作りたいんですが、名刺をもらった経験もあまりなく初めての経験でまったくわからず仕舞いです。

社会人のみなさん、就活を経験された方に質問なんですが、
名刺にはどの程度の「個人情報」を入れたらいいんでしょうか?
名前、学校名、学部、メールアドレスなどは考えられるんですが、携帯番号、住所まではいれるべきですか?

また、名刺のデザインはやはり、学校のロゴなどを入れるほうがよろしんでしょうか?それとも、シンプルなものがいいんでしょうか?

あと、名刺を作るにはネット注文がいいんでしょうか?ネットならお勧めのサイトを教えてください!


質問が多くなりましたが、よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

お世話様です。



私が就職活動をした時には、名刺などは周りからも全然聞かなかったし、企業側からも求められませんでした(当然ですよね)

No.3・4様と同様に、企業は名刺など求めていません。
通常、名刺は企業の顔になるわけですよ?
逆に常識を疑われるような気がしますが
    • good
    • 5

学生から名刺をもらっても、よくてそのままゴミ箱行き、


下手すると生意気だと思われるだけでしょう。
会う相手は既にあなたの学校・学部学科・連絡先その他の
情報を持っているか、または事後に簡単に入手できるはずなので、
名刺を渡す必要もありません。逆に言うと、名刺というのは
そういう情報を持たない者同士が交換するためにあるのですよ。

学生同士で交換するためであれば作っても良いでしょうが、
就職活動用なら不要です。
    • good
    • 0

 たぶん例外だと思いますが、私の知っている大学の学生は名刺を持っていました。

しかし、就職活動で使うのではなく学会・研究会で人間関係つくるためです。
 ”なんでつくったの?”と聞かれたときにまともに答えられるようなら作っても良いかと思いますが、”就職活動”のためと答えたらあまり印象は良くないかと思います。
    • good
    • 1

学生の就職活動で名刺を作るとか、面接後にお礼状を出すとか、なんだかとんでもない非常識が常識としてまかり通っているようですね。



No.3様のおっしゃるように、企業側は学生の名刺なんか求めてやしません。そんなの貰っても役に立たないし、ゴミになるだけです。

一般に名刺を作る(作らせる)と100枚単位になります。
「数打ちゃ当たる」ってか、とか、「ナンパ用?」と思われるだけじゃないでしょうか。
    • good
    • 0

たまたま人事等で採用など実務を担当してきた者に過ぎません。



あくまで回答ではなくアドバイス程度にでもと思い書かせていただきまた。

自分の就職活動時や、また採用やOB訪問ではまず会社の人が名刺を渡すことは極めて希かと思います。またOB訪問ならなおさらかと思います。

名刺を作ってはいけない規則などはありませんし、個人の自由かと思います。
しかし面談などでも採用担当がたとえ中途入社のキャリアのある方の面接でも名刺を応募者にお渡しすることは滅多にありません。

また、名刺をもらう機会がないのは当然かと思います。
ご自身を確認する意味や連絡する意味で履歴書があるのではないでしょうか。

さらに初めての経験とのことで、あくまで自己責任において作成することや少なくとも名刺交換などの知識や訓練や様々な状況などを念頭に検討されることを強くお勧めします。

ビジネスマナー等の教育研修など担当してきましたが、名刺交換のマナーなどかなり状況によって変わることやビジネスにおける名刺交換ひとつでも、かなり言動や知識だけではなくマナーや常識を万が一誤解を招くことがないようにされた方が賢明かと思います。

少なくとも会社説明会であれ、OB訪問であれ面接や内定者の懇親会などでも名刺をやりとりすることは、拙い経験で非常に恐縮ですが実際の例は少なくとも自分には経験や聞いたことはほとんどありません。
(作った人は知ってはいますが)

毎年100名程度の新入社員を採用してきましたが、名刺がないからこそ、「そのために履歴書なりエントリーシート」などで氏名や連絡先や学校などを確認する目的など名刺以上にご自身の「顔」として書く要素があるのではないでしょうか。

入社後に実際、徹底的に研修や訓練で嫌というほど学ぶかと思います。

名刺入れも必要かと思いますし、ほんのひとつに過ぎませんが、仮にOB訪問で採用担当がOBの方を紹介したりする時など、まずは誰から名刺を出す、または受け取る手順やマナー、テーブルなどの置き場所や様々な暗黙のマナーなどがあるので一概に断言はできませんし、名刺を作るメリットなどはないと思います。また個人的な経験上のことで恐縮ですが、名刺のやり取りなど全くの初めてで分からないのであれば、むしろ作らない方が賢明かと思います。またそのメリットなどもあるとは思えませんし、逆にマイナス要因などの方が多いと思いました。

あくまでひとつの参考程度にでもなれば幸いです。
    • good
    • 2

  社会人です。


  私の名刺の場合、 「職場名」 「所属部署名」 「職名」 「氏名」 「職場の住所」 「職場の電話番号」 「職場のFAX番号」 「職場のロゴ」 を載せてあります。 自宅住所や個人の携帯番号は載せてありませんが、これは、仕事用の名刺なので相手から自宅に連絡を取ってもらう必要がないからです。 就職活動用の場合、あなたがどこに連絡を受けたいかによって、携帯番号や住所を入れるかどうかを判断するのがいいのではないでしょうか。
  ロゴマークについては文字ばかりではなんとなく殺風景な気がしたので入れましたが、好みの問題なので必ずしも入れる必要はないと思われます。
  作成に当たっては、外注するのもいいですが、ラベルマイティのようなPCのラベル印刷ソフトを使って自分で作ってみるのもよろしいかと思います。

参考URL:http://www.justsystems.com/jp/software/dt/label6 …
    • good
    • 0

大学生ですが、私の知人はネットで注文した人、最寄りの文具店で作ったりと様々でした。



質問者様はまだどんな内容を盛り込むか迷っていらっしゃるようなので、アドバイスを頂きながら作る店頭での注文をお勧めします。

載せる情報としては、質問者様が思っている内容で大丈夫だと思います。
就活で使うのですから、シンプルな方がいいですね。
大学のロゴは無くても良いと私のゼミの教授が言ってましたが、これはお好みによります。

就活を通して感じたことは、名刺そのものより、渡し方、受け取り方等扱い方を失礼のないようにする方が肝心ということでしたよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!