重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ガラスびんに同じ量の水を入れ、その中に豆電球と、それと同じ大きさの抵抗を持つ電熱線(ニクロム線)を別々に沈めたとき、同じ大きさの電圧で電流を流すと、どちらの方が温度が高くなりやすいのか知りたいです。
この問題では3分ごとに温度を測定し、グラフをつけています。
そのグラフがどちらが豆電球のものなのか(グラフの傾きが大きいものと小さいもののどちらなのか)、そしてその判断理由を答える問題と
なっています。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

>私自身は、電熱線の方が豆電球よりも大きいことから、


ふむ、ではANo.2さんの光と変換ロスを考慮はしていない?
何が大きいのでしょうか?発熱?が大きいのが電熱線と記述されています?

>ガラスびんに同じ量の水を入れ、その中に豆電球と、それと同じ大きさの抵抗を持つ電熱線(ニクロム線)を別々に沈めたとき、同じ大きさの電圧で電流を流すと、どちらの方が温度が高くなりやすいのか知りたいです。
との質問ですから、豆電球と電熱線で消費されるエネルギは同一。
これは P=I^2*R=I*V ということですね。
消費されたエネルギは、豆電球も電熱線も光エネルギと
熱エネルギに変換される。
これをエネルギ保存の法則という。

しかし、光エネルギになるのは豆電球>電熱線。
水の温度を上昇させる熱エネルギになるのは電熱線>豆電球。
以上より水の温度上昇が大きくなるのは電熱線ではないかとの
推測ができる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変わかりやすくご回答いただき、ありがとうございました!
納得できました。
しっかりまた勉強したいと思います。

お礼日時:2008/11/18 23:21

私も回答を丸投げして行きます。



電圧と電流(消費された電力)
光と波長域とそれに伴う熱(熱に変換熱エネルギー)

を考査して行きます。つ^_^)つ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
参考にして考えさせていただきます。

お礼日時:2008/11/18 23:19

課題の丸投げ?は禁止ですよ。


では削除される前にこの回答が見る事ができるとして、
補足質問をさせていただきましょう。
この場合には、発生する熱エネルギは等しいとして
どちらがその熱がガラス瓶の水に伝わりやすいでしょうか?
伝わりやすいほうが、温度はどうなりますか?
いかがでしょうか。

この回答への補足

大変申し訳ありません・・・。質問の仕方が良くないですね。
ご助言ありがとうございます。

私自身は、電熱線の方が豆電球よりも大きいことから、
電熱線の方が伝わりやすく、温度は上がりやすいのでは、と
思うのですがいかがでしょうか。

補足日時:2008/11/18 21:56
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!