
いつもお世話になります。
土地を購入し、注文住宅を計画しております。
都市銀行で住宅ローンの事前審査を終え、本審査へ移る際「建物の見積もりに社判が押してあるものか、工事請負契約書が必要」と突然担当者が言い出し、HMの営業にお願いしたところ「社判は実印と同じでそういうものは簡単に押せないし、これまで銀行に要求された事もない。」という言い分です。銀行担当者に言わせると「こんな事はどこのHMでも受け入れるのに、さっさと請負契約すれば問題ないだろうと言わんばかりの態度だ」という感想です。融資が降りても他社に変更されるリスクを回避したいが為でしょうか?土地と建物は金消契約も、実行時期も違うため、建物は急いで契約するつもりはありませんでした。社判を押すことで、このHMに実害でもあるのか、困惑しております。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
見積書には、見積書の有効期限が書かれているはずですので、着工時期の問題はあまり関係ありません。
むしろ、ハウスメーカーさんの社内的な問題なのではないでしょうか?
見積書に押す印鑑は、角印(個人で言う認印)が普通だと思います。
社印を押してある見積書って、見たことがないように思います。
大きいハウスメーカーだと、社印取るのって結構大変なんだと思いますよ。書類を本社に送って、申請書書いて・・・みたいに。
逆に銀行さんに、角印+支店長印じゃダメなのか聞いてみてはいかがですか?
はい、HMの営業は聞いてくれたのですが結論は「無理。」とのことでした。
銀行によって必要書類も体質も違うと言うことを、理解しきれていなかったようです。
HM提携ローンは縛られるのが嫌で、自分達の属性で住宅担当者に審査を出しました。
銀行担当者は「どこのHMもポンポン押してもって来るのにここときたら・・。」という苦情を真に受けてしまいました。
HMばかりを責めても筋違いでしょうね。
回答ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
ちゃんとした企業なら本契約していないのに見積もりに社判を押すなんてことはまずありえません。
これは住宅企業だけではなくどんな企業でも常識です。見積もりに社判を押すということは企業にとって契約に準じます。
>このHMに実害でもあるのか
実害になる可能性があります。印影をコピー・偽造されてしまえば詐欺行為も可能です。そうポンポン出せるもんではありません。
質問者様が持っている見積もりはどの段階の見積もりなのでしょうか、たいていは打合せを重ねるごとに仕様を決めていき、追加・減額を経て見積もりの精度を高めていき、もうこれ以上は打ち合わせることが無い見積もりで本契約を・・・・という流れですが、
No1さんのお礼にて、『この業者はもう止めるつもりではおります』なんて言葉でるなら、まだそんなには煮詰めては無い見積もりではないでしょうか?
HMもそんな見積もりには社判は押せませんというのも当然なことです。
銀行員の『建物の見積もりに社判が押してあるものか、工事請負契約書』を要求するのも当然です。おそらく何千万もの融資になるわけですから銀行も住宅のための融資ならばちゃんと住宅を建てるのに使われるかどうか判断します。
「契約していない」=「建てる企業も決まってない」では本審査なんて出来るわけがありません。
ほとんどのHMや工務店は銀行の住宅ローンの本審査は本契約後にすることが通常です。
銀行選択の自由を主張するのも結構ですが、どこの銀行もたいていのHMもほとんど同じですよ。
回答をありがとうございます。2行とも銀行担当者は「見積もりは、候補のにしているところでしたら会社はどちらでもよいし、途中で会社の変更も構わない」と言われてておりました。(金額UPは常識的な線で、建築は2年以内にとは言われましたが)。
1行のみ見積もりに社判が必要と言われました。
「うちの付き合いのあるHMに見積もり作らせ押させて通すという手もある」と言われましたが、もう1行の方の金利も大差なかったのでそちらにしました。
HMとは1ヶ月程の付き合いですが、以前建てようとして諸事情で頓挫した事もあり、プラン的にもそれをベースにしたので煮詰まってはおりました。HMとして早く利益確定させたいのは当然かもしれませんが、1ヶ月で契約する客がどの位いるのでしょうか。私達夫婦には性格的に無理でした。
No.5
- 回答日時:
私も現在注文住宅進行中です!
ローンですが、土地と建物を一緒に組むことを想定していませんか?
その場合は、もちろん工事請負契約書も必要ですね。
利点は、建て終わってからローン開始となるので土地購入で建て終わるまでローンが発生しない方法で検討してもらっているのではないでしょうか?
いわゆる建売と同じ扱いです。
注文住宅は普通、土地のローンと建物のローンが別で、条件として互いに抵当を付けるというのが通常の流れです。
この方法でローンを組むと、建物は概算でHMの担当者印だけで済みます。
デメリットとしては土地の決済が先行するので、土地の本審査後ローンが発生しますが、条件として「1年以内に建物を建てる。」
建てられなかった場合は、住宅ローンからフリーローンみたいな金利の高いローンに切り替わります。
ゆっくり逆算して、HMを決めて請負契約を行い、それをまた銀行に持っていき、今度は建物の本契約に移るという流れです。
建て終わったら今後は建物の決済となります。
この場合はゆっくりHMを選べるのですが土地のローンが住んでもいないのに発生するデメリットがあります。
ローンの契約方法を決めなければどうにもなりません。
住み始めてからローンを支払うのは理想ですが、土地と建物のHMが決まっていなければいけないというデメリットがあり、HMを決めなければ動かないので土地だけの決済を進めて動く方が今のスタンスから言うと賢明ではないでしょうか?
※ちなみに私は土地決済後にHMを決めました。
しかし土地もHMで決めたのでは請負契約と同時がよろしいかと。
HMを別でゆっくりという場合は、仮の建物プランをベースにローンを組むことをお勧めします!
頑張ってください!
結構注文住宅大変です!!!!
回答ありがとうございます。土地は自分で見つけたものです。
ローンは自分達の属性で2行審査お願いしまして、1行は勤め先の提携の為か、工事請負契約書は本審査に移っても必要ありませんでした。
追加抵当を入れるとの念書は必要のようですが、2年以内に建てるという条件です。
ですので、銀行の体質次第で要求されるものが違うと言うことをわかっておりませんでした。まして融資担当者の感想とHMの言い分にあまりに落差がありましたもので。
HMは1ヶ月程度で数回の見積もりをいただきました。
No.4
- 回答日時:
仮審査ならともかく本審査でしょ?
バンバン押す会社の方が適当で嫌ですけどね。
本審査には契約してからが当たり前です。
http://www.xn--1-oiusa9a.jp/%e4%bd%8f%e5%ae%85%e …
ここにあるように本審査までに契約するのが常識です。
認識の甘さを業者のせいにしてはいけません。
ローンの一本化がベストと思う気持ちはわかりますがですが、注文住宅では土地は先に購入が基本なので両方確定しなければ(契約)同時にローンを作ることができません。(嘘の見積書で審査を通す以外は)
審査の際の提出では、見積書の改ざんなどがあると業者の信用は失墜します。悪意のありなしは関係ありません。
業者も責任感のあるまじめな業者のようです
今この審査だけ早くとおれと思っているのは自己都合すぎます。
業者もこういわれちゃかわいそうです。
回答ありがとうございます。
2行に審査をお願いしまして、1行は主人の勤め先の提携ローンの為か同じ会社の見積もりをお出しして、3・4日で本審査まで終えました。
請負契約などは必要ありませんでした。
土地先行融資で、2年以内に建てれば良いという条件です。
ですから銀行の体質というものも関係しているのかも知れません。
土地を購入した仲介業者も、どこの業者でもいいので候補に挙がっているところの見積もりを出して、審査を通すように言われたのでそいうものかと思っておりました。もちろん真剣に何度も打ち合わせし、詳細見積もりも頂いた会社です。
No.3
- 回答日時:
> 担当者も「契約すればいいんじゃないの」と言う態度が伺える
銀行の担当者がそうおっしゃるくらいですし、やはり契約を取りたいがための嫌がらせのような気がしますよね。
HMの担当と直属の上司の一存でやっている可能性があると思います。やはり社判のない見積もりというのは、ビジネスの常識として考えられません。
HMの代表電話に電話して、クレームを入れてみたらいかがでしょうか。「御社の担当が社判のない見積もりをくれて、社判がないと審査ができないと銀行に言われて大変困っています。担当者は社の方針だといいますが、ほんとうに御社は見積もりに社判を押さないんでしょうか」と言ったらよいと思います。本当にお困りなんですから、聞いてみたらいいと思いますよ。いざとなると本社に電話する顧客となれば、いいかげんな対応はできなくなるはずです。
それでも同じ回答なら、そういう常識のない会社ということで、業者を変えられたほうがいいかもしれません。家を建てるのはやり直しはきかないですし、こちらは素人なので、たちが悪い相手なら、ありとあらゆる嘘をつかれる可能性があります。社全体が顧客を困らせて契約に追い込むような方針の会社なら、やめておいたほうがいいと思います。
本社に電話・メールは考えましたが、今のところしていません。
一応銀行はもう1行審査通っていますし、金利的にも同じ位です。
主人は「そこまでしたところで・・・黙って切ればいいよ」って言う意見ですので。
私的にはどうにも納得できないでおりますが・・・。
どうもありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
昨年から今年にかけて、家を新築しました。
昨年暮れの見積もり時点から数ヶ月の間にも、値上がりした資材がかなりありました。見積もりをとっているので、工務店さんがその値段で納品するように話をつけてくれましたが……。現在は、数ヶ月の間にもいろいろな資材が値上がりするような状況のようです。もし、質問者様の着工の時期がかなり先だとすると、見積もりをたてにとられて、着工時期にはとうてい無理な価格を要求されることをおそれているのかもしれません。
というのが、思いつく唯一の合理的な理由でしょうか……。
わたしも仕事で見積もりを見ることがありますが、どんなに細かい金額であろうと社判のないものは見たことがないです。
家を建てる過程で、行き違いはいくつもありえます。最初から信頼できない印象を与えるような業者は、避けたほうがいいと思います。
回答ありがとうございます。
「着工の時期の問題」を言われると、そうかも知れないと思いました。
数ヶ月の誤差は大きいかも知れませんね。
「うちの見積もりを出していいですよ」と言いながら(本審査で必要になることは承知でしたでしょうに)、今になって「押せない」というのはこの銀行を使いたい(保証料を銀行持ちにすると言われていまして、そのことはHMにも伝えました)私たちの足元をみられたのか、担当者も「契約すればいいんじゃないの」と言う態度が伺えると言っておりまして・・・。
No.1
- 回答日時:
その実印が押せないHMは、後で見積もりに入っていない当然必要なものを
後から言い出し、見積もりはいい加減に出したというつもりでしょう。
私も数千通、多くの会社から見積もりを取り、出しましたが
ネット以外では、社印の無い見積書は1通も見ていません。
他の業者に依頼した方が良いです。責任のある書類を出すのは当然です。
早々にお返事いただきありがとうございます。
見積もりには営業担当の印鑑と所長印のみでございました。
「本部の見解で押さない」という理屈でした。
千葉に本社のある中堅どころです。
審査を妨害するつもりはないと言いながら、この腑に落ちない態度はどういうことだろうと思いまして。(銀行選択の自由を現に妨害されております。)
この業者はもう止めるつもりではおります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 家賃・住宅ローン 注文住宅のつなぎ融資 2 2023/04/12 19:53
- 相続・譲渡・売却 不動産購入時の重説、契約、住宅ローンの順番を教えてください! 1 2022/09/22 06:22
- その他(住宅・住まい) 親が私の名義でマンションを購入していた場合の違約金について 3 2023/05/05 19:51
- その他(住宅・住まい) 【至急】賃貸借契約を結んだ後の解約について 7 2023/06/02 11:10
- 夫婦 旦那がブラックリストでした。 先日 住宅を購入使用として、ローン審査をしました。 ローン審査前に 担 5 2022/06/28 16:28
- 家賃・住宅ローン 住宅ローンの仮審査(事前審査?)とはなんでしょうか? 無知なもので簡単に分かりやすく説明していただけ 3 2022/05/09 18:16
- 財務・会計・経理 業者間での注文書・請書の取り扱いについて 2 2022/06/27 15:53
- 一戸建て 既に住宅引き渡しも半年前に完了しています。当初からの床面積が変更になり、一昨年の11月に最終の契約変 4 2023/01/05 20:53
- 家賃・住宅ローン 住宅ローンにつきましてお尋ねしたいです。現在夫婦でローン返済中の戸建て住宅があります。住宅購入後に自 4 2022/08/24 01:16
- 家賃・住宅ローン 助けてください 住宅ローン審査通り、融資待ちでの失態 1 2022/07/06 14:23
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
金消契約前にリストラ
-
住宅ローンの本審査で必要なの...
-
家を新築します。
-
コンサルタント料について教え...
-
急!!量的緩和政策解除による...
-
銀行の住宅ロ-ン審査について教...
-
住宅ローン 通りやすい 銀行
-
築年月が記載のない建物登記簿
-
住宅購入失敗、どうしていいか...
-
家を建てるのを早まったと後悔...
-
築40年以上の未登記の古民家
-
新築を購入するにあたって両親...
-
神経質?
-
土地の選択を間違えました..。 ...
-
新築祝いをいただきましたが、...
-
新築した後予算オーバーになっ...
-
新築に住んでから悪い事が続く...
-
一軒家で違う名字の表札が出て...
-
建築確認不可、未登記物件での...
-
実家の建替え。両親を説得したい!
おすすめ情報