dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高3です。 理系の国立大学を目指しています。
現在考えているのは理学部か工学部なのですが、
理学部→大学院工学研究科
工学部→大学院理学研究科 このような進路は可能でしょうか
まだ理学部にするか工学部にするか決めかねているので
回答よろしくお願いします

A 回答 (11件中1~10件)

学科や研究分野によって違います。



例えば、機械工学系だったら理学部に行くのは厳しいと思います。
物理工学→理学部物理 というのも厳しいと聞きます。
逆に化学などならそこまで問題にならないことも多いと思います。

あと、その大学で進学をしたいか広く他の大学院も見るかで違うと思います


とりあえず、今研究分野を決めているなら補足に書いた方がいいと思います

この回答への補足

回答ありがとうございます
理学部なら物理学科
工学部なら物理工学科ということで考えています。

補足日時:2008/11/24 21:21
    • good
    • 0

はじめまして。


私は今工学部にいる者です。
私の大学の話ですが、

理学部→大学院工学研究科
の方は身近にいます。
院は、分野が違っていても、ある程度勉強すれば、大丈夫だと思いますよ。
私も来年から院で、今している研究と違う事するので。

あと、理学部か工学部かで悩まれているようですが、もし選択肢が

理学部→大学院工学研究科
工学部→大学院理学研究科
の2択で悩んでいるなら、先に理学部の方がいいと思います。
理学部は、院を出たとしても、就職が厳しそうでした。
研究をやり続けるのであれば、質問者様のしたいことに近いものを選んで、それがある学部にすればいいのではないかと思います。

高3だから、受験もうすぐですよね。
頑張ってください。
    • good
    • 0

標準的な大学(宇都宮大学などの地方国立大学、日本大学)だと、工学部機械工学科、電子工学科のほうが大手メーカーの研究開発職・技術職中心に就職し、大手メーカーの待遇(社宅が充実、福利厚生が充実している)がかなり良いため生涯賃金などが良いと思います。


一方理学部は標準的な大学だと中堅メーカー、中小信用金庫、大手流通業、公務員、学校の先生の就職が中心となります。
標準的な工学部機械工学科、電子工学科の卒業者35歳平均年収は約950万円程度の実績があります。一方標準的な理学部の卒業者35歳平均年収は中堅・中小企業の就職が中心のため約630万円程度にとどまるそうです。
    • good
    • 0

理学部がいいと思います。

(理論物理を研究できる)
化学系は、厳しいので注意
    • good
    • 1

物理系が理論系ならかなり難しい話に思えます。

理学部でも情報系や実験系の研究室からなら、工学部に同系統の研究室があるかどうか、という話になるかと思いますが。
ただ、大学によっては、特に工学部の方の物理系学科でも、理学部みたいなことをしているところもあるので、そういうところを狙うなら、理論系からでも可能かもしれません。ただ、国立大ではあまり聞きませんが。
    • good
    • 0

例えば、化学科(○○化学科とか化学○○科とか)は両方にあります。


このような場合、割と自由に工学部/理学部を行き来することがありますから、大学院での変更もほとんど無理なくできますよ。
大学院進学後の研究レベルでも、行き来するケースがあるくらいですから。

ところで、
国立大を狙う場合、「理学部か工学部」で迷うんじゃダメです。
理学部「○○学科」か工学部「○○学科」かで迷いましょう。

理学部内でも、物理学科の人が、生物学科の大学院に進学するなんて方が、先に書いたケースよりもよほどレアケースです。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
説明不足で申し訳ありません。
理学部にしろ工学部にしろ物理系の学科ということで考えています。

補足日時:2008/11/24 21:25
    • good
    • 0

一般的には難しいです。


工学系大学院は、2年間の最初の半年のウチ、週に数日授業があるだけで残りの時間は、学部の卒研の延長をするのが一般的です。
理学部の卒研等で行った研究が、工学の院に「あてはまる」研究室に入れれば可能だと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

お礼日時:2008/11/24 21:37

理学部→研究が好きなひとのための学問



工学部→知識を利用してなにかを作り出したい人の学問

もちろん工学部のほうが就職に有利です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

お礼日時:2008/11/24 21:36

例えば化学などの、どちらでもやってそうなことなら十分可能です。


そもそも教員自体、医薬理農工どこ出身やら色々でしょうから。
ところが、理学部で生物やります、大学院でロケット作ります、なんてのはまず不可能です。
院試には受かってしまうかも知れませんが(アホ教官が採るかも知れませんが)、ロケット作るトレーニングなどしていませんのでやっていけないでしょう。例えば製図など。
同じジャンルで所属が違うだけなら問題ありませんが、ジャンルが違うことはまず不可能だと思ってください。
選び方は、理学部に行く必要があるのか、だと思います。
工学部だから研究をしていないわけではないし、工学部だから応用製品にしか関心がないわけでもないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

お礼日時:2008/11/24 21:36

可能です。

努力次第です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

お礼日時:2008/11/24 21:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!