dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつもお世話になっています。
19歳の短大生ですが、明日バイトの面接があります。

前に2回受けたことがあるのですが、2回とも落ちてしまいました。
1回目はまだ17歳の頃で年齢制限もあったのだろうと、それは開き直ってたんですが…
2回目は最近なので、とてもショックでした。

落ちた理由、正直自分で分かっています。

私は会話が苦手で人見知りもするので、毎回シミュレーションして、大体の答えを考えて行くんです。

でも考えていなかった質問に関しては全く答えられなくて、
途中「えーっと…」と曖昧になり、会話が止まってしまいました。

最近の面接では、来年の就職活動の時期はどうなりますか?と、
まだ先のことについて聞かれてしまったので、
今のところ全く未定で、質問に沿った答えが返せなかったんです。

後で反省してみて確かに自分が雇う側だったら、
自分みたいな人間にOK出さないなぁと…更に落ち込みました。

それに、出来るだけ明るく笑顔でいたつもりなのですが、
容姿に自信がなくいつも暗いので、少しそういう部分が出ていたのかも知れません。

アドリブに弱くて、人と接するのが苦手です。
こんな私に何かアドバイスお願いできたら、と思います。
ちなみに明日の面接のバイト先は、居酒屋のキッチンスタッフです。

よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

人と接するのが苦手ならそれを隠さないほうがいいかと思います。


キッチンスタッフとはいえ居酒屋。客と接する機会は無くても(私は人と接するのがいやという感じは)他の従業員に影響がないともいえないかと思います。うまく隠してやろうとするからその不自然さを感じるのではないでしょうか?何もマニュアルどおりの回答が出来れば面接が受かるわけではないと思います。面接はあくまであなたの人間性を評価したいのだと思います。ですからこれだからだめとかいうものではないと思います。人と接するのが苦手なら、苦手だから最初はキッチンスタッフとして役に立ちたいような又は苦手だから人になれるために最初はキッチンスタッフで・・とかそんな感じで正直な動機を伝えたほうがいいかと思います。無理に作ろうと変に矛盾がでて自爆することになるのではないでしょうか。あくまで憶測+偏見です。参考までに。
    • good
    • 0

もし私が面接する立場だったら、


挨拶が大きな声できて、ハキハキして、
信用できる子がいいですね。

やっぱり、店のものをごまかしたり、
適当な仕事をされては、困りますし。

学生さんに就職活動の話を聞くのは、その人がどのぐらいの
期間、頻度で入れるかを知りたいからだと思います。

スラスラいい答えを言うより、
「真面目に長く働きます」という感じが伝わる方が良いと思います。
やはり教えたのにすぐに辞めるでは店としても困りますしね。

質問されたらまず
「はい」とか「そうですね」だけでも普段より少し大きめの声で
相手の鼻の頭ぐらいを見て返事してみてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!