
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
詳しくは高校で学習する内容ですが、原子がくっついていろんな物質になるとき、原子のくっつき方に大きく3種類あります。
「共有結合」「イオン結合」「金属結合」といいます。今の中学ではイオンの学習をしていないと思いますので、それを学習せずにこの問題が出題されるのはちょっと無理がある気がします。
といっていてもしかたがないので、おおざっぱな話をします。
物質を大きく3つに分けることができ、「砂糖の仲間」「食塩の仲間」「鉄の仲間」と呼びましょう。
「砂糖の仲間」は共有結合でできていて、分子を作ります。
砂糖の仲間は水に溶けても電気を通すようにはなりません。
「塩の仲間」はイオン結合でできていて、分子を作りません。イオンというのは、原子が電気を持った状態で、食塩の場合は Na原子がプラス電気を持ち、Cl原子がマイナス電気を持ち、それぞれ「ナトリウムイオン」「塩化物イオン」と呼ばれるものになっています。これらのイオンがお互いに電気的に引き合うのですが、特定の二つでくっつくのではなく
+-+-+-
-+-+-+
+-+-+-
のように、たくさんのイオンがずっと並ぶ形になり、「分子」という決まった固まりにはなりません。
また、水に溶けるとイオンがばらばらに水の中に溶けこむので電気を通すようになります。
「鉄の仲間」は、金属結合でできていて、やはり分子を作りません。
どんな結合かはここでは書きませんが、電気や熱を伝えやすかったり、金属特有のぴかぴかに光ったり(「金属光沢」といいます)する性質に関係します。
まとめますと、
「砂糖の仲間」:共有結合でできていて分子を作る。水に溶けても電気を通さない。
「塩の仲間」:イオン結合でできていて、分子を作らない。水に溶けて電気を通す。
「鉄の仲間」:金属結合でできていて、分子を作らない。自身が電気を通す。
>ア 水素 イ 塩化ナトリウム ウ アルミニウム エ 二酸化炭素
でいうと、分子でできているのは ア と エ です。(アは分子ではないと思われたようですが、水素は分子ですよ。化学式は H2 で水素原子が二つくっついたものです。)
ちなみに、イ がイオン結合でできていて(「塩の仲間」)、ウ が金属結合でできています(「鉄の仲間」)。
※3つの仲間に分けた話は、主に固体についての話になります。
気体の場合は「水に溶けても電気を通さない」という性質はあまり関係せず、基本的に全て分子と考えてください。
No.4
- 回答日時:
イオン結合性の物質は分子とは言いません。
例えばCO2であればC1個とO2個が、H2OであればH2個とO1個がくっついた塊が飛び回っているのですが、NaClの場合は「Na1個とCl1個がくっついた塊」は存在しません。
無数のNaとClが1:1の割合で集まった巨大な塊がNaClの実体です。
これを1つの巨大分子と見る事も可能でしょうが、通常そういう見方はしないことになっています。
共有結合性の物質の化学式はその構成原子の「個数」を表しているのに対し、イオン結合性の物質の化学式はその構成原子の「割合」を表しているに過ぎないということをよく覚えておいてください。
ところで質問の文章は化合物ならば分子を作るのが当たり前のように書かれていますが、逆は大丈夫ですか?
化合物でなくても分子は作ります。例えば水素分子など。
No.2
- 回答日時:
解らないことを質問する姿勢はいいですね(^^)
でも分子とは
>電荷的に中性な1つ以上の原子から構成される物質
なのでNaClもCO2も分子です。ですからご質問の内容はいささか「とんちんかん」です。
NaClはイオン結合(Na+とCl-の電荷が原子を引き寄せている)であり、CO2は共有結合(CとOが電子を共有することでくっついている)ですので、結合の方法(?)が異なります。その辺が質問の回答のヒントでしょうか?
>解からない問題があるので教えて欲しいです…。
ご質問の意味が化学的に理解できないので、その「解らない質問」を掲載する方が回答が早いと思いますよ
この回答へのお礼
お礼日時:2008/11/24 09:22
言葉足らずですみません…。
「水は分子をつくる化合物であるが~分子をつくる化合物を次から選べ。」
ア 水素 イ 塩化ナトリウム ウ アルミニウム エ 二酸化炭素
という感じでした…。アとウが違うのはすぐ分かったのですが。
回答ありがとうございます。なんとなくわかりました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中学校 中2(化学変化と物質の質量)の問題です 1 2022/07/04 11:19
- 化学 化学の問題で 塩化ナトリウムと硫酸ナトリウムの混合物 25,9グラムを純水に溶かし。これに十分量の塩 2 2023/02/12 20:37
- 化学 化学について質問です 酢酸メチルと塩酸が含まれている溶液を水酸化ナトリウム水溶液で中和する時水酸化ナ 1 2022/12/09 21:29
- 化学 理科 発熱反応か吸熱反応かは丸暗記するしかありませんか? ①塩酸+マグネシウム=塩化マグネシウム ② 2 2022/07/18 20:10
- 化学 化学や理科に詳しい方、教えて下さい。 中学生の理科で、塩化ナトリウムは、分子のまとまりがない化合物と 4 2022/07/19 21:32
- 化学 次亜塩素酸ナトリウムではなく、次亜塩素酸水と酸性について 次亜塩素酸水は硝酸、また他無機酸、有機酸と 1 2023/08/03 23:27
- 化学 化学の反応についてです。本当にばかで分かりません。 1 2023/01/06 19:38
- 高校 化学の計算問題です。どうか教えていただきたいです。 1 2022/05/26 20:54
- 化学 化学について質問です。塩化ナトリウムNaClと塩酸は反応しないが、水酸化ナトリウムNaOHと塩酸が反 4 2023/03/01 17:02
- 化学 中学受験 中和 1 2023/01/16 12:44
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報