
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
「局限性」の意味が今ひとつ分からないので、推測になるのですけど。
オクテット則を満たさない分子の例として、SF6とB2H4が挙げられているのではないのでしょうか。
「Cだったら手が四本」と同じ理屈で、「Bだったら手が三本」です(Bから2本、は単純な数え間違いですよね)。Bから手が三本出ている時には、Bの周りには電子が6個しかないですから、オクテット則を満たしていません。何か別の分子がBに配位結合すると、Bの手は四本になってしまいますが、オクテット則を満たして安定化することができるので、手が三本のBをもつ分子は配位化合物を作りやすいものが多いです。
周期表全体を眺めて見ますと、「Cだったら手が四本」のように手の数が決まっている元素は少数派で、第二周期の B,C,N,O,F くらいしかありません。「Bだったら手が三本」も少し怪しくて、Bは複雑怪奇な手の出し方をすることが知られています。
Sの場合は、2本または4本または6本の手をもつことができます。Sから6本の手が出るのはなぜ?と聞かれると簡単に答えるのは難しいのですけど、まじめに答えると#1さんの回答になります。ふまじめに答えると、価電子が6個あるんだから手が6本でてもいいんじゃない?という回答になります。いずれにしてもSから6本の手が出ていると考えると、Sの周りの電子の数はどう数えても8個より多くなってしまいますので、SF6はオクテット則を満たさないことになります。
私のこの回答は、「局限性」を「オクテット則には適応限界があるよ」という意味だと解釈してのものです。まったく見当違いのことを言っている可能性がありますので、ご注意ください。
No.2
- 回答日時:
(1)の方はSが陽側の因子となってそれぞれのF原子に一つずつ原子を
供与して一つ内側の軌道がオクテット充填された状態になることで安定に
なっています。
SやPは陰側の因子になるはずだから電子を供与する側でなく受容する
側でないといかん、という狭い観念に囚われてしまうと理解できません。
(2)の方も、陽(B)と陰(H)の因子の役割はいわゆる多数派な
例とは逆転していますが、電子を供与・受容する対の本数はちゃんと
釣り合っているので、Bが元々持っている3つの結合のうち一つを
B同士で、残りの二つをB-Hで利用していると考えれば何の問題も
ありません。
No.1
- 回答日時:
(2) の方は簡単じゃないの? H2B-BH2 だったら B の原子価は「B-H 結合」×2 と「B-B 結合」×1 で合計 3. B は 13族なのでこれは問題ないはずです.
(1) は単純ではないんだけど, 「F-S-F の 3中心 4電子結合」が 3組直交しています.
S は 16族だから価電子は 6個あるので, それぞれの F-S-F の組に対し 2個ずつ電子を提供することができます. そして 2個の F が 1個ずつ電子を提供して「3個の分子軌道に 4個の電子」となります. これでできる 3個の分子軌道のうち, 一番下の結合性軌道と 2番目の非結合性軌道に 2個ずつ電子を収容します.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 水分子について。 水は化学式でH2Oと表せますが、化学反応式になると 2H2+O2→2H2Oになりま 3 2023/02/15 15:38
- 物理学 量子力学や相対性理論での1からの独学方法について 詳しい方回答をお願いします 現在、量子力学や相対性 6 2023/03/22 12:07
- 物理学 磁性体に関する熱力学の問題が分かりません 1 2023/07/18 03:23
- 物理学 電子レンジが物を加熱する仕組みについて 吸収できるエネルギーに限界値はあるのか知りたい。 表題の通り 4 2022/05/06 20:10
- 留学・ワーキングホリデー この場合、 ①転入?編入?どっち ②留学生?帰国子女?どっち ③履歴書について ハーフです。 小学校 1 2022/06/24 00:44
- 宇宙科学・天文学・天気 AIが答えた方程式 1 2023/02/20 00:12
- 大学受験 参考書の勉強法について質問なのですが、参考書を一通り終わらせて、二周目を行う際、問題だけ解けば良いで 2 2023/06/30 20:19
- 物理学 波動方程式のようなもの 1 2023/05/13 07:23
- 物理学 大学物理に詳しい方に質問です。 ラザフォードたちが実験で知りたかったことは衝突パラメータbと原子核の 1 2023/03/16 03:39
- 大学受験 高校化学の有機分野です。 この構造式で表される立体異性体は3種類ですが この場合ってc=cに結合して 3 2022/09/28 11:14
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
共役or非共役の見分け方
-
ジクロロベンゼンの双極子モー...
-
二酸化炭素の混成軌道の図を教...
-
p軌道の「+」「-」とは?
-
高校生です。 化学の質問です。...
-
セルを結合するマクロで表示さ...
-
L3 is absent, a bond, -(C1-C4...
-
波動関数の負領域同士の重なり
-
アセトン
-
c2h2の電子式と構造式について...
-
選択クエリで空欄のテーブルが...
-
HNO3のNO2部分の電子式はどのよ...
-
双極子モーメントについて
-
結合の強さについて。 N2+よりN...
-
結合次数の求め方(化合物)
-
塩化ナトリウムはなぜ共有結合...
-
結合エネルギーの問題
-
15族のカテネーションの作りやすさ
-
中学理科1の酸化鉄の違いを教え...
-
SiF6の構造と電化
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
共役or非共役の見分け方
-
p軌道の「+」「-」とは?
-
高校生です。 化学の質問です。...
-
セルを結合するマクロで表示さ...
-
c2h2の電子式と構造式について...
-
エクセルで大きな括弧()の方法
-
選択クエリで空欄のテーブルが...
-
π電子の数え方
-
塩化ナトリウムはなぜ共有結合...
-
二酸化炭素の混成軌道の図を教...
-
カチオンとアニオンとは?
-
Excelで結合されたセルを参照し...
-
化学の1次結合,2次結合について
-
アセトン
-
結合次数の求め方(化合物)
-
アミド結合とエステル結合
-
すべて同一平面上にある分子とは?
-
ジクロロベンゼンの双極子モー...
-
エーテル結合とエステル結合の...
-
硫酸銅はなぜ5水和物3水和物1水...
おすすめ情報