

No.5
- 回答日時:
こんにちは。
観覧車とフェリス女学院の関連について面白そうなので調べてみました。
観覧車は1893年にアメリカ人技師のジョージ・ワシントン・ゲイル・
フェリス・ジュニアさんが開発されたそうです。
フェリス女学院は1875年にアメリカ改革派教会外国伝道局総主事の
フェリス博士の支援で校舎が建てられ、その名を取ったそうです。
全くの別人ですが、語呂合わせで覚えられたのでしたらそれでいいのでは
ないでしょうか。
ご参考までに。
この回答への補足
ferris universary(フェリス大学)の大きな写真が見れれば、それにくっつけてイメージしやすいのですが。
ホームページは小さな校舎の写真しかありません。

No.4
- 回答日時:
>sightseeig wheel だと通じませんか?
通じないですね。説明すればわかりますが???となるでしょう。
いわゆる俗称というやつで、ウォークマンやユニックなどと同じです。
ちなみにエッフェル塔は設計者(正確には違いますが)の名前がついています。
それとジェットコースターも日本語の造語で英語圏では通用しません。
この回答への補足
ありがとうございます。
フェリス女学院とferris wheel は関係ありますか?
関係が有ったら語呂合わせで覚えやすいです。
No.3
- 回答日時:
sightseeig wheel が通じないのは、日本語で「観光車」と言われて、観覧車を思い浮かべることができないのと同じことだと思います。
因みに、観覧車を意味する語として、Feriss wheelの他にobservation wheelも用いられています。こちらなら、観覧車と直訳できますね。
http://en.wikipedia.org/wiki/Ferris_wheel
No.2
- 回答日時:
例に挙げられたように、発明者の人名をそのまま発明品に付ける場合もありますし、そうでない場合もあります。
例えば日本で言っているホッチキスは、これを発明したアメリカ人の人名だと聞いていますが、英語ではstaplerとなりhotchkissとは言いません。またディーゼルエンジンのDieselは、これを発明したドイツ人の名前だそうで、簡単に言えばドイツ人のDieselが発明したエンジンだから
Diesel engineな訳でして、発明品の命名は、結論的にいえばケースバイケースということで、そこに法則性というものはないように思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
enjoy ~ingをenjoy to と発言
-
69の意味
-
especial と special
-
1.000万円?
-
米国の病院への紹介状の表書き
-
itは複数のものをさすことがで...
-
commonとcommunicationの略語
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
半角のφ
-
コモエスタ赤坂
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
Creampieは何故クリームパイで...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
I'm cold. とIt's cold.の違い
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
partのあとにピリオドは入る?...
-
Educational Qualification
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
especial と special
-
フィジー留学
-
中学英語 A:What time is it? B...
-
英語は意外に難しい?
-
どうやったら英語脳になりますか?
-
英語教育では、アルファベット...
-
「人の褌で相撲を取る」
-
69の意味
-
オンライン英会話で英語を勉強...
-
私は英語が苦手な大学生です。...
-
オンライン英会話
-
カフェ接客でお客様が席に着い...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
ALTの先生へのお礼の手紙
-
approximatelyの省略記述
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
半角のφ
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
おすすめ情報