dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

腕前はアベレージがやっと90を切ったレベルの者です。
SWは56°のバンス13°を使用してます。
バンカーショットは基本的に苦にしてないのですが、アガの高いバンカーでフェイスを開いて打つのですが、時々、ヘッドが砂にはじかれ刃の部分がボールに当たるミスをします。

こういうミスをしない何かよい方法はないでしょうか?

A 回答 (4件)

解説は皆さんがしてくれましたので、


「動画」の理想バンカーショットをごらんください

http://www.mamejiten.com/golf/dev/075.htm
    • good
    • 2

ヘッドが砂に弾かれる...二通りのケースが考えられると思います。


砂の表層から全部硬い時、表層付近だけ砂になっていて、すぐ下が硬化している時、の二通りです。均等にバウンスがついたモデルを想定して回答してみます。(ヒール・トゥ側のバウンスを落としたモデルについてはautoroさんがお答えになっているからです)

(1)表層から全部硬い時
硬さにもよりますが、目玉のバンカーショットより少しボールに対するヘッドの入れる位置がシビアになるということで、目玉のショットと同じでいいと思います。ただ、アゴが高いですからフェースを開かないといけませんよね。開いたフェースのまま上からドン、でいいと思います。フェースを開いている分バウンスが効きますので上から度を上げるようにして下さい。
アゴが低ければ転がしもできますよね。
レアケースですが、本当にガチガチと言う場合は降参して出しやすいところに転がしで出した方がいいかと思います。カート道からロブショットしろと言われてどれだけの人がそのショットが可能でしょうか??それと同じことになりますからね。

(2)表層部分だけ砂の場合
深さがない時は基本(1)でいいかと思います。ある程度入れれる砂の量がある時は柔らかい砂の時のバンカーショットができます。柔らかいフカフカの砂の時は上からヘッドを入れるとヘッドが突き刺さってそのまま単なるダフりになりがちです。そのケースとは想定するミスが逆なだけで浅く入れれば砂だけを取ることが可能だと思います。ただ、練習量は必要でしょうね。深く入リ気味になるとヘッドが弾かれますからね。(ちょっぴり深めと言う場合はソールが硬い砂の上を滑るのでそうは問題にならないです)その余裕も見た判断は必要かとは思います。

自分もソール形状はよく見た方がいいと思いますね。例えば同じバウンス13度でもクリーブランドのようなペラペラソールでは抜けはいいでしょうし、逆にリーディングエッジが飛球線に直角直線形状の多少グース付きのモデルのようにアプローチ時にそのバウンスを使ってわざと弾かせてピッチエンドランにスピンをかけるタイプのSWの場合は弾かれる確率が高くなります。ヒールやトゥのバウンスを落としたものも存在しますし、均等にバウンスをつけたものも存在します。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

環境や道具が主な原因だったのでほっとしてます。
ありがとうございました

お礼日時:2008/10/28 18:20

ヘッドが砂に弾かれる


硬い砂なのか、砂が殆ど入っていないのか
そんな時には、13度のバウンス(バンス)が邪魔になります
バウンスがなければ脱出できる可能性がありますね

私の場合は同じくらいのバウンスが付いていますが
フェースのヒール側を使います
フェースのヒール側には殆どバウンスがなく
アプローチウェッジの感じで使えます
一度SWをチェックしてみて下さい

もう一つのアイデアは
市販のバウンスの殆どないロブウェッジかSWを入手する事です

また、あごの高いバンカーでは
上記の方法と合わせ
体の軸を前に動かさないでスイングする事を心がけられると
クラブのロフト通りあるいはスピンが掛かってより角度のある
球筋が得られると思います
体重移動するとその分ロフトが減る勘定になります

アドバイスまで
    • good
    • 0
この回答へのお礼

バンス‥ 多いです。13と14の2本ですね。
日本、特に南日本は芝が強いのでウェッジはバンスが多いものを良く雑誌に書いてるのでそのとおりバンス大目を使ってます。
雨上がりにはローバンスを、みたいな事も考えないといかんですね。
ありがとうございました

お礼日時:2008/10/28 18:17

毎回必ずある条件の基でミスをするのであれば対策もありますが、そうでなければ細心の注意を払って打つ以外にはないと思います。

もちろん、60度以上のロブウェッジなどをバッグに入れておけば、難易度は減りますが、多分そのためには他のクラブを抜かないといけないでしょうし・・・・

バンスが弾かれるというときは、だいたい砂が締まっていたりあまり砂が入っていない時だと思われます。そんな場合は気持ちはベアグラウンドからロブショットを打つくらいの神経の使い方が必要だと思います。
逆にいえば、成功する確率はかなり低いと割り切った方が楽でしょう。
アゴを斜めに使って、少しでも出しやすい方向にグリーンの端でもいいので出すことを選択するのも一つの方法です。
(難易度が高いバンカーショットでワンパット圏内に寄せる確率は非常に低いと思うので、3打で上がる確率を考えるほうが賢明と思います。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たしかに周辺のゴルフ場の砂は大粒で締まってますね。力があるほうなのでどんなあごが高かろうが一発、しかもピンに向かって出そうとするからこんなミスがでるんですね。回答ありがとうございます

お礼日時:2008/10/28 18:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!