dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります。

別居中の夫と財産分与でもめたため、妻(私)が調停に申立をしました。
内容は「自宅不動産(ローンなし・時価1600万円)の夫持分を全て妻に移転登記する。
妻は夫に300万円支払う。」というものでした。

その旨を夫に伝えたところ、
調停というのが予想外のことだったようで狼狽していました。
それから数日後、夫から財産分与に応じる内容のメールが来たので、
委任状や印鑑証明などの書類を整え、
離婚届を提出した翌日に私が法務局で不動産の移転手続きをしました。
また、家裁には申立の取り下げをお願いしました。

ところが翌日、夫は1000万円を支払えと言ってきました。

財産分与の内容は公正証書などにはしていなく、
私がパソコンで作成したものを配達記録で夫に送りました。
夫の取り分からは慰謝料や養育費、別居中の生活費などを相殺してあり、
それが納得いかなかったようです。

(1)この財産分与の内容が適正であるかどうかを裁量していただくには、
どのような機関にお願いすれば良いでしょうか。

(2)家裁の「財産分与請求調停」は、相手方に対し支払いを求めるもののようなので、
本来ならば夫が申立をすれば良いのでしょうが、
彼はそういうことはしたくないようです。
不動産は私名義になったのだから、このまま支払わずにいる方法もあるかとは思いますが、
その間、夫がメールなどでネチネチと言ってくるのは明白です。
支払うものはさっさと支払って、きっぱりと縁を切りたいのです。
私から「これしか払いません」という訴えをしたいのですができるのでしょうか。

文章が判り難いようでしたら、申し訳ありません。
どうぞよろしくお願いいたします。

A 回答 (1件)

法律は疎いのですが


まずは、放っておく、と言うのが判断かと思います。
元々合意して委任状を夫から受け取り手続きをしたのですからそれは有効であり、その通りに手続きをしたことをとやかく言われるのはおかしいです。
公正証書を作ってなかったのが不備かどうかは当方も判断がつかず、少なくとも合意はあったものと思います。

訴訟を起こすには起こす側にメリットが無いといけません。
嫁さんの側から起こすにしても「申立人にメリットなし」で門前払いと思います。
 出来るのは夫に訴訟を起こしてもらうことです。変なお願いですが。
 訴訟を起こす手続きを教えてあげてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々にありがとうございました。

夫は今、精神的にも不安定な状態で、
私の意見には耳を貸さないので、
おっしゃるとおりしばらく放っておいた方がいいのでしょうね。
ただ、夜中に嫌がらせの電話やメールがあるので鬱陶しいです。

とても参考になりました。

お礼日時:2008/11/13 15:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!