dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在オートマの軽に乗っているのですが、いつかはスポーティなMT車に乗ってみたいと思っています。

そのことをR34GT-Rに乗っている友人に言うと、試乗させてくれたのですが、MT車に乗るのは教習所以来6年ぶりだったので、エンストや坂道での後退とかはしなかったのですが、かなりギクシャクしてしまいました。

普通に直線を走って停まる分には支障なかったのですが・・・、

Uターンや、、狭い道で道を譲る時に徐行でバックさせたり左に寄ったりする時や、右折待ちから右折を始める時にノッキングをしてしまいました(アクセル開度をあげて乗り切りました)。

自分はバイク好きで250cc→1000cc→1300ccとMTのバイクを乗り継いできましたが、バイクは手でクラッチ操作するので微調整が効くので全然難しくないのですが、車では四苦八苦してしまいました。

こんな自分でもMT車の運転にはいつか慣れることができるでしょうか?

ちなみにスイフトスポーツかマーチ12SRに乗りたいと思っています。

A 回答 (15件中1~10件)

誰だって、最初は素人ですよ。


30年乗ればベテランになりますが。
クラッチの位置は自分の車を持って、慣れればわかります。
逆に、違う車に乗るとベテランでもエンストすることがあります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

そうですよね、最初は誰でも素人ですよね。

もうちょっと自信を持ってみます。

お礼日時:2008/11/07 21:06

ちょっと、R34GT-Rというのはどのようなのかわからないのですが、


僕も最近はATばかりですし、
MTが久し振りで、人のだったりすれば、かなりぎくしゃくすること間違いないと思います。
だけど、バイクに乗られていればしばらく走れば慣れるでしょう。
足でのクラッチ操作と言っても、ミートのポイントが分かれば、同じように運転できると思います。
ただ、Uターンというのはあまり車ではないかな?
狭い道でのバックは、シートポジションがしっかりしていたほうがいいと思います。
右折は、あわてないで曲がれる時まで状況を待って、ゆっくり曲がるようにすればよいと思います。
いずれにしても、クラッチ操作に意識を取られ過ぎると、他への注意が減ってしまうので、徐々にクラッチ操作を高めていければよいと思います。

あとは、バイクもそうなのでしょうけれど、スポーティーな走行と公道との兼ね合いが、多少あると思われますので、そのあたりのスタンスをどう取るかじゃないのかな思います。
    • good
    • 3

ある程度までは誰でもなれるといいたいところですが、私の周りには10年MT車に乗っていてもぎくしゃくする人や結局なれることができずにATに移行した人も少なくないです。


そういう人は切り替えのタイミングとクラッチの操作がうまくできていません。
ソニカ RS Limitedやセルボ SRの7速MTモードのようにクラッチのないMTのような状態に切り替えることができる車もあります。
気楽に運転したいときは普通のAT、自分で変速したいときはMTモードというように気分や状況に応じて切り替えられ便利です。
    • good
    • 1

下の人も答えていましたが、その昔はMTしかありませんでした。


年配の方でもMTで、みんなそれが当たり前でしたし、確実に慣れます。

余談ですが、
自分はAT,MT車両方持っています。
運転して楽しいのはMTですが、渋滞にはまるとやっぱりATの方が楽ですし、疲れません。
当方積雪地域在住ですが、雪道ではATの方が発進も楽です。
趣味で持つならMT、実用車としてならATがお勧め。

最近ではパドルシフトなど、クラッチペダルの無い、セミATもありますから完全なMTに拘らなくても良いかも。
    • good
    • 0

バイク歴20年、MT党44年乗って現在に至ってます。

はっきりいって
オオトマ車は素人の車です。なぜならばブレ-キの踏み間違いの事故
事例の99.9パ-セントはオ-トマ車です。MT車の利点は燃費が良い。
エンジンブレ-キが良く効く。ブレ-キにかかる負担も少なく長い
下り坂でもペ-パ-ロックが起きにくい。コ-ナ-でもふくらみ
にくく、雪道、滑りやすい路面に向いてます。(コ-ナ-の大きさ
に合わせてギアを選びコ-ナ-手前でシフトダウンするのが基本です。)貴方もオ-トマは かよわい女性や もみじマ-クのお年寄りに
まかせてMT車でクラッチワ-クを楽しんでください。
    • good
    • 0

 そもそもATのない時代には普通に素人がMT乗ってたわけですし。

    • good
    • 1

原付のミッションバイクのほうが10倍難しいですよ。



クルマのMTなんて苦労するほどのものではありません。原付に比べると。
自分は、高校時代に原付に乗っていたせいか、教習所でも最初からエンスト知らずでした。

>こんな自分でもMT車の運転にはいつか慣れることができるでしょうか?
運転は慣れでもできますが上達はしません。それはタクシードライバーの運転が上手でないことからもわかります。
ドライビング理論とか難しいことはいいませんが、常に考えて運転することが重要です。
    • good
    • 0

高齢者にはMT車の運転は普通にできるが、AT車の運転はできない人がいる。


慣れです。
    • good
    • 0

1時間・・・



運痴の私は半年以上・・・
普AT→軽MT なのが悪かったのか、駐車時のエンストは多かったです
(いや、いまでもたまに・・・)

乗り換えてすぐの頃の交差点の加速時は、クラッチ入れる前に少しアクセルを踏み込む(クラッチを入れるタイミングをワンテンポ置く)ことでエンストはしなくなりました。
自分の車を持てば嫌でも慣れますね。
    • good
    • 0

一時間くらいでなれると思いますよ。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!