

私は最近、免許を取って250ccのスクーターに乗っています。
以前、原付に乗ってた時は一番左側で止めてました。もちろん後続の車は私の右側に平行して止まります。
現在は、良いのかどうか分かりませんが、ど真ん中に止まってます。
バイクでの信号待ちは一番左側に止めるってルールはありましたでしょうか?
遠慮して一番左側に止めるべきなんでしょうか?
追突の危険予防も考えで一番左側に止めた方が良いですか?
皆さんは信号待ちの先頭の時はどの位置で止めますか?
違反ですが停止線をバイクの全長分越えて左側っていう位置もありかとも思ってますが?
いかがでしょうか?
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
法規則うんぬんよりも身の安全を先行させるべきと考えるならば、バイク乗車時の信号待ち中の停車位置は道路左側端よりが最良と思います。
”遠慮せず車線中央”という意見もあるようですが、後方から追突されるというリスクはどうでしょう? 車運転中だったら軽いムチウチですむ事故でも、身をさらしているライダーにとっては命を失いかねません。
以前、単車で信号待ち中に追突されて死亡事故に至ったという記事を見たこともあります。
私が実践している安全対策は、
1 信号が赤に変わって減速、停止する時は後方車両の走行状況を確認する。(特に黄色→赤色への変わり目)
2 左側端の通常の停止位置より若干前方に停車し、「ここにバイク乗りが信号待ちしてますよ」とアピールする
この2つです。
No.10
- 回答日時:
停止線で止まらないのは追突されるから、おかしすぎます。
すり抜けで散々に同一車線で自動車の横を走っているでは有りませんか。
シートに座ればおのずと前を向くのは自明です。
横のバイクに視線を移すには首を動かすのです。
すり抜けバイクが居たら注意が削がれ相対的に前の視線がおろそかになりそれこそが追突の原因なのです。
追突なんてされません。ありもしないことなんです。
バイクはこういった被害者意識が強すぎるのです。
すり抜け擁護にこれを言い出したらバイクのバカさを露呈するようなものなのです。
No.8
- 回答日時:
再び登場
間違ってますね
道路交通法では、車両通行帯は次のように定義されている。
車両が道路の定められた部分を通行すべきことが道路標示により示されている場合における当該道路標示により示されている道路の部分をいう。 (道路交通法第2条第1項第7号)
どんな所か言うと
バス専用とか
大型者はここのレーンを走行しなさいとか
バイク専用通行帯
など言うのであって
通常の道路のはまず有りませんので
すなわち
片側2車線でも
一番左を走らないと駄目ってことです
法律上は原則左を走るってことです
これを現実的に考えると
バイクは一番左を走る
車は左の車線を
原則して走行しないといけません
まあ、罰則は通常の道路ではありません
通称高速道路に行くと罰則があります
No.7
- 回答日時:
真ん中でいいと思いますよ。
最高速度はいっしょなんだし、加速は軽い分いいですからね。
県によって道路の線の引き方が違いますが。
二輪用ということで2m以上停止線を前にしているところなんか、
バイクは後ろの運転手が確実に認識できるように、わざとしています。
ただ、そういうところは逆に原付1種には厳しいですね。
ほとんど2段階右折を要求してきます。
いずれにせよ、事故を少しでも少なくしようという親心の表れ。
しかし、信号が変わるか変わらないかですっ飛んでいくと、危険です。
うがった見方をすると、鉄砲玉になって死んで来い。
といわんばかりでもあります。
とにかく回答に戻って、とにかく、同時発進するだろうドライバーには
存在を認識させること。
バイクの全長分越えて左側にでるなら、車体半分でもかぶせるべきです。
私がバイクならそうするし、四輪側だったらそうしてほしいですね。
しかし、その後で、とろとろ走るってのは、マナー違反ですね。
とろとろ走るぐらいなら前に出るなーといいたくなってしまいますから。
かなり危険な追い越しをされる恐れがあります。
てなことで、前に常に1台動くガードレールを置いておくため、
1台後ろの真ん中。が一番いいような気がします。
No.6
- 回答日時:
私もど真ん中。
特に危険なのは、おばちゃんドライバーです。
バイクを自転車の大きいもの程度にしかみてないので、道路の左側で止まって右側に余裕をあけると、青になったとき何をするか分かりません、本当に。
>>バイクでの信号待ちは一番左側に止めるってルールはありましたでしょうか?
ルールはあっても、自分の身を守るのが先決です。
そんなこと言えば、自転車は原則車道通行で左側通行、歩行者は右側通行。
もっと言えば、速度を守って走っている車・バイクいる?一時停止を守っている車・バイクいる?ほとんどいないでしょ?
ルールばかりに縛られると、自分の身に危険が及ぶこともありますので。

No.5
- 回答日時:
私は、中央あたりです。
自動車も二輪車も、道を使う権利としては平等です(自転車も歩行者も)。>自動車及び原動機付自転車にあつては道路の左側に寄つて、
ね、良く見れば「自動車も原付も左側に寄って」って…つまり、みんな同じように行儀良く並んでね!ってことです。
ただ、走行中、車両通行帯がなく道幅が狭い道路で、(法令で定める)最高速度の高い車両に追いつかれた時は、出来る限り道路の左側に寄って進路を譲らなければならない…となっていますよね。
250CCであると、場合によっては自動車の方が最高速度が高い事もありますが、その時も「追いつかれたら譲る」で良いと思います。
ただし、追い越されたら次に信号で追いついても、すり抜けなどで前に出ない方がいいと思います。
追い越し(追い抜き)は、危険が伴いますから…お互いに。
No.4
- 回答日時:
こんばんは。
法律等々は他の方に任せるとして、オートバイと車の両方を運転するものとして
お話をさせて頂きます。
車を運転してみると、オートバイだけしか乗っていなかったときには
分らなかったことが色々と見えてきます。
まず最初に、ご質問の内容の答えとしては、他の方もお話してますが、
危ないので端に止めるのはやめましょう。
道路の橋は、砂なども浮いていたりしますので滑りやすく、特に雨の日は危険です。
そして、他の方も話していますが、発信時は速やかに加速して距離をとりましょう。
車の両サイドは、想像するよりもはるかに死角になります。
また、ドライバーの年齢・性別・スキルによっても、死角の度合いは変化するので、
ご自身の安全確保のためにもドライバーに認識してもらいやすい場所に移動しましょう。
脇に止まられると、ドライバーにとってストレスになるので、
気象の激しいドライバーの場合、いやな思いをすることも
可能性としてありますので、前に出る方が良いと思います。
No.3
- 回答日時:
法規の文はわかりにくいから・・・
この場合、車両通行帯の設けられた道路を通行する場合を除き
というのがみそになります。
で、質問の場合、車両である以上、端による必要はありません。
走る時も、センターラインより左側の通行帯の真ん中を走ります。
停止する場合も、真ん中でかまいません。
自分の場合、まえに車両がいない場合は、真ん中に停止
いる場合は、順番道りの車両の後ろ、ちょい急いでる場合は
注意しながら一番前の前車の左横へ、
ただし発進時、左曲がる車両に巻き困れる可能性があるので
左折車がいる場合は横には行きません。
また、道の路面状態が悪いのが見て取れる場合も、左前には行きません
路面に蹴られてふらつく事があるからです。
とかく左側には、ゴミ、浮き砂が溜まっていて危険です。
実際、左端に止まっていたスクーターが左折時に発進加速した瞬間
砂に乗り、そのままコケたのを見ています。
左により過ぎるのは危険です。
No.2
- 回答日時:
法律はNo1の方が書かれていますが、私は法律がすべてだとは思っていないので・・・
左寄りではありますが、車が横に並べるくらいの間隔は空けません。
理由は「危険だから」です。
バイクvs普通の四輪車の場合、はじめの加速は確実にバイクの方が速いです。
並んで同時にスタートであれば、普通の場合はバイクが先に前に出て、
安全な距離を保つことが可能ですが、もし四輪がフライングしたら・・・
もし四輪のドライバーの血の気が多かったら・・・
四輪のドライバーがバイクをとても嫌いだったら・・・
危険です。
後ろに停止している四輪車ならば、よっぽどジャンキーか酔っ払いでなければ、
前に止まっているバイクをふんずけてフライングすることはないでしょうから、
なるべく横に並ばないほうがいいでしょう。
その代わり、信号が変わったら速やかに発進・加速することが大事です。
>追突の危険予防も考えで一番左側に止めた方が良いですか?
左によけていても、突っ込んできたら同じです。
突っ込んでくる=前を見ていない ので、どこによけていても突っ込まれたら当たるかどうかは運です。
No.1
- 回答日時:
(左側寄り通行等)
第十八条 車両(トロリーバスを除く。)は、車両通行帯の設けられた道路を通行する場合を除き、自動車及び原動機付自転車にあつては道路の左側に寄つて、軽車両にあつては道路の左側端に寄つて、それぞれ当該道路を通行しなければならない。ただし、追越しをするとき、第二十五条第二項若しくは第三十四条第二項若しくは第四項の規定により道路の中央若しくは右側端に寄るとき、又は道路の状況その他の事情によりやむを得ないときは、この限りでない。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 運転免許・教習所 一旦停止取締まり対策で5カウント停車・・「取り締まり側」はどう感じているでしょう?仕事と割り切る? 7 2023/08/07 11:15
- 運転免許・教習所 写真の道路で右折を待つ場合 7 2023/05/31 22:07
- 事故 交通ルール「左側優先」について 1 2022/12/29 20:37
- 地図・道路 車の走行について 3 2022/06/04 01:54
- 運転免許・教習所 教習所の方向変換について質問です。 左バックで駐車位置にいれる際、最初に教官に言われた通り、いれたい 3 2022/04/03 00:29
- その他(交通機関・地図) コンビニショートカット走行。一時停止オーバーのクルマ。どっちも違法ですよね? 1 2022/09/24 16:31
- その他(悩み相談・人生相談) 交通事故での過失割合、後遺障害等級に詳しい方お願い致します。 35歳男性、妻子もいます。 夜21時頃 1 2023/06/09 19:34
- 憲法・法令通則 道交法についての質問です 3 2023/01/16 14:17
- その他(バイク) 原付とかで赤信号の停止中に後ろから車両の左側の白線の所を通って1番前に行くのをよく見ますがいいのです 8 2022/07/04 12:31
- スポーツサイクル 自転車の交通ルールについて。 8 2023/07/13 15:24
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
バイク免許、まだ一段階なので...
-
ナンシーおじさん
-
入居中のアパートにバイクを勝...
-
公園の中にバイクを止めると駐...
-
暴走族バイクを通報しても警察...
-
今、バイクの免許をとりに教習...
-
皆さん、こんばんは! バイクTV...
-
バイク用のエンジンオイルを車...
-
バイクガレージハウスについて
-
身長が高い人がバイクに乗ると...
-
通勤14キロ、原付でいけますか?
-
機能を付け過ぎたバイクとは?
-
2億以上の預貯金が有る金持ち...
-
彼氏に「俺の後ろに乗ってほし...
-
バイク王の番号から何も登録を...
-
好意がなくても異性と二人だけ...
-
暴走車両に対する効果的な嫌がらせ
-
吸い込みは何のバイクでも出来...
-
女性側からの意見が欲しいです...
-
マンションの駐輪場に 入居者以...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
入居中のアパートにバイクを勝...
-
彼氏に「俺の後ろに乗ってほし...
-
バイク免許、まだ一段階なので...
-
郵便局の配達でバイクの免許を...
-
バイクと車の運転ってどっちが...
-
二人乗りで捕まったんですが・...
-
趣味が原因で彼女と別れました
-
原付きで毎日1時間の通勤、きつ...
-
バイクに100kgの女性を乗せるこ...
-
高校バイク乗ってるのバレたら...
-
公園の中にバイクを止めると駐...
-
バイク王の番号から何も登録を...
-
関東圏内で、 バイク自社ローン...
-
吸い込みは何のバイクでも出来...
-
身長が高い人がバイクに乗ると...
-
30代の主婦です。夫が片道25キ...
-
好意がなくても異性と二人だけ...
-
バイクなんて、多少の傷なんて...
-
警察からにげちゃいました・・・
-
自動車学校の教官とLINEを交換...
おすすめ情報