
民間の総研や政府から経済見通しがよく出ていますが、
やはり予測は難しいようです。
その一つの理由として、各種経済変数がどう動くか分からないという
原因があると思いますが、例えば、
原油相場 失業率 GDP
2001年 20ドル 5% 500兆円
2002年 25ドル 2% ?
というように、経済変数にその年の実際の値を入れて、
?の値と実際のGDPとを比較することにより
計量経済学の検証が出来ると思うのですがどうでしょうか?
また、そういう研究は行われているのでしょうか?
行われているのなら、検証結果も教えてください。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
俗に「経済モデル」というものは、まさにあなたの考えに基づくものです。
過去10年間の失業率とGDPが相関があるかどうかを調べて、近似式を求めて・・・と言うようなことを行っています。で、そのようなモデルでは、失業率が1%増えるとGDPはこれだけ下がる。とか、原油が10ドル値上がりすると輸出はこれだけの影響が出るという試算が可能です。有名なモデルに日経NEEDSと言うのがあります。たまに日経新聞に出てきます。ちなみに民間シンクタンクの経済予測は「段階的接近法」と言ってモデルを使わず、手作業で予測するのが普通です。例外として、電力中央研究所と言うシンクタンクはモデルで予測を行っているそうです。ただ、僕も実際に予測に携わったことは無いので、検証結果は知りません。直接、日本経済新聞社か、電力中央研究所に聞いてください。
検証結果を知らないので「自信なし」としときます。
ありがとうございます。
新たに質問するべきなのかもしれませんが、
>近似式を求めて・・・と言うようなことを行っています
総研がGDP予想を○.○%という形で行っているということは、
少なくともその近似式は有効数字4桁程度は持っていないと
意味がないと思うのですが、
経済でそんな精度のある近似式が作れるものなのでしょうか?
No.2
- 回答日時:
同僚に実際にシンクタンクで経済予測をやったことがある人がいるので聞きました。
経済成長率=来年のGDP/今年のGDP なので、小数点以下何桁でも数字は出せるそうです。で、GDPは何百何十何兆・・・何十何円まで、数字は一応出すそうです。
で、どこまでが有効数字かという質問ですが、そんなものは気にしたことも無いそうです。まあ、文系の経済屋さんが考えることなんてそんなもんです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報