dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

質問させていただきます。

現在小学生の子供が、外国人のお子さんと英語での交流を持ちたいと言うのです。子供曰く「外国の子とお友達になって、一緒に仲良く遊んだりしたい!」んだそうです。

子供の希望を例えるなら、同じクラスの外国人のお友達と普通に遊ぶ約束をして、一緒に家や公園で遊んでる、そんな感じなんです。

英会話教室へ通ってはいるものの、英語で会話が成立するのかどうかは大きく疑問なのですが、それを別にしても親として国際交流をしたいと言う希望には大賛成です。

なので色々とサークルやスクールを探してみたのですが「子供同士」で「必要以上の大人の介入なし」で、しかも相手は「外国人」と言のがかなり難しいんです。

米軍内住宅でのプライベートレッスンも考え、何社か紹介してくれる会社に問い合わせましたが、子供同士での交流はしていないそうなんです。

英会話のレッスンを求めているのではないので、外国人と日本人の子供が参加しているサークルなどがあればいいなと思っていたのですが、思うように探せません。

子供が希望する内容に近く、東京都・神奈川県によい交流先があれば、是非教えてください。

宜しくお願いします。

A 回答 (2件)

お察しのように、「子供同士の遊び」という極めて自然なことを、レッスンや会社や大人という枠で探そうとするから見つからないのです。

さらに言うと、「英語で」という枠で考えるのも、実は問題なのです。

とりわけ日本で暮らしている子供なら、背景が何であれ、日本語に親しんでいます。大人でも在住外国人なら、語学の練習台にされるのを嫌います。ましてや、顔が外国人というだけで「ハロー」と言われるだけでも嫌がる子も少なくありません。それはインターナショナルスクールや基地の子供とて同じです。そして、大人たちは、外国人児童をこうした好奇の目から守るためにも、「語学交流」という枠での組織はあまり設けていません。このことを認識するのも、語学のお勉強の一環であると思うんです。つまり、語学は「言葉が達者になるためのもの」ではなく「人と人がつながる道具として語学があるといい」と認識することが大事です。

お近くのお役所に問い合わせてみてください。首都圏なら、区内/市内に、在住外国人や国際結婚をしている人などによる、多国籍の家族の会があるはずです。また、米軍基地や米軍住宅やインターナショナルスクールのお祭りに出向いて、そこでお子さんが積極的に「日本語」で声を掛けて、お友達になってもらうのもいいでしょう。英語のミサや礼拝をやるキリスト教会に出向くのも一案です。母国語から入って、やがて、母国語と外国語の両方を自然に使いながら遊ぶことが楽しい、とお互いに感じられるようになればベストです。

「インターナショナルスクール」で検索すると、お近くにある学校のリストがヒットします。各学校の公式サイトを見れば、お祭りの予定がわかります。米軍施設も同様です。留学生会館にも家族連れはいますし、麻布や元町あたりの、輸入食品を多く扱うスーパーにもサークルの貼り紙が時々出ています。

すぐに気の合うお友達が見つかるとは限りませんが、こうした角度からお探しになって、英語や国籍にこだわらない「いろいろな人と交流してみたい」というアプローチから、お始めになるといいでしょう。いいお友達ができますように。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
子供本人の希望を強く書いてしまったため、英語での交流に強きを置いた表現になってしまいましたが、親としては英語だけで交流を持ちたいと考えてはいません。
子供には世界には色々な国があり、色々な言語や文化があると話はしているのですが、現実味が無いようでよく理解していません。
我が家の子供が外国のお友達が欲しいように、在日している外国人のご家庭で日本人のお友達を求めている人がいたらいいな。そんな交流場所があれば知りたいなと思いまして。
アドバイス頂いた事を参考に交流できそうな場を探して行こうと思います。
この度はアドバイスありがとうございました。

お礼日時:2008/11/10 20:11

親ごさんが交流先を探す前に、ひとつ考えてほしいことがあります。

今日本にはたくさんの外国人がいますが、その多くは、アジアや南米から来ている人々で、英語を話しません。

「外国人とお友達になりたい」というお子さんの希望はとてもいいものなので、ぜひ外国の子供たちとお友達になってほしいのですが、ここで教育上大切なのは、「英語を話す人だけが外国人なのではない」「英語の話せない外国人も日本にはたくさんいる」ということを親が認識していることではないかと思います。

また、日本にいる外国人の子供たちの多くは、インターナショナルスクールなどに通っている英米系の子供を除けば、大なり小なり日本語が話せます。そういう子供たちと日本語で交流して、その子たちの日本語の勉強を手伝ってあげるのも、とてもすばらしい国際交流だと思います。

「外国語=英語」「外国人=英語を話す」という思い込みから離れてどういう方々が日本にいるかを知り、その方々と交流していくことが、真の国際交流への一歩であり、それが真にお子さんのためになると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
「外国語=英語」でない事は親は理解していますし、子供にも説明していますが、子供は理解しずらいようです。
英語での交流はあくまで子供本人の希望であり、親としては外国人のお子さんとの日本語での交流で十分と考えています。
交流を持てたお友達の言語や文化を体験し、世界には色々な国に色々な人が住んでいるのだと実感して欲しいと思っています。
この度はアドバイスありがとうございました。

お礼日時:2008/11/10 20:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!