
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
東京都内犯罪件数ワースト1という都の公社住宅に生まれた時から(兄がいますので38年間)住んでます(^^;)
築40年の団地ですので、質問者様のように「なかなか当たらない」なんて現象はないです。が、低い階は高齢者に人気が高く空待ちだそうですが。
まず掃除含め、いろいろなことは管理費からまかなわれます。団地内の清掃(集合ゴミ置場含む)は、以前は請負の清掃業者(母が以前勤めてました)、現在はシルバー人材センターから派遣されてきてます。昔に比べて掃除は適当になったとはいえ、個人が清掃する必要はないレベルですね。
もっとも、各階段は住民負担ですが、別に清掃しなくても誰も文句言わないという…。階段の蛍光灯は管理事務所に連絡すればすぐ交換してくれます。
他定期的に、水道管などの交換・給水塔の掃除など入ります。外観修繕工事も定期的にされ、普通のサッシ窓にステンレスのベランダの手すりです。インターネットが普及して、かつNTT局から遠かったので以前は大変でしたが、現在は光が通ってます(利用するかは任意ですが。私はすぐに契約しました)。
管理費はもちろん払いますが、自治会は任意加入です。うちの団地は現在、加入者は減ってる傾向です。同じ市内の別の公社団地は自治会自体なくなったそうです。それでも暮らしていけるんですね。
>民間の賃貸だと、入居前は一通り掃除補修などしてあり、水周りもきれいに掃除されていますが、公営住宅は前の方が出たままで業者の掃除ははいらないのでしょうか?
んなことないです、しっかり掃除しているのを何度も見かけてます(ちょうど向かいの棟が、若い夫婦がマイホーム買うまでの住まいとして住むにはちょうど好い、という感じの間取りなので、入れ替わりが多くて)。だいたい半月くらいかけて交換してる物は交換してますよ。
うちはガイドラインがない時代に団地内引越しをしています(前の家が17年間、今の家が21年間)のでぞんざいな状態ではありましたが、必要最低限度の掃除はしてありましたよ。その後、畳の無料交換もありましたし。
当時は給湯器・浴槽は自己負担でしたが、今は給湯システム一式は最初から付いてると聞きます。壁もちゃんと壁紙だそうです。畳はわかりませんが、痛んでいたら交換じゃないでしょうかね。もちろん清掃は入ります。
治安が悪い理由は、私が子供だった頃は「隠れる場所が多かったから」いわゆる素行の悪い学生が増えやすかったそうです。当時団地の清掃をしていた母は、中学生がタバコやシンナーを吸ってたのをよく見かけたそうですが、当然のことながら私と同級生の子達でした(^^;)中学自体、市内ワースト3のランクでしたからね。昔は授業中に校庭に暴走族が入ってくるなんてざらでした。でも今時はそれはさすがにないと思いますけど。
あともうひとつ、これは現代の悲しい現状かと思いますが、古い団地ほど高齢化が進んでいます。働き盛り子育て盛りで入居したうちの両親ですら60代半ばですから。家にいられない老人などが公園でじっとしていたりします。おとなしければ問題ないのですが、時々いるんですよね、他人に迷惑かける人が。
「治安が悪い」といわれる大きな理由はこのふたつだと思いますが、余り気にしていたら民間も集合住宅は借りれなくなりません?ご友人が否定的だったのは、ずっと一戸建て住まいとか、悪いことしか聞いてないからだと思います。
まあ、申し込みされてるということですから、実際足を運んでみるなど、ご自身の目で「環境」を見られるのが一番かと思います。
あまり心配されるほどのことはないと思いますよ。
ちなみにうちは10戸毎に階段があるタイプの造りですが、その大半が居住15年超・しかもうちの下に当たる4階はどちらも70代夫婦が住んでます。
役に立たない回答でしたらすいません。
ありがとうございます。
なるほど。
古い物件は、長くすんでいる年配の方が多いのですね。
うちは築10年くらいのところを希望しています。
古い物件は、主人がいい顔しないので。
自治体も任意なんですね。
都内だからでしょうか。
抽選に当たりましたら、下見して決めたいと思います。
No.3
- 回答日時:
現在埼玉県の築20年くらいの公営住宅に住んでいます。
年に3回団地内の草取りがあり出不足金が5000円です。
自治会費は2500円~3000円です。
金額はその年の役員さんたちが決めます。
役員はくじ引きで決まります。役員手当がもらえます。
子供が多いいので団地の周りはおかしのごみが結構落ちています。
ちなみにコンクリートなので結露がひどいです。
特に一階は・・・天井から水滴が落ちてきます。
何階に住むか希望があれば伝えた方がいいと思います。
私の部屋は、夜逃げした家族が住んでいたと言っていました。。。
サラ金の取り立て屋が来るかもと言われましたが大丈夫でした。
入居する時は部屋もきれいにクリーニングされていました。
何がともあれ家賃が安いので助かります。
ありがとうございます。
結露はひどいと聞きますね。
1階以外で抽選に応募しています。
入居前はきれいにクリーニングされているなら安心いたしました。
No.2
- 回答日時:
以前県営団地に住んでました。
定期的にゴミ出し場などの掃除当番はありますね。たいがい団地に専用のゴミ出し場があると思いますから、不正のため回収拒否されたゴミがないかの確認と、ゴミ出し後の清掃の当番が定期的に回ってきます。
まあ、公営じゃなくてもたいがいありますけどね。
あと、定期的に集会場や敷地内の草刈り、清掃、花植えなど、住民全員で行いました。
わたしのいた団地では、このような環境管理をおこなうことが、住む際の条件の一つとして盛り込まれていました。
公営住宅も前の住居者が出た後は業者が入り一通り掃除補修します。
ただ、すごくキレイにという訳ではないです。
わたしが入ったときも壁に落書きがあったりと、完全にキレイになっているという訳ではなかったです。畳は交換されてました。
水周りも多少はキレイになっていましたが、やはり自分たちで入る前に一通りキレイにしました。
あと、全国共通化はわかりませんが、網戸は基本的に自前になりますので、前の方が付けた網戸が壊れていても補修はされてません。
わたしが入った公営住宅は60世帯ほどの団地でしたが、特に治安が悪いということはなかったです。
住んでいるのは基本的に20代後半~30代の家族か、高齢の方になります。
質問者様が20代後半~30代であれば、同年代の方がたくさんいますので、返って住みやすいと感じると思います。
子供も多いので、子供にとってもとても良い環境だったと今では思います。
今は一軒家に住んでいますが、狭さや騒音などの配慮を除けば、公営住宅の方がよっぽど暮らしやすかったと今では思います。
ある程度同じ年代の方がそろっていますから、すぐに仲良くなれ近所付き合いも楽ですし、同じ団地の上の子が下の子たちの面倒を見て遊んでくれるので、子供達が安心して遊べる環境がありました。
また、規模にもよると思いますが、自治会も同世代が多いため大変楽でした。
一軒家に越してからは、新興住宅地ではなかったため、自治会に出てくるのは自分より一回りも二回りも年上の方ばかりで、非常にやりずらさを感じます。
わたし自身は、公営住宅をオススメしますね。
収入にも寄りますが、相場に比べれば安く住めますし。
まあ当たり外れもあるとは思いますけど・・・
ありがとうございます。
30代くらいの子育て世代も多いとのことで子どもにとってはいいかもしれませんね。
参考にさせていただきます。
No.1
- 回答日時:
>公営住宅
似てまったく違うもので、公団と県営住宅や都営住宅などの地方自治体の提供する住居があります。
http://www.ur-net.go.jp/
このUR都市機構の団地、これが公団で、詳しくはサイトを見ると書かれていますが、綺麗に掃除や整備され、値段は民間より若干安いと思います。私も一時期住んでいましたが、住む団地により共用施設やゴミ置き場の当番があったりします。収入がある程度ないと住めない、どちらかというと高級なタイプです。
後者、県営住宅や、都営住宅は、正反対で、収入の上限があり、最初の状態では風呂もないことがあります。収入が増えれば退去するタイプで、家賃は非常に安い、しかし、環境は疑問です。場所によってはそれほど酷くないのですが、決して治安が平均より上とは言えないと思います。
以前住んでいた付近に後者のタイプがあったのですが、そこは収入が少ない人のはずが、近所に路上駐車で外車を置いている人も住んでいたし、ブランド物に見えるバッグなどを身につけている人も目立ちました。でも、大半の人は普通の人で、住めば都でないのですが、長く生活していて引っ越したくない人が多かったみたいです。
そういう意味では、内部に長く住んでいる人は、十分に満足しているとも言えます。
>町内会以外に、掃除当番などありますか?
私の以前住んでいた前者の公団では町内会は任意加入でした。半分程度は加入していない人で、私は、別に仕事場で町内会に加入していたので、団地には寝に帰るだけ、深夜帰宅、早朝出勤でしたので、加入していませんでした。
後者のタイプは知っている場所では、町内会みたいな組織はあるみたいですが、回覧板でなく掲示板に貼られていて、それを見ることで終わり、掃除も業者が委託されていました。ゴミ置き場はいつもゴミが置いてあり、ネットがかぶっているものの、そばは夏には臭いました。また、遠くから、そこへ粗大ゴミなどを捨てに来ている人もいるらしく、定期的にトラックが来て処分していたみたいです。
見張りの目がなく、ゴミ放置状態、近所の住人が掃除しているのは自分の家のそばだけでした。
実際に、応募した住宅を朝や夕方に見に行き、平日、休日なども昼間に散歩すると雰囲気、状態がわかると思います。同じ公団でも地域によりまったく違うし、県営住宅などでもそれなりに昼間に人がいて、知らなければ普通の住宅みたいに見える場所もありますので、住む人次第だと思います。運悪いと、変な住人の近隣に住むことになりますが、空き部屋に引っ越すことになりますので、どこが当たるかは運でしょう。
私の住んだ公団、上下左右は普通の人でしたが、1階と2階の住人は非常にウルサク、何かあると騒ぎ立て、部屋の入り口に張り紙をしていく人たちでした。そのせいで3階以上の住人はすぐに引越し、2年以上済んでいたのは私くらいでした。入れ替わりが激しい場所でした。公団は入居時の状態に戻す義務があるので、引越しの際にお金がかかります。私もほとんど保証金が返金されませんでした。
ありがとうざいます。
URの公団は近くにないみたいです。
下見をするのが一番よさそうですね。
ほかの住人の方次第で住みやすさもかわりそうですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(住宅・住まい) 高齢者単身者男ですが、お尋ねします。UR賃貸し住宅を探しておりますが、一般賃貸しとの違い(敷金、礼金 4 2022/08/05 09:50
- 団地・UR賃貸 公営住宅の引越しのタイミングについて 3 2022/09/26 20:41
- 賃貸マンション・賃貸アパート 格安住宅「ビレッジハウス」が創価学会って本当? 2 2022/12/05 13:29
- その他(悩み相談・人生相談) 【賃貸のエアコン掃除は自分で頼む?】 同じような経験がありましたら、回答お願いします。 マンションに 4 2023/02/02 11:58
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸の初期費用について。 7月に賃貸へ引越をするのですが、初期費用をできるだけ安くしたいです。 昨年 1 2023/06/01 12:38
- 団地・UR賃貸 高齢ひとり暮らしは賃貸物件を借りられないと聞きますが、公営住宅にも入居できないのですか? 6 2023/04/17 13:51
- その他(住宅・住まい) 道路沿いの住宅なのですが、オープン外構のためか、他人がよく敷地内に入ります。ゴミも掃いてお掃除し、敷 5 2022/09/29 15:54
- 賃貸マンション・賃貸アパート エアコンつき賃貸アパートのエアコンの内部清掃って、大家ですか?住人ですか? 住人の立場で、5年ほど住 9 2023/08/14 00:03
- 政治 人口わずか500万人のニュージーランドすら外国人の住宅購入を禁止しました。日本は? 2 2023/01/06 05:47
- 政治 少子化対策としての「家賃補助」を考えるべきではないですか? 15 2023/05/23 22:30
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
教えて下さい
-
性交による振動の伝わり方
-
アエギ声がうるさいお隣さんに...
-
実家暮らしです! 家の中で友達...
-
隣の部屋の入居者は30代くらい...
-
【退去費について】コンロ台の...
-
ずっと実家暮らしの私 40代にな...
-
隣家との距離この度新築する予...
-
入居態度の悪い学生入居者に対...
-
夢のマイホーム購入からうつ状態へ
-
入居審査OK後→大家からのキャン...
-
男の人に聞きたいです 元カノを...
-
賃貸のユニットバスに錆が。補...
-
寮の入居理由について
-
部屋(賃貸)の脱衣所の床が駄...
-
シャーメゾン、入居拒否されま...
-
大阪府営住宅にすんでます。家...
-
住居手当の二重取りは可能なの...
-
22~23時ごろにうるさいのは許...
-
府営住宅の撤去費用
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
教えて下さい
-
性交による振動の伝わり方
-
ずっと実家暮らしの私 40代にな...
-
アエギ声がうるさいお隣さんに...
-
隣の部屋の入居者は30代くらい...
-
夢のマイホーム購入からうつ状態へ
-
実家暮らしです! 家の中で友達...
-
【退去費について】コンロ台の...
-
大阪府営住宅にすんでます。家...
-
「住ませる」と「住まわせる」
-
隣家との距離この度新築する予...
-
市営住宅で世帯分離した時の家...
-
入居期間前?でも簡単な荷物な...
-
大東建託のメゾネットタイプ(...
-
アパートの浴室の壁の一部がが...
-
22~23時ごろにうるさいのは許...
-
大東建託 退去費用の件
-
公務員宿舎で同棲?
-
入居者宅見学の際、手土産は?
-
同じ建物なのに住所が異なる?
おすすめ情報