dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちわ。雇用保険について先日ハローワークで質問
して一度納得したんですがまたわからなくなってしまい詳しい方教えてくださいませんか。

質問内容)
 派遣会社に勤めていて、2006年10月から2007年12月までの15ヶ月間を雇用保険に加入してました。2008年12月に退職してからすぐに他の派遣会社に勤務してます。2008年の1月から現在でも勤続中です。ただし2008年1月から現在までは雇用保険に加入してもらってません。(契約期間は2~3ヶ月おきで同じ派遣先です。)

 雇用保険の加入期間の合算と受給に関して質問してみたところハローワークの方がいうには『2008年の1~12月の間であれば退職した場合、雇用保険を受け取れるがただし90日満額は受けられないです。前回の退職日から1年以内が受給対象なので。。。』『ただし今勤務している派遣会社で2008年の12月までに雇用保険にたったの1ヶ月でも加入した場合は前回の退職から一年以内で雇用保険加入期間15ヶ月+1ヶ月とみなし合算後16ヶ月間の加入期間となり、なお且つその後退職した場合は退職日から1年以内は雇用保険の受給資格がありますよ』といわれました。

 上記のように16ヶ月に合算した状態で、いまの派遣会社を退職するのがおそらく2009年の4月~6月くらいだと思うんですがそのときには自己都合退職であっても90日間うけとることができますでしょうか?

 ハローワークの方がおっしゃったことを思い出して書いているのでもしも間違っているところがあればご指摘ください。よろしくおねがいします。

A 回答 (2件)

#1です


 ・雇用保険の件ですが
  週20時間以上の契約で、1年以上の雇用が見込まれる場合は、雇用保険に加入させなければなりませんが
 ・通常だと契約期間は1年とか、短くて6ヶ月とかで、更新があるものとして1年以上と判断して、雇用保険に加入するのですが
  2ヶ月間等の短期雇用の場合は、1年以上の雇用が見込まれると判断しないので、普通は雇用保険に加入させ無い場合が多いようです
  (会社側が雇用保険に加入させない為に、契約期間を短くしている場合もあります)
 ・実際は数回、更新を行なっている状態ですから、1年以上の雇用が見込まれると判断する事も可能です
  ハローワークで事情を話して相談して下さい
  ハローワークが会社側に指導して
  入社時に遡って、雇用保険に加入する事は可能です
  
>私がもしかしたら来年の4月で契約を更新しないかもしれない事を
伝えたところ
 ・これは今から言わない事
 ・その時に言えばよい事ですから・・ハロワにも言わない事
 ・その時の事情で、更新が出来る状況か出来ない状況になるので
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

やっぱり派遣会社次第ってところもあるんですね。。
他にも一緒にはたらく子がいて、その子は雇用保険はいるのなら
時給へらさないとだめとかいわれてるみたいで。。
受けて当たり前のことなのに会社の利益のためにだなんて。

とにかく自分自身の件はダメだったらハローワークに依頼
してみます。

いろいろと答えてくださって本当にありがとうございました^^

お礼日時:2008/10/26 00:48

>2006年10月から2007年12月までの15ヶ月間を雇用保険に加入してました。

2008年12月に退職して
 ・この場合の、失業給付を受けられる期間は、離職の翌日から1年間なので、2008年の12月末までになります
  (90日の給付日数+待期期間7日等が12月末までにおさまれば、90日分受給可能、12月末からははみ出た分は受給できない)
  『2008年の1~12月の間であれば退職した場合、雇用保険を受け取れるがただし90日満額は受けられないです。前回の退職日から1年以内が受給対象なので。。。』
 ・上記のハローワークの回答はこの事です

>2008年の1月から現在でも勤続中です。ただし2008年1月から現在までは雇用保険に加入してもらってません。(契約期間は2~3ヶ月おきで同じ派遣先です。)
 ・2007年に退職した時の雇用保険の加入期間の15か月分は、
  1年以内に再就職等で雇用保険に加入しないと、リセットされ0になってしまいます
  それで、今年の12月まで(12/1現在に加入手続をすれば、1か月分の加入期間になるので)に加入すれば、以前の15か月分が通算される
  (現在の雇用保険の加入期間に足される)ので、以後退職しても失業給付は受けられます
  『ただし今勤務している派遣会社で2008年の12月までに雇用保険にたったの1ヶ月でも加入した場合は前回の退職から一年以内で雇用保険加入期間15ヶ月+1ヶ月とみなし合算後16ヶ月間の加入期間となり、なお且つその後退職した場合は退職日から1年以内は雇用保険の受給資格がありますよ』
   ・上記のハローワークの回答はこの意味です

・現在の会社を退職後、失業給付を受けるには、今年の12月までに雇用保険の加入手続きをして、以前の15か月分を通算する事
 通算できれば、来年のいつ退職しても失業給付は受けられます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんなに丁寧にお答えしていただいて本当にありがとうございます。
しっかりと理解できなくてとても不安だったので本当にたすかりました。とにかく今の派遣会社に早速加入してもらえるように交渉してみます。

もしよかったらもう一つ教えていただきたいのですが
いまの派遣会社は最初から1~2年の見込みで契約をしていて
最初の5ヶ月間は雇用保険も加入されてました。
でも6ヶ月目の給料でなぜか5ヶ月支払った分が返金になってました。
それに気づいたのはつい最近(ようは10月にはいってから)です。

おかしいとおもって確認をしてみたら最初契約を担当した人が
知識不足で最初から雇用保険をつけてしまったらしく本当は6ヶ月以上
勤務後に雇用保険を加入できます。と断られました。
それにしても黙って外すなんて・・・

ただしそれでは6月からは加入できるはず!と加入の話を少ししたのですが私がもしかしたら来年の4月で契約を更新しないかもしれない事を
伝えたところ、『そうするといまから雇用保険入るのは・・・』と渋られて後日連絡するといわれました。

もしこれで雇用保険を断られた場合ハローワークに相談して強制的に
加入してもらうことは可能なんでしょうか?最初のころの契約書には
しっかりと雇用保険に加入ありと記載があります。また現在ですでに3回の契約更新をしています。一年以上の見込みというのは全てが会社が決められるとなると私はもらえなくなってしまうとおもうんです。
今の派遣会社は言い訳がいろいろでてきて信用なりません。

なにかいい方法はないでしょうか。
少しでもいいのでお答えいただけたらと思います。
どうぞよろしくおねがいします。

お礼日時:2008/10/24 21:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!