
Pch-MOSFETの使い方がいまいちわかりません。
3.3V動作のマイコンで5Vの電圧を負荷にかけたいのですが、
マイコン--->FET(G)
5V----->FET(S)
負荷----->FET(D)
と接続し、3.3VのON-OFF(マイコン制御)でFETのON-OFFができたり
するものなのでしょうか?
FETのデータシートにゲートしきい値電圧(VGS(th))が2Vとかありますが
これはG-S間電圧が2V以上でONするとか2V以下でOFFするとかいう
意味なんでしょうか?
という以前にこんな接続で動くかいっ!!
って見当ハズレなことを言うてるかもしれませんが・・・
教えて下さい。よろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
2SJ148のVGS(th)で,温度特性を見るときは,3ページのID-VGS特性を見ます.
http://www.semicon.toshiba.co.jp/docs/datasheet/ …
温度が上がると1.8Vでは,チャンとオフできませんね.>要デジトラ
使わないからエエんですが,もう一つの問題は2SJ148は10V駆動タイプなんですよ.
オン抵抗を規定する駆動電圧は,10V,4V,2.5Vの3種類が一般的です.
今回は4Vか2.5V駆動タイプがエエと思います.
ROHMのは2.5V駆動タイプですから,OKでしょう.
出力側(ドレイン側)に大容量コンデンサを入れると,MOSFETが飛ぶ場合もあるから,要確認です.
紹介したロードスイッチだと保護回路が入ってます.
No.3
- 回答日時:
>・・・と接続し、3.3VのON-OFF(マイコン制御)でFETのON-OFFができたりするものなのでしょうか?
出来ます。
これをハイサイドスイッチと言い、Pch-MOSFETを使うのが一般的です。
http://www.necel.com/ja/faq/f_fet.html#0901
ただ、このようにFET単体で使うと、回路を導通させるときはよいのですが(GをGND電位にすることは簡単にできる)、遮断するときは、Gを十分に高い電圧にしなければならないので(S-G電圧差がスレッショルド以下になるようにしなければならない)、例えばご質問のような、電源電圧が5Vで、これをゲート電圧3.3Vでオフできるか?・・というと大変微妙な問題になります。
また、もしS電圧よりも高い電圧がGにかかった場合、FETが壊れる可能性もあります。
そこで一般には、このGをTrでドライブすることにします。
すなわち、GとTrのCを直結し、これとSの間に1-10kΩくらいの抵抗を入れます。
TrのEは勿論GNDです。
TrのBを適当な電圧でドライブします。
そうすると、TrのBにドライブがかかったときは、Gは確実にGNDし(回路オン)、ドライブが切れたときは、GはSと同じ電圧になるので、「確実にオフ」となるわけです。
このような目的で作られた複合トランジスタがあります。
http://www.semicon.toshiba.co.jp/docs/datasheet/ …
「ゲートしきい値電圧」はFETの導通を確実に遮断できる限界値です。
(実際には微小電流を規定し(例えば100μA)これを達成するG電圧を表示します)
温度によって変り、温度が高くなるほど低くなります。
ですから、使用条件の”最大温度”でも確実に遮断できるような”低い電圧”で設計する必要があります。
http://www.tf.uni-kiel.de/matwis/amat/elmat_en/k …
http://www.cqpub.co.jp/term/thresholdlevel.htm
参考URL:http://www.semicon.toshiba.co.jp/docs/datasheet/ …
回答ありがとうございます。
ハイサイドスイッチ、ローサイドスイッチは最近理解できるように
なりました。
複合トランジスタなんてものが存在するんですか!
参考にさせてもらいます。
No.2
- 回答日時:
Vthが2Vなら, Vgsが2V以上でONするということです.
対GNDで言うなら, ゲート電位が3V以上でOFF, 3V以下でONです.
マイコンの出力が3.3V出ると仮定すれば, ぎりぎりOFFできそうです.
ただ, ちょっと怖いようであればNPNトランジスタかなんかを一段入れることになると思います.
マイコン-抵抗-ベース
5V-抵抗-コレクタ
エミッタ-GND
で, 抵抗とベースの間にFETのゲートを繋ぐ.
動作速度を気にしないならとりあえずこれで動くと思います.
回答ありがとうございます。
やはりキワキワの動作なんですね。
デジトラ入れる検討してみます。
実験で使用したFETのVthは-2~-3.5Vだったのですが、
このVthが-0.7~-2VとなるようなFETですと、
なおさらキビシイことになるわけですね。
No.1
- 回答日時:
VGS(th)は温度で変わるから,2V以上でON,2V以下でOFFとは言えません.
まじめにやるんなら,この手のデジトラかませて,
http://www.rohm.co.jp/products/databook/tr/pdf/d …
コレクタとゲートを結び,ゲートとソース間に10k位の抵抗を入れます.
簡単にやるんなら,こういったロード・スイッチを使います.
http://www.fairchildsemi.com/ds/FP%2FFPF2125.pdf
毎度親切な回答ありがとうございます。
やっぱデジトラみたいなものがあったほうが良いんですね。
会社に在庫であった2SJ148という型番のFETで実験(デジトラなしで)してみました。2SJ148はVGS(th)が-2~-3.5Vとありました。
デジトラなしでとりあえずは動作していましたが、やはり危ういでしょうかね・・・しかし、本チャンでは基板のスペース的にこんなデカイFET使えないので、ROHMの
http://www.rohm.co.jp/products/databook/tr/pdf/r …
あたりを考えているのですが、VGS(th)が-0.7~-2Vとなっています。
これでは余計ON-OFFしにくくなるんですかね??
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 写真では400Vの10AのNチャンネルMOSFETを使ってスイッチを作っているのですが、写真のように 3 2022/10/24 11:22
- 工学 写真では400Vの10AのNチャンネルMOSFETを使ってスイッチを作っているのですが、写真のように 1 2022/10/24 02:45
- 物理学 微小電流で働くサイリスタもしくはそれと同等の回路 6 2022/04/17 22:16
- 工学 下図回路のFETはIDSQ=2mA、にバイアスされている。但し、ri=10kΩ、R1=22kΩ、R2 3 2022/09/29 12:49
- 照明・ライト 壁取り付けホタルスイッチ 4 2022/06/15 16:52
- 扇風機・冷風機・サーキュレーター 扇風機の回路について、AC100Vをトランスを使わず、マイコンを駆動させることはよくありますか? 4 2022/08/11 04:25
- マウス・キーボード onまたは off で一回だけ動作するそんな都合のよいトグルスイッチなんてないですか 1 2022/08/12 16:04
- Chrome(クローム) Chromeリモートデスクトップについて 1 2022/09/02 18:40
- 扇風機・冷風機・サーキュレーター スマートプラグで最近の扇風機は操作できない? 5 2022/11/04 13:37
- 物理学 FETによるスイッチ回路でトランジスタをスイッチとして使用する時に注意しなければならないことは何なの 1 2022/06/02 22:49
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
立ち上がり電圧について。たと...
-
なぜ短絡回路における電池の両...
-
エミッタ接地増幅回路について...
-
質問です。3Aって何wですか? ...
-
反転増幅回路の入出力電圧の関係
-
発光ダイオードの静特性
-
定格電圧
-
電源200Vと400Vの違いについて
-
トランジスタのエミッタ接地入...
-
電磁石の端子間電圧が直流と交...
-
鉄道レールにはどれくらいの電...
-
電圧をVやUで表すのはなぜ?
-
エミッタ接地における出力信号...
-
百分率インピーダンス
-
電流帰還バイアス回路について...
-
直流電流から交流電流への換算...
-
管電圧指数について【放射線】
-
Sパラメータ
-
蛍光灯の周波数について
-
最低動作電圧について。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
直流電流から交流電流への換算...
-
質問です。3Aって何wですか? ...
-
電圧をVやUで表すのはなぜ?
-
三相三線式のS相は接地されてい...
-
リファレンス電圧
-
電源200Vと400Vの違いについて
-
三線の三相交流配線から二線と...
-
低圧電気は交流600v以下 直流7...
-
低電圧での絶縁破壊について
-
定格電圧
-
開放電圧って?
-
FFT・PSDの縦軸は何を意味する...
-
鉄道レールにはどれくらいの電...
-
なぜ短絡回路における電池の両...
-
交流の許容電流を直流に換算す...
-
dbmについて
-
【初心者】半導体のVF、IR...
-
リレーの仕様について
-
変圧器の絶縁耐圧試験の考え方...
-
NchMOSFETでソースからドレイン...
おすすめ情報