No.6ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
>>>ドレミファ♯ソ♯ラ♯ドにすれば等間隔の気がするのですが
はい。
ドレミファ♯ソ♯ラ♯ド という音階は使われます。
たとえば、テレビドラマやアニメで効果音的に、です。
(不可思議のようなイメージで聞こえるので)
1オクターブを12音周期で分ける「12音律」というのが、
なぜ広く用いられているかというと、
一言で言えば、「ドとソをハモらせるため」です。
まず、人間の聴覚(耳~脳)というのは、
1倍音、2倍音、4倍音、8倍音、16倍音、・・・
という、周波数が2のn乗倍の音同士が「同じ音」に聞こえるという性質を持っています。
「ド」の周波数をfと置けば、
1オクターブ上のドの周波数は、2f
2オクターブ上のドの周波数は、4f
3オクターブ上のドの周波数は、8f
4オクターブ上のドの周波数は、16f
・・・・・
といった具合です。
これを、底を2とした対数で表せば、
1倍音 logf
2倍音 log(2f) = logf + log2 = logf + 1
4倍音 log(4f) = logf + log4 = logf + 2
8倍音 log(8f) = logf + log8 = logf + 3
16倍音 log(16f) = logf + log16 = logf + 4
となりますから、
等間隔(間隔は1)です。
そして、物理的に、3倍音、6倍音、・・・ もハモります。
これを、底を2とした対数で表せば、
log(3f) = logf + log3 = logf + 1.5849625
= logf + 1 + 0.5849625
log(6f) = logf + log6 = logf + log2 + log3
= logf + 1 + 1.5849625 = logf + 1 + 1 + 0.5849625
= logf + 2 + 0.5849625
ここで、0.5849625 という数にある整数をかけた結果が、なるべく整数に近くなるケースを探します。
0.5849625 × 1 = 0.5849625
0.5849625 × 2 = 1.169925
0.5849625 × 3 = 1.7548875
0.5849625 × 4 = 2.33985
0.5849625 × 5 = 2.9248125
0.5849625 × 6 = 3.509775
0.5849625 × 7 = 4.0947375
0.5849625 × 8 = 4.6797
0.5849625 × 9 = 5.2646625
0.5849625 × 10 = 5.849625
0.5849625 × 11 = 6.4345875
0.5849625 × 12 = 7.01955 ←注目!!!
0.5849625 × 13 = 7.6045125
0.5849625 × 14 = 8.189475
0.5849625 × 15 = 8.7744375
・・・・・
というわけで、
3倍音、6倍音、12倍音・・・に近い音を表すには、
1オクターブを12倍に引き伸ばせば、
つまり、逆に言えば、1オクターブを12分割すれば、
ドの音から7つ上がったところの音が、ちょうど3倍音ぐらいの周波数になるということがわかりました。
ドの音から7つ上がったところの音というのは、「ソ」です。
ですから、「ドレミファ♯ソ♯ラ♯ド」という音階では、
せっかく1倍音(ド)とハモるための音としていた3倍音(ソ)を踏み越えてしまうことになるのです。
ちなみに、
5倍音、10倍音、20倍音・・・は、ミとミ♭の間の音です。
以上、ご参考になりましたら。
(なお、
お礼欄はお礼に使ったほうがよいですよ。
No.1さん~No.5さんがかわいそう。)
この回答へのお礼
お礼日時:2008/10/17 15:39
なるほどねぇ
7/12オクターブを表現したいから
2/12刻みじゃないのですね
お礼欄の使い方がいまいちわかりません
感想も疑問も全部ここに書いてました
補足に書けばよかったのか?
お礼欄の使い方も含めて
ありがとうございます
No.8
- 回答日時:
No.1さんと、No.2さんに補足する感じになると思いますが…
ドレミファソラシドの音階以外にも、実は沢山あります.
(レミファソラシドレとか…「教会旋法」または「モード」で検索すると色々出てくると思います)
で、現代では「ドレミ…」という長音階、「ラシド…」という短音階が、
音楽を作る上で重要な音階として残った、という感じです.
※正確には、短音階には3種類あります.
ちなみに、ドレミ…の音階は、昔の言い方では「イオニアン」、
(「ド(英語表記でC)」で始まるので、正確には「C:イオニアン」)、
ラシド…の音階は、「エオリアン」と言います.
(「ラ(英語表記でA)」で始まるので、正確には「A:エオリアン」).
これ以外の音階は使わないの?と思われるかもしれませんが、
昔の「教会旋法」もしばしば使われます.
ジャズでのアドリブや、ゲーム音楽の民族風な曲などでは、
わりと多用されています.

No.7
- 回答日時:
ピアノには、どうしてミとファ、シとドの間に黒鍵がないの?
という質問にすればよかったですね。
ピアノ以外の楽器だと、こういう疑問は出てこないんです。
ピアノは、実はとても不自然な楽器なんです。
あなたが歌うときは、ピアノより自然な音になってると思います。
ピアノは無理やり音を分けちゃってるんで、間隔がどうとかいう話になりますが、歌うときは音は分かれてないし(分けずに音を上げたり下げたりできる)、音の間隔がどうとかいう話にはならないので。
No6さんの話はむずかしすぎるので、これをもっと簡単に、子供にもわかるように解説してほしいですね。

No.5
- 回答日時:
「ミ#」も「シ#」もあるし、「ド」のフラットや「ファ」のフラットもあります。
これらは作曲者の意図や記譜法などにより、特にクラシック音楽ではよくでてきます。
通常演奏中にピッチを買えることが難しいピアノや木琴などの楽器は「平均律」と呼ばれるピッチに設計されていますので、「ミ」も「ミ#」も結局同じ音ですが、ヴァイオリンや管楽器など、むしろピッチを自由に変化できる楽器のほうが多いくらいです。楽譜に忠実な演奏者はきちんと使い分けられます。
音響学的には、楽器の出す周波数によって、和音の響きが澄んだり濁ったりすることがあるからです。
皆さんが普通に歌うことができる「ドレミファソラシド」の音程は、「たまたま」昔から使われていて曲も圧倒的に多く、耳に慣れているだけと思われます。
シェーンベルクなどの作曲家は、あえてこの音階を避け、あなたの望む等間隔音階やその他の音律での楽曲もあります。
最近の音楽に聞き飽きたら、先の「シェーンベルク」や「ドビュッシー」などの先駆者の音楽をぜひ聞いてみてください。世界が広がりますよ、きっと。
No.4
- 回答日時:
ドレミファ♯ソ♯ラ♯ド・・・は等間隔ではないのでは?
ドレミファ♯ソ♯ラドが等間隔です。
ホールトン(全音)スケール(音階)といいます。
ドから始まるのと♯ドから始まるのと2種類しかありません。
「鉄腕アトム」のイントロでおなじみです。
No.3
- 回答日時:
例えば、ミのシャープはありえます。
ミを半音あげる必要がある場合があるのです。
(例えばAメジャーの曲で、ラの音に対する「増5度」つまりミ#を出したい場合)
で、ミを半音あげるのだからファで良いんじゃないかとも思うのですが、実はミ#とファは違う音です。
微妙に違う音なんです。
管楽器ではそれぞれ吹き分けることが出来ます。
しかし現代のピアノには微妙な音の高さを弾き分けることが出来ず、ミ#とファも、結局同じファの鍵盤で弾いています。
(昔の鍵盤楽器では可能なものがありましたが、製作や調整、演奏が困難なため現代ではほとんど使われていないようです)
No.1
- 回答日時:
理論の観点から説明するとたぶん無駄に長く難しくなるでしょうから、誰にでも解るように言うと・・・。
その音階を低いドから順に鳴らしてみてください。普段よく耳にする音楽とはかなり違った印象を受けるでしょう。
普段私たちが耳にする音楽は、基本的に西洋音楽の音階から出来ています。その西洋音階の基本的な並びが、いわゆる「ドレミファソラシド」です。
「ドレミファソラシド」は科学的に決定された規則的な並びではなく、人間(西洋音楽を嗜む人間)の感覚に合わせて作られた並びだと考えてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
楽器のオノマトペ
-
電球がつくのは「点灯」,ブザ...
-
ハズラト・イナーヤト・ハーン...
-
卒業論文について 7~8分発表し...
-
濁音、半濁音、拗音、促音、長...
-
自動車や自転車で大音量で音楽...
-
「よおし」か「ようし」か? ...
-
年月の読みかた
-
聞こえてくるモールス信号について
-
日本語は何故モーラ言語になっ...
-
ムチの音を出せる道具か打楽器
-
音の知覚について
-
叫び声などのスペル
-
db(デシベル)とphon(ホン)...
-
ドは土、ミは水、ソは太陽って...
-
”きく”の使い方
-
平家物語の「祇園精舎の鐘の声...
-
カデンツを覚えるには
-
聞く・聴く・訊くのそれぞれの意味
-
雷について質問です。 自分と落...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ドは土、ミは水、ソは太陽って...
-
平家物語の「祇園精舎の鐘の声...
-
電球がつくのは「点灯」,ブザ...
-
卒業論文について 7~8分発表し...
-
濁音、半濁音、拗音、促音、長...
-
近所の人がモスキートトーンを...
-
心の声ってどういう仕組みで出...
-
自動車や自転車で大音量で音楽...
-
人の耳は何メートルまで人の声...
-
ひらがな50音って
-
”きく”の使い方
-
聞こえてくるモールス信号について
-
叫び声などのスペル
-
短調など、悲しい曲はなぜ悲し...
-
カデンツを覚えるには
-
なぜ茶という言葉は発音も文字...
-
年月の読みかた
-
db(デシベル)とphon(ホン)...
-
「よおし」か「ようし」か? ...
-
音の知覚について
おすすめ情報