dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

25歳女です。少々長くなりますがお付き合いください。
高校時代にできた親友(以下、友人)との関係についての悩みです。

高校卒業後、お互い別々の方面に進んだのですが、その2年後に友人の就職した会社が倒産し友人は解雇されてしまいました。その頃から友人はうつ状態が顕著になり(もともと高校三年生後半からきざしのようなものはありました)、最初の頃は私や他の友人にもその事を隠すようにしていたようですがそれも無理になってしまったようで、5年ほど前から毎日のように電話やメールで私に辛い事や苦しい事を相談するようになってきました。
相談で終始していた頃は私も軽はずみといいますか、気軽に受け答えしながら聞く事に徹していましたが、うつが進行するに従い何もせずただ聞いているだけの私の態度に対する怒りなども友人はたびたび口にするようになりまして、私の方も当事いわゆる「ニート」として暮らしていたので生活に余裕がある時ばかりではなく、アルバイトを開始したいのに昼夜を問わずかかる電話・メールに途方に暮れながら付き合いを続けていました。何度か私の方も「キレて」しまい、厳しい言葉を投げつけたりケンカ別れをした事もあります。カウンセリングを勧めても「私のことを見捨てるつもりだ」といった被害妄想がひどかったのです。
その後何とかカウンセリングにだけは行ってもらい抗うつ剤の投与も開始しましたが、友人の家も父子家庭だった事もあり経済的に余裕がなく(この状態もうつの原因のひとつだったようです)、治療費を払えない、何らかの援助を受ける方法も分からない、もう面倒だからいいよ、といった悪循環にたびたび陥りました。

友人も私のほかにこのような話をする相手がいないようで、毎度の長い電話やメールのあとに「○○ちゃんなら分かってくれると思ったのに」といったような捨て台詞で終わる事も多く、もちろんそれがうつの一般的な症状だとは分かっていながらも私の方もイライラして「用事がないなら電話しないで欲しい」といったような傷つけるセリフをかけてしまった事もありました。
共通する友人(以下、A)が一人おりまして、Aにも相談しながらうつの友人を精神的に支えてあげようという事も考えましたが、A自身も別件とは思いますがうつに似た症状を持っておりまして、突然音信普通になったと思うと数ヵ月後に「精神病院に行っていた」と連絡があるような状態の人だったためにこの相談を持ちかけるには無理があると思い、また性格的な面を考えても適任とは思えなかったために今でもAには切り出していません。

さて、私の方は去年とおととしに連続して祖父と祖母を亡くし、精神的にまったく余裕がなくなりました。友人の方もそれを配慮してか一ヶ月ほどは相談を持ちかけては来なくなりましたが、やはりその後またの長電話・メール…。最後にケンカ別れするのも毎度の事になってしまいました。私はそこで、「一年ほど友人関係をやめたい。電話やメールもしないで欲しい」と切り出しました。なんとか友人もそれで納得してくれて、それで先月でちょうど一年経過しました。
先日友人から電話があり、「薦められたカウンセリングを受けて今はもう前と比べてまったく良くなった、できればまた前のように付き合って欲しい」といった話がありました。それに対して私は「まだ無理だ」としか言えませんでした。友人はそれでも私が会える状態になるまで連絡は続けようという気持ちのようです。

過去の事をひきずってしまうのは友人に対しても悪い事だと思っているのですが、私は友人と別れてからの一年間、他人の電話やメールの音にも敏感になってしまい、友人にかけられたひどい言葉をいくつも連想してしまいます。全てを忘れ去って新しい気持ちで付き合いを再開すべきなんだと頭では分かっていますが、どうしても友人とはもう関係を持ちたくないという方向に考えが進んでしまいます。アルバイトを開始し正常な生活に戻れたのにまた泥沼に戻ってしまう恐怖も強いです。

聞きたいことは以下です。

1)私は精神的に病んでいるのか?また、カウンセリングや適切な医療機関で治療を受ける必要があるのか?
2)友人とは今後どのように付き合えばいいか?

閲覧者の皆様には叱咤やお怒りの言葉もあるでしょうが、一人のカウンセリングの相談患者として助言などいただけると幸いです。

A 回答 (3件)

こんにちは。


1は○○病ではないと思いますが、若干病んでいる兆候はあります。
2は難しいのですが、私の気持ちとしては友人の支えにもなってあげてほしいです。が、それにより質問者様の体調が悪くなるようであれば、今の状態を友人に伝えて、連絡しないでほしいことを理解してもらいましょう。

精神的な病気は知らない内に悪化していたりするので、まずは質問者様自身が病院に行って診察を受けてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>友人の支えにもなってあげてほしいです。
もちろんこれが私の悩みの大部分なのですが、一年という期間をおいても連絡してきてくれた事が嬉しいとは感じず、むしろ恐怖や嫌悪に近くなっているのを自分で認識して改めて無理だと考え至りました。
付き合う事によって体調(健康面)については異常はありませんが、やはり精神的に…といった部分が大きいです。
改めて状態の説明をした上で縁を切るなど考えております。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/11/10 18:10

>1)私は精神的に病んでいるのか?また、カウンセリングや適切な医療機関で治療を受ける必要があるのか?



必要があるというか、必要はないかもしれないけど今のうちに行ったほうがいいんじゃないですか。
わざわざ悪くなるのを待つこともないでしょう。

>2)友人とは今後どのように付き合えばいいか?

付き合わなければならない理由があるのでしょうか。
たいていの人の基準に照らせば、その状態はもう「友人」ではないと思うのですが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

精神的に病んでいるのではと思ったのはごく最近の事です。友人との「期限」である一年が経とうとしていたからではないかと思っています。
うつではない時は私とは気が合う人ですし、とても楽しい記憶も多いのですが…うつだと分かってからは相手に気を遣うことの方が多く、相手は楽しいのでしょうが私のほうはいつうつの症状が出ないかとハラハラしながらの付き合いでした。
そういった事を考えれば、私にとっては「友人」ではないのかもしれませんね。他に言い方も考え付かないのでその呼び方を使わせてもらいました。

ありがとうございます。

お礼日時:2008/11/10 18:06

こんにちは。


私の受け取り方ですが、1はYESです。
読んでいるうちにそれはわかりました。
でも自分で自覚することが一番早く治る道ですから、あなたのこの質問があり安心しました。

2は、はっきり縁を切ったほうがいいと私は思います。
既にフラッシュバックの兆候がありますから、あなたのほうがまいってしまうでしょう。
1年JUSTで連絡をしてくる友人です、治っていませんね。
あなたが引きずり込まれないように関わりを持たない方がいいです。

そのように環境を変えれば、通院しなくてもよくなると思いますが、不安なら心療内科を利用することも検討してくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

当事から精神的に参っていたのは事実ですが、友人の事にかまけていた時期は自分が「もらって」しまうというのはまったく考えておりませんでした。
文面からも判断されるほどというわけで今でも驚いています。

友人とは付き合いを続けたくない気持ちが強いので、きちんと説明した上で縁を切るなり対処したいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/11/10 18:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!