dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は北海道育ち、旦那は東京育ち。
結婚して6年間、神奈川県に住んでいます。

子供は3歳と1歳の男の子2人。

旦那は今、公務員をしています。

私の父は 北海道の田舎で医者をしています。
旦那も医者の免許を持っていますが今は神奈川県の市の医者と
いうことで臨床にはついていません。(仕事は区役所などで
健診なども含め事務的なことをしています)

そのだんなが 30代後半になり 臨床をやってみたいということを
言い出しました。
開業医として 神奈川や都内に 医院を構えるつもりは
なく・・田舎でのんびりとやりたい・・子供たちも田舎で育てたいと
言っております。

私は看護婦の免許をもっていることから 一緒に やらないか・・・と
いうことなのですが・・。

その話を私の父にしたら 旦那に医院を受け渡してもいいと
言い出しました。

私は・・・田舎で育ってきているので田舎のよさも不便なところも
知っています。
子供の教育などを考えれば 都会の方がいいような
気もします。
結婚して6年、都会の便利なところ、自由な暮らしがちょっと
心地よくなっています。

以前なら 実家を継いでくれるなんて!!と大喜びしたと
思います。だけど、今は 旦那が実際 田舎に来て
「こんな田舎はいやだ・・」とか「安定した公務員の方が
よかったな」とか言われるんじゃないか・・・そんな気もします。
(私もそんなことを思うような気がします・・)

あと、旦那が私の親に色々買ってもらったり、ご馳走してもらったりと
多々そういう姿を見ているのですが・・それも私は気になります。

私は小さな頃、ずっと我慢我慢で育ちました。
それは両親が開業するまでにすごく苦労していたのを見て育った
からです。
それなのに旦那は・・・「開業する前に海外旅行に行こう!」なんて
言っています。 それには私の親への甘えがあると思います。

友達には 旦那さんが自分の実家を継いでくれるなんて最高!と
言われますが・・私は複雑です。

旦那の親は片親で近くに兄弟がいるとは言え・・旦那の親戚は反対する
でしょう。。。現に兄弟から 「親の面倒はみたくないので
(私に)よろしくね。長男の嫁でしょ?」と言われています。

旦那は こっちでは開業する資金もないし、親は関係ない。
自分の人生だ!みたいな ことを言っています。


旦那が自分の実家のほうに来たいなんてパターンって・・
あまりないですよね。。。
旦那の方の実家の近くに嫁が行くのは当たり前みたいな
感じですが・・旦那が嫁の近くに住むとなると
旦那の方の親戚から こういう理由でも 私が悪く思われます。

実際、自分の親のほうへ旦那さんを連れて来た方は
どうなのかなーとアドバイスいただけたらと思います。

A 回答 (1件)

はじめまして。

質問文を拝見する限り、nanako100さんと旦那様との話し合いがまだまだ煮詰まっていない段階のように見受けられます。今、言われている 何年かしたら~といわれるかもしれない。とか、親への甘え云々だとかという自分の不満、不安に思う部分を確実に旦那様と腹を割ってお話が出来ていますか?
自分の意見ですが、親が生きている、資産がある、前向きな気持ちがあるっていうのは全部プラスな気持ちだと思ういますし、ご馳走してもらう、買ってもらう・・・あんまり見たくない姿かもしれませんが、親からしてみれば買ってあげたいご馳走してあげたいと思っているわけですから、そう思って貰える内は親心と理解してご馳走してもらっててもいいんじゃないかと思いますが・・・(あまり調子に乗りすぎていたらnanako100さんが旦那さんをセーブコントロールする必要はあるかとおもいますけど)開業する前に海外にいこう!っていうちょっと暴走した気持ちもやっぱり話し合いが意識レベルにおいてまだまだすり合わせというか話し合いが足りないと思うし、nanako100さんの気持ちは旦那様には伝わってないですよ。

また>旦那が自分の実家のほうに来たいなんてパターンって・・・とありますが、自分の周りでは旦那が嫁さんの実家の周りに住むというのが普通だったのでちょっと驚きました。
私の場合は嫁さんの60以上になるご両親に娘は体が弱いから私達が助けて上げられる距離に住んでくださいと言われww今は嫁さんの実家の近所に住んでます笑。周りの話では女親の近所に住んでいると子育てが楽とかそういう話も聞きますが、そういうのもnanako100さん的に言わせると甘えでしょうか?
自分は両親とも20歳そこそこの時に無くしており、親の面倒を誰が見るとかそういうのを兄弟のうちで揉めた事もありませんが、亡くして見て親が子供に対して ~してあげたい気持ちっていうのは痛いほど感じますし、自分は親がないことで嫁さんのご両親にもかわいがってもらっていて、どうやら将来一緒のお墓に入ることになりそうですw

なんにせよ、私的には旦那様のプラスな気持ちとご両親の~してあげたい気持ちを応援したいですが。
>兄弟から 「親の面倒はみたくないので(私に)よろしくね。長男の嫁でしょ?」
これはちょっと引っかかりますけどね。しかし今時、長男の嫁がどうとかないですよw
nanako100さんがよっぽど旦那様のご両親を気にかけておられているなら、首を突っ込んでもいいとおもいますけどね。基本こういうのは兄弟同士で話すべきことではないでしょうか。Nanako100さんにはご兄弟がいらっしゃいますか?北海道のご両親の面倒は誰が?等 仮に文句を言われても言い訳できるぐらいの材料はたくさんありそうですけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。聞いていただけて嬉しかったです。
原因は旦那とちゃんとお話が出来ていないのかもしれないですね。
それに・・自分の気持ちもわからないので・・話が出来ないんでしょうね。
旦那さんが嫁の実家の周りに住むのは当たり前という環境が驚きました。実際、旦那の兄弟も自分の実家の近くに住んでいますが・・
片親になりその親とうまくいっていないような・・ことで
私に頼まれたのでそれも気になっていました。
私は一人っ子です。
だけど「長男の嫁なんだから。」と旦那兄弟に言われすぎて
そちらばかり考えてしまっていました。
旦那より私に言ってきます・・・。そのところも話てみます。
すっきりしました。ありがとうございました。

お礼日時:2008/10/01 12:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!