dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在33wの妊婦です。
先日の検診で切迫早産と診断され、ウテメリンを飲み自宅で安静にしています。
今通っている病院は、もし35w未満で出産した場合は、NICUのある病院へ救急転送が必要となるそうですが、過去には救急転送先の病院が満床で、転送先の病院が決まるまでずいぶん時間がかかったこともあるようです。
そこで、もういっそのこと最初からNICUのあるこども医療センターで出産したほうがいいのかとも思っているのですが、
ここの病院は、万一早産で陣痛または破水などした場合、一度も受診していなくても、病院の紹介状なしでも、救急で受け入れてくれるのでしょうか?
それとも、救急であっても、初診や紹介状がない場合は出産はできないのでしょうか?

休日で病院に聞くことができませんが、今破水してもおかしくない状況におりますので、取り急ぎこちらでお伺いいたします。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

こんにちは。


直接の回答ではありませんが、経験者として何かの参考になればと思います。

>35w未満で出産した場合は、NICUのある病院へ救急転送が必要となるそうですが、過去には救急転送先の病院が満床で、転送先の病院が決まるまでずいぶん時間がかかったこともあるようです。

それは仮にNICUのある病院に最初から通院していたとしても、必要な時にNICUが満床であれば同じことが起こります。ベッドに空きがあっても医師が足らずに受け入れできないということもあります。

>ここの病院は、万一早産で陣痛または破水などした場合、一度も受診していなくても、病院の紹介状なしでも、救急で受け入れてくれるのでしょうか?

NICUに空きがあり人員が確保できれば、受け入れてくれるでしょう。
ですが、そういう交渉を、破水しているご本人及びご家族が直接に行うよりも、かかりつけ医や救急車を呼んで救急隊員が行う方が、その先の段取り等から考えてもスムーズなはずですが?

私も夜中に自宅で破水し、32w0dで早産した経験があります。通院していたのはNICUのある都内の大学病院でしたが、夜中に救急で行くとNICUが満床で、都内の別の周産期医療センターに母体搬送されました。破水から約11時間後のことです。そこから実際に帝王切開で出産したのは2日後でした。
もしドバドバ破水してしまっても、ウテメリンの持続点滴で即出産とはなりませんし、医学的にも可能な限り1分でも長く赤ちゃんを子宮内で育てる方が望ましいので、数時間ごとの採血で炎症が起こって来ていないかをチェックしながら出産を引き延ばします。
なので、今お通いの病院も入院施設があるのならば最終的には入院・持続点滴になる(その間に搬送先を探す)と思いますから、経口薬で自宅安静ということは、医師としては「まだ余裕あり」とお考えの証拠です。
なので、もちろん切迫早産には違いありませんが、質問者さんはあまり焦らず、週明けにでも主治医に「もしもの時」のご心配について、よくご相談されるようになさってください。
無事なご出産をお祈りしています。

※そのようにして32w0dで誕生したウチの双子は幸いにして何の障害も残らず、元気に幼稚園児をやっております(笑)
    • good
    • 0

私は前置胎盤で33w6dで国立循環器病センターに搬送され出産しました。


個人病院での出産予定でしたが出血が徐々に多くなってき、今帝王切開で出産しても子供をNICUのある国循に搬送しなければならない、それなら一緒の病院の方がいいでしょ。ぎりぎりだと満床であれば受け入れはしてもらえないからとのことで連絡してもらうと、すぐにでも搬送してきて欲しいと言ってもらえました。
やはりどこでも起こりうることで私の場合は担当医の早期の判断で助かったと今でも思います。それは、思いのほか出血量が多かったため個人病院では確保していなかったのです。そんな面でも不安材料があるなら絶対に相談は必要だと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!