dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ひし形ABCDがあり、AB=AC=2とする
また、線分ACの中点をOとする

としてひし形の図が載っている問題です
Oを中心としてy軸にCA、x軸にDBという感じの図です

これで、OBの長さやその他の角などがなぜわかるんでしょうか
どういう定義なんだろう? と思っています

教えてください

A 回答 (6件)

こんにちは



基本的に一番初めに書いていらっしゃる方のであっていますので補足的に
ひし形というのは必ずしも正三角形になるわけではありません
対角線で作られるのは合同な二等辺三角形です

この問題の場合AB=AC=2ということから
AB=BC=CD=DA=2
なぜならば四辺の長さは等しいので

よってAB=AC=BC=2となって三角形ABCは正三角形だと判断します
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
AB=AC=2 を AB=BCと考えていました
詳しく確認していたら、気づきました…

お礼日時:2008/10/09 13:51

ひし形の定義は


(1) 4辺の長さが等しい
(2) 対角線が互いに2等分し、直行する

このことより、この問題でわかることは、
・AB(1辺の長さ)=AC(角Aと角Cの対角線)=2・・・(1)
・点Oはひし形の対角線の交点である。        ・・・(2)  
ここでひし形の定義の(1)より
・AB=BC=CD=DA=2            ・・・(3) 
よって(1)と(2)より
・三角形ABCは一辺の長さが2の正三角形である。
・又、三角形ADCも一辺の長さが2の正三角形である。
だから
・正三角形の内角はそれぞれ60°
・AO=CO=1
・三角形ABOは長辺(AB)=2、短辺(AO)=1、角BAO=60°の直角二等辺三角形
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当にバカでした
何で解けないんだろう??? と思っていました。
回答ありがとうございました

お礼日時:2008/10/09 13:53

こんにちは。



・ひし形は4つの辺の長さがすべて等しい四角形(ひし形の条件から)
・正三角形の角はそれぞれ60度
・角の二等分線

角度も定まるのではないでしょうか?

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/菱形
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
私が思い違いをしていました! ごめんなさい
AB=AC=2 を AB=BCと考えていました
どうりで解けないはずです 恥ずかしい

お礼日時:2008/10/09 13:50

すみません。

AB=AC=2を思い違いしました。
#1さんのおっしゃるとおりです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
私が思い違いをしていました! ごめんなさい
AB=AC=2 を AB=BCと考えていました
どうりで解けないはずです

お礼日時:2008/10/09 13:49

その条件だけでは角度はわかりません(一定の角度に定まりません)。

    • good
    • 0

ひし形なので、AB=AC=BC



正三角形が二つですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
ひし形というのは、正三角形が二つくっついたものを言うんですか?
それが定義なんでしょうか…
あ、それとも対角線が直交しているから…? でしょうか…

お礼日時:2008/10/09 11:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!