dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今週末、従姉妹が結婚します。
遠方の為、あまり親交は深くありません。
今回も出席の案内も届いていないのですが、
結婚式を挙げる事実を祖母から聞き、
ご祝儀は郵送しようと思っています。
私を含め、姉妹3人でまとめて送ろうと
思うのですが、いくらぐらいを
包むべきでしょうか?
また、郵送をする場合、現金書留で
問題ないでしょうか?

A 回答 (2件)

あなた方は結婚して親とは別の所帯ですか。



親戚間での冠婚葬祭は、結婚して親とは別の所帯をかまえたときからが一人前です。
独身のうちは、たとえ社会人であっても、たとえ親と別居していても、冠婚葬祭に関しては親の扶養家族です。
もし独身なら、何もしなくて良いです。

一方、結婚しておられるなら、親戚間での冠婚葬祭で迷ったら1万円と決めておくことです。
呼ばれた結婚式とごく近い葬儀を除いて、あとは何があっても1万円を包んでおくのです。
今回のような呼ばれていない結婚式をはじめ、法事や人生儀礼、病気や火災の見舞い、家やお墓の建築などなど、1万円を基準にしてあとはケースバイケースで適宜増減するのです。
ふだんから疎遠なのなら、5千円に落としても良いでしょう。

また、3人とも結婚しておられるなら、三人分まとめてというのは感心しません。
もらったほうで記帳したりお返しの手配をするのに、少々都合が悪くなります。
少額でも銘々が包みましょう。

送り方は現金書留でかまいません。
現金封筒に入る小さめの祝儀袋が売っていますから、3枚一緒にして郵便は一通でもでも良いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
姉妹は全員独身ですが、
全員実家を出て、別で暮らしています。
お返しの事を考えると、
住所が別なので、手配が手間になりますね。
それぞれで包んだ方がいいですね。

丁寧なご回答本当にありがとうございました。

お礼日時:2006/09/26 12:23

ご祝儀を送るならば、現金書留でしょう。


質問者さんのお歳にもよりますが、自立した方(学生ではない)ならば
一人1万ぐらいでいいような気がします。

ですが、結婚式に出席しないのですから
結婚後の新居に結婚祝いの物を送ってあげたら、いかがですか?
その方が従姉妹もお祝いを受け取りやすいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

全員20代で働いています。

ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/26 13:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!