dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります。

もうすぐ、知人が結婚式をあげることになりました。
その時の結婚祝いについての質問です。

その女性は、和風の物が好きなので、「つげの櫛」をあげようかと考えましたが、「苦や死」を連想するので祝い事にはあげてはいけないと知りました。しかし、それと同時に「かんざし」と言い換えればあげても良いという言い伝えもある様です。
また、櫛は「髪=神」に触れるものなので、お守り代わりになるという言い伝えもある様です。私はこの言い伝えが気に入って櫛を贈ろうかと考えました。

この場合どうなんでしょう?
「かんざし」としてプレゼントするのは失礼に当たるのでしょうか?それともセーフでしょうか?「和風な日用品が欲しい」との事なので、櫛を選んだのですが・・・

A 回答 (2件)

当方、野郎なもので用語に不適切な点がございましたらお許し下さい。



私は、子供の頃に祖母から次の品は『単品』では祝いの品として使わないと教わりました。
・櫛は「欠ける」
・刃物(はさみ、包丁)は「切れる」
・手鏡は「割れる(壊れる・ヒビが入る)」
ここで『単品』と断ったのは、道具一式の中の1品として入っているのは構わないからです。又、不吉なものを揃えると却って目出度いとする考えもありますから、
ですので手鏡を加えて、髪結い道具や化粧セットとして送られては如何でしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おぉー。なるほど!
たしかに、不吉な物が揃うと目出度いというのも聞きますね。

セットの中に組み入れてしまえば「苦死」を連想しなくていいかもしれません。
ナイスアイディアです。ありがとうございます!

お礼日時:2008/11/12 10:29

おしゃれな御祝ですよね。



自分では中々買えませんもの。

化粧ポーチの中へ
櫛の形にもよりますが
ブルーのリボンを結んで ちょっと飾って

素敵ですね。

きっと喜ばれると思いますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!