dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

英語が必要ない大学院、
なんてあるんでしょうか?

仮に、入試が専門科目、ペーパー、
面接だけであったとしても(あるんか?)、
院で勉強するには、
どうしても英語が必要になると思うんですが??

研究自体が英語が全く必要ない学問領域であったとしても、
論文を読んだり書いたりするのに、
今の時代、どうしても英語がいると思うんですが。

A 回答 (2件)

私が通った大学院(社会科学系)では、社会人入試なら入学可能でした。


勤務先の推薦状あるいは、経営者なら業界団体の推薦状だけで合格できたんです。

しかし、入学後は当然、みんな英語ができるものだとして扱われます。
とはいえ、英語の必要な授業を避けるということも、不可能ではありません。
私は自分で原典購読の授業をとったものの、それ以外の授業では、英語の本を読め、とは言われませんでしたね。

おっしゃるように研究者になるなら、英語は必須でしょう。また、院生のほとんどは英語ができると思います。
しかし、単に修士課程を出るだけなら、英語ができなくても修了できてしまうことはあります。ただ、論文を提出した時には、英語のタイトルを併記するよう言われました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分の質問読み返してみて、
これって結構ぶしつけな質問だな、
と思いました。

negitoro07さん、
そういう意図は全くありません。
返事くださって、ありがとうございます。

私は、英語が全くできない博士に
あったことあります。
すごく優秀な人です。

ただ正直、fどうやって博士号とったんだろう??、
と思ったんですよね・・・

研究活動自体は、周りのサポートうけることもできますが?

お礼日時:2008/10/17 04:52

英語はすごいが研究はからっきしの研究者もたくさん居ますよ。


自分の事のような気もする。(汗;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うおぃ(笑

確かに、
今の時代には英語が必要、
ということであって、
本当は英語の力と、研究の独創力は
直接関係ありませんよね、うn

お礼日時:2008/10/17 16:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!