重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

アクセントのわかる国語の辞書を探しています。

標準語のアクセントがわかり、尚かつ、国語辞典の役割を担う辞書を探しています。
70代の母が上京する際、持ってきたという辞書は、簡単な国語辞典であり、標準語のアクセントがわかるので、新しい言葉を正しい発音で知ることができ、子供の興味を十分満足させてくれるものでした。
中学で指定の辞書を使うようになり、いつのまにか紛失してしまったのですが、社会人になっても「あの辞書があれば……」とずっと心の奥で求めていたものです。
自分の子供の興味が広がってきたので、上記のような辞書をプレゼントしたいと思っています。

近所の本屋から探し始めたのですが、どうもアクセントのわかる辞書は日本語を学ぶ外国人のためのものしかないようで、カタカナ表記が気になるのです。(横組みですし…やはり縦組みがいいのです)
探し方が悪いのか、なかなかみつからないのです。

簡単な(広辞苑のような内容を求めているのではなく、簡単な説明が載っているという程度)国語辞典であり、標準語のアクセントもわかる、という辞書をご存知でしたら、教えていただけないでしょうか。
また、使い勝手のいいものがあるようでしたら、併せてご紹介いただけると嬉しいです。

よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

こんにちは。



No.3様、No.4様の回答とダブりますが、
三省堂の「新明解国語辞典」をお勧めします。

私の手元には、第2版(昭和49年)と第5版第19刷(2003年)がありまして、
見出し語の、ひらがなと漢字の間に、数字でアクセント記号が書かれています。
(細かいことですが、昭和49年版は、アクセント記号の数字を丸で囲んでいて、2003年版は数字を四角のような形で囲んでいます。)

1535ページに、数字記号とアクセントとの関係が、表で示されています。

たとえば、
・「外交」は「0」で、低高高高
・「外交官」は「3」で、低高高低低
・「委員」は「1」で、高低低
・「委員長」「委員会」は「2」で、低高低低低
・「タイムトンネル」は「4」で、低高高高低低低
・「インターナショナル」は「5」で、低高高高高低低低
・「インターナショナリズム」は「8」で、低高高高高高高高低低
といった具合です。


新明解を勧める理由は、もう一つありまして、
やや思い切った説明文が書かれているので、意味が直感的にわかりやすい、ということです。


以上、ご参考になりましたら。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

詳しい回答ありがとうございます。

その昔気に入っていたものと良く似ていましたので、『新明解』の簡易版か何かを持っていたのかもしれません。
当時(母の上京時なので50年くらい前)の物は丸で囲った数字だったと記憶しています。
今は四角なんですね。
説明が簡潔で、納得いかない場合、父の広辞苑に手を伸ばしていたことを思い出しました。
直感的にわかりやすいというのは、子供に適してるかもしれません。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/11/06 13:48

No.2です。



縦書きの辞典をお探しでしたね。

私が使っていたのはNHKから出版された(?)辞典でした。
その辞典は、横書きだったような気がします。
はっきり覚えていません。ごめんなさい。

私が参考までに載せたものも、縦書きかどうか分かりません。
無責任な回答でしたね。申し訳ないです。

本屋さんか出版社に問い合わせてみてはどうでしょうか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

再回答していただき、ありがとうございます。

みなさんのお陰で、希望するものが見つかりました。
無責任な回答だったなんて、とんでもありません。
お返事してくださり、嬉しかったです。
本当に、ありがとうございました。

お礼日時:2008/11/06 13:39

三省堂の国語辞典(新明解や大辞林)には,単語ごとにアクセントが表示されています。

丸の中の数字で表されていて,もしその表記になじみがなければ巻末に説明されているのですぐに慣れると思います。マル2と書いてあれば,2拍目にアクセント核があるという意味等です。

これらの紙の辞書は縦書きです。

gooやYahoo Japanなどのオンライン辞書でも三省堂のものなら同様に表示されますが,数字が丸に入ってはいません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

早速、書店で手にとって見ました。
その昔気に入っていたものと良く似ていましたので、『新明解』の簡易版か何かを持っていたのかもしれません。
希望するものが見つかり、嬉しいです。

オンラインでも判るんですね。
情報、ありがとうございました。

お礼日時:2008/11/06 13:36

三省堂書店の『新明解国語辞典』は、いわゆる普通の国語辞典ですが、アクセントも併記されていたと記憶しています。


普通の書店にも置いてあるはずなので、一度本屋さんでご覧になってみてはいかがでしょう?

参考URL:http://dictionary.sanseido-publ.co.jp/dicts/ja/s …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

早速、書店で手にとって見ました。
その昔気に入っていたものと良く似ていましたので、『新明解』の簡易版か何かを持っていたのかもしれません。
希望するものが見つかり、嬉しいです。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/11/06 13:35

アクセント辞典ではダメでしょうか?



私は中学校のときに放送部に所属したので、
アクセント辞典をよく使っていました。

下にサイトを載せました。
ご参考にどうぞ。

参考URL:http://dictionary.sanseido-publ.co.jp/dicts/ja/n …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

これはお使いの辞典ですか?
早速、サイトを見てみましたが、縦書きか横書きか、よくわかりませんでした。
当方、縦書きが希望でして、これがそうでしたら、是非手にとってみたいと思います。

お礼日時:2008/11/04 16:16

過去レスに似たような質問ありましたよ

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

電子辞書の話はありましたが……
当方は紙の辞書を探しています。

お礼日時:2008/11/04 16:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!