
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
紅茶の美味しい入れ方の紹介
http://www.verygoodtea.com/teapage/tea/recipe.html
どうしてもティパックになると、茶葉はお湯に浸ることは出来ても
ポットやカップの中を自由に浮遊することは出来ないですね。
ですので、どうしても味に深みが出ない。
そもそもティパック用とポット用とでは茶葉の大きさなどに違いがあるので、そう言う意味でも深みのない味になります。

No.4
- 回答日時:
ティーバッグにもいろいろありますよ。
普通の紅茶の茶葉を製造する過程で砕けてしまった細かいものを集めて
ティーバッグ用にしたりとか。
ジャンピングや淹れ方などについては他の方が書いているので省きますが
私はティーバッグで紅茶を入れるときは小皿などで蓋をして
1分くらい蒸らしています。
テトラパックなどのティーバッグはリーフが泳ぐので多少美味しいですけど。
手軽に一人分楽しむには比較的美味しいと思いますよ。
また、普通のリーフティーの淹れ方でも
一杯分、二杯分入れるよりも4~5杯分淹れる方が美味しいみたいです。
人数分+1杯というのは、英国の硬水でたくさん数杯分淹れる時の淹れ方だといわれました。
ついでに言えば、英国のミルクティに使う牛乳は
日本で売ってるものより脂肪分が濃いので日本の牛乳では味がちがうとかなんとか。
何が言いたいかというと「これが正しい」っていうのも
状況や材料によって違いますし
自分が楽しめる楽しみ方ができればよいのではないでしょうか。
リーフティにしても、ゆっくりポットで淹れる暇がなくて
どんどん古くなっていけば風味や品質は落ちてしまいますし。
毎日サクサクとティーバッグでのめるならそのほうがよほど美味しいかもしれません。
でも時間に余裕があるときはたまにはポットで楽しんでみてください。
No.3
- 回答日時:
「おいしい入れ方」・・ファイブゴールデンルール
・新しい水を使う
・沸騰した湯を使う
・質の良い茶葉を使う
・蒸らす時間
・カップ、ポットを温める
等を守れば、ほぼ変わりなく飲めるものだと思います。
ただし、紙のティーバックの場合、紙の匂いが入る場合があります。
新鮮で新しい開封したばかりのものは、そうでもないと思いますが、紙は劣化が早く、味を落とす原因になりやすいので気をつけた方がいいと思います。
安いイメージのあるティーバックですが、良い品質のものもたくさんあります。
値段の安いものは、グレードの低いものを粉砕して(短時間で色、味を出すため)入れてるものが多いです。
高いものは、それなりの品質のものが入っていると思います。
が、おいしいと思うものには、好みがあります。
「高ければおいしい」かどうかは、好み次第だと思います。
おいしく飲み続けるためには、開けた後、しっかり密閉して早めに使い切ったほうがいいですね。
お勧めは大きめの三角ティーバックです。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
通ではなくて素人ですが、拝見しての感想を書かせていただきます。
茶葉はもちろん大切だと思いますし、紅茶で大切と言われているジャンピング(No.1の方が書かれている「ポットやカップの中を自由に浮遊すること」)が起こりませんから、それなりと言えばそれなりかもしれません。
ですが、美味しくいただくにはいれ方が一番大切なのではないかと経験状思います。
・熱湯を準備する
・カップやポットをあたためること
・茶葉は量と抽出時間を守る
私が実行しているのはこのくらいですが・・・・・・。
ティーバッグでも「それなりに」美味しくいただけます。
美味しい茶葉ならもっと!
お知りになりたいことに合わないかもしれません。
ご参考までに。
注:以前講師の方に教えていただいた記憶をたどると、
熱湯というよりも沸騰直前の湯が最適だったかと思いますが、
(硬水か軟水の違いもあるのでイギリスと日本では違うとか・・・・・)
日常実践するのは大変ですので、私は沸騰直後に入れたり、再沸騰させたりしています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
青しそジュースが赤くなりません
-
ハーブやスパイスに含まれるシ...
-
大阪、梅田でチャイを販売して...
-
ローリエの葉の使い方
-
横浜中華街で良いジャスミン茶...
-
茶葉を抹茶に自宅でできますか?
-
浸透圧というのは水出しアール...
-
伊藤園のCMの場所を探しています。
-
ルイボスティーと杜仲茶って、...
-
DC回路の配線色
-
柏餅の葉の加工の仕方
-
紅茶をポットで出す喫茶店。二...
-
午後の紅茶は、蓋を開けてから...
-
脊椎で、『C6』とか『Th8...
-
鏡越しに見てくる男性心理は?...
-
大至急お願いします! 未開封の...
-
お箸をお茶に漬けるのは行儀が...
-
何故、そら豆と足の裏の臭いは...
-
お蕎麦を鍋に入れた際に、中の...
-
近所の方へのさりげないお礼に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
青しそジュースが赤くなりません
-
DC回路の配線色
-
葉が黄色くなったケールの葉は...
-
ルイボスティーと杜仲茶って、...
-
「しばいたろか」 ってどういう...
-
市販でローソンのアールグレイ...
-
紅茶にミルクとレモンを同時に...
-
ジャスミンティーのおいしいの...
-
ホワイトリカーの活用法
-
ハーブやスパイスに含まれるシ...
-
お茶目の語源を教えて
-
中国茶の賞味期限
-
セブンプレミアムの烏龍茶
-
大阪弁で「しばく」・・・
-
ポットの紅茶の2杯目って濃くな...
-
みょうがの栽培中に刈ってしま...
-
ダージリンティーの『ダージリ...
-
紅茶のティーバックは何分くら...
-
胡麻の葉の食べ方を教えてください
-
紅茶のティーパックも賞味期限...
おすすめ情報