
床下断熱材を追加しようと思ってます
現在床下にグラスウール100ミリ入ってます
その下にスタイロフォームを追加しようと思うのですが
熱は「対流(たいりゅう)・伝導(でんどう)・輻射(ふくしゃ)」のいずれかの作用によって移動します。
という記事を発見して輻射効果のあるアルミニウムに注目したのですがコストが大変かかります
そこでスタイロフォームにアルミ箔(おにぎりを包むやつ)を貼って既存のグラスウールの下に追加しようと考えているのですが・・・
この施工法でいくらか輻射効果はあるのでしょうか?
また既存の断熱材の下に空気層を設けたほうが良いのでしょうか??
もしくはまったく意味の無い事を考えているのでしょうか???
札幌近郊で昭和55年築の木造2階建住宅です
どうぞよろしくお願いします
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
結論から言いますと、スタイロフォームの下面、つまり床下側に施工した場合には多少は効果があるかもしれません。
以下理由について述べます。
アルミホイルで輻射熱を遮断するという場合、まずグラスウールとの境界に施工する場合と、逆にスタイロフォームの下に施工する場合の2通りが考えられます。
まず、グラスウールとの境界に施工するのは無意味です。
なぜならば、輻射による伝熱は基本的に温度差がある場合にしか生じません。しかし、グラスウールの下側とスタイロフォームの上面での温度差はそもそもそんなにつくものではありません。なぜならばスタイロフォームもグラスウールも熱伝達係数は非常に小さいので、室内と床下の間で生じる温度差の大半が断熱材になりますので、境界部分での温度差は距離差がほとんど無いこともあり温度差はないに近い状態になります。
したがって輻射による伝熱もほとんど生じないことになります。
問題は床下側にアルミホイルという場合です。
築年数が古いことを考えると基礎は布基礎で地面が露出しているという状態でしょう。
そして問題は地域が北海道であるということです。通常の地域と異なり北海道の場合には床下は氷点下になります。そして地面すら氷点下になることがあります。(凍結深度までは0度以下になる可能性あり)
そうするとスタイロフォームと床下の地面との間の温度差はそれなりに生じる可能性があります。なぜならば、スタイロフォームまで到達した室内の熱は、伝熱のどれかの形態で逃げることになりますが、温度が高いのは上なので対流による伝熱はほとんど生じません。
あと熱伝達は空気に対する熱伝達でありこれもかなり小さな値です。
そうすると相対的に輻射による伝熱というのが他の伝熱と比較して無視できなくなるわけです。当然温度差も生じるでしょう。
ただ空気との熱伝達はかなり状況で左右されます。床下の換気がよく行われている、つまり風などがある状態ですとこちらが主原因となり輻射熱で逃げる分は相対的に小さくなるでしょう。ただあまり風により動くということが無いようであれば、輻射熱による熱の逃げが相対的に大きくなるでしょう。
なのでやってみないと定かではありませんが、スタイロフォームの下面にアルミホイルというのは効果がある可能性はあるわけです。
ただ上記の話とは別に気になるのはグラスウールの下にスタイロフォームを施工すると、グラスウール内に侵入した室内からの湿気の逃げ場が無いので結露しないのか心配な点があります。
回答ありがとうございました。
最初はスタイロフォームの上側(グラスウール側)に付けようと考えていましたが違うんですね!
すごく勉強になりました。
結露についてはグラスウールの下に空気層を設けてそれからスタイロフォームを施工しようと考えていたのですが。。。
また端のほうに10~20mm程度の隙間(空気の逃げ道)をつけようと思ってます。
丁寧な説明ありがとうございました
No.1
- 回答日時:
何の為の断熱材なのかよく考えて下さい。
一概に言えませんが
夏場の熱を遮断するための屋根とかに入れるものか
冬場の床下の冷気を遮断するために入れるものが一般的でしょう。
多分後者だと思うのですがスタイロ(発泡ポリスチレン)の大きさは
3’×6’でしょう?
既存の住宅の床下に入るのでしょうか?
仮に入ったとしても大引き間・大引き下での留め付けは至難のワザですね。
現実的に不経済です。アルミ箔などもっと現実的じゃありません。
簡単にやるとしたら吹き付け系の断熱材を床下に施工するのが良いと
思いますね。
例えばアイシネン。
床下換気気孔も全部ふさいで換気扇をつけ冬場は密閉、夏場は開放すれば効果的ですね。
ちなみに6cm程度の空気層はかなり効果的な断熱効果を生みます。
回答ありがとうございます
吹き付け等も少し考えてみます
やっぱり空気層は断熱効果ありなんですね!
結露防止にもいいですよね!?
大変参考になりました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション 教えて下さい。家の脱衣所を床下から断熱したいと思っております。 いまある透湿防水シート、気密テープあ 1 2022/04/14 18:17
- リフォーム・リノベーション 古い家屋の床下断熱について 5 2022/12/24 11:43
- リフォーム・リノベーション 札幌のマンションリノベーションの費用 1 2023/01/21 10:04
- 一戸建て 昨今の価格高騰による注文住宅の建築費用について 4 2023/02/11 18:09
- 一戸建て 冬の床の温度を教えてください 4 2023/02/13 07:00
- リフォーム・リノベーション 和室の洋室化、下地材 4 2023/04/10 01:02
- リフォーム・リノベーション 札幌マンションの床暖房について 2 2023/01/29 10:38
- リフォーム・リノベーション 中古マンションのリフォームでの遮音や断熱材についての質問です。床をタイルにする場合は床下地の下に床暖 1 2023/06/16 10:59
- DIY・エクステリア 自分の部屋の床に、断熱のタイルカーペットを敷きたいのですが… 2 2022/10/22 11:27
- リフォーム・リノベーション 床下からスタイロフォームで断熱作業をしたいと思っております。 色々調べてみましたが根太と根太の間が2 5 2022/04/26 18:30
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
床下収納の蓋について質問です...
-
床下の防湿コンクリート施工の...
-
床が傾斜していて家具が傾いて...
-
キッチンにある床下収納ですが...
-
内覧会の確認点について
-
床下防湿シートの入手法
-
床下の湧き水を止める工事とそ...
-
床下のウレタン断熱は可否?
-
お風呂の床タイル?突然割れました
-
床の隙間風を防ぎたい
-
床の下に上手なバルサンのたき方
-
ウォーターハンマーって現象知...
-
フローリングに大型家具を置く...
-
食器棚とかってみんなフローリ...
-
数年に渡りクッションフロアに...
-
鉄筋のマンションでの、楽器の...
-
鉄筋コンクリート床の耐荷重に...
-
地下室… 7月頃に一軒家に引っ越...
-
畳の部屋に本棚を置きたい
-
賃貸のフローリングの剥がれに...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
床下収納の蓋について質問です...
-
床が傾斜していて家具が傾いて...
-
床下の防湿シートについて教え...
-
束の本数はどのくらいいりますか?
-
一度水に浸かったグラスウール...
-
床下に換気口を設けない場合2
-
床下の防湿コンクリート施工の...
-
一般住宅の床高と地面の差について
-
”束”がない??
-
蛇口をひねると床から振動
-
今にも床が抜け落ちそう【非常...
-
床下の電気配線
-
ウッドデッキの大体の相場が知...
-
床下断熱材の垂れ下がりは施工...
-
キッチン床下収納
-
床の下に上手なバルサンのたき方
-
コンクリート下地の床の湿気対策
-
お風呂の床タイル?突然割れました
-
地下扉のつくり方を教えてくだ...
-
ミサワホームの築32年 2×4工法...
おすすめ情報