
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
意義と趣旨とは違います。
「意義」は条文そのものの「意味」とおなじようなものですが、「趣旨」とは、その条文が起草され実際に制定された社会・政治上の背景、立法目的、また実際に制定された条文内容がその目的とどのように対応しているか等を示すもので、通常は、法律が新たに制定されたり改正されたときに明らかにされるものです。参考書というのがどの程度のものを指しているのか分かりませんが、通常学生が購入する程度のレベルの本には載りません、というか、ボリューム的に載せられません。調べるには、その条文の施行時の広報資料等に当たるか、タイトルに「釈義」や「コンメンタール」などの言葉の付く本(一般的に、一冊数万円で通常分冊になっているようなもの)を参照することになります。
この回答への補足
回答有難うございます。
既に頂いた回答は20点満点の回答であると存じますが、もう一点質問をさせていただきます。
勉強の心得としまして、条文の定義、趣旨、要件、効果をしっかりと学ぶことと聞きましたが、趣旨につきましては、法律構成において趣旨を
論じることとなる場合以外ではあまり表面には出てこないのでしょうか?
つまり多くの場合では正義・公平の観点と、利益衡量によって妥当な結論を導くことで足り、そもそも論にまで遡るのでなければ、趣旨が表面
に出ることはないと考えてよいのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 法学 民法の『日常の家事に関する法律行為』について質問です。ある法律の参考書に「民法761条の法定代理権が 1 2022/04/10 17:35
- 日本語 漢字に詳しい方に質問です。 「文書」、「文章」、「文面」、「趣旨」の意味はこれで合ってますか? 文書 2 2023/06/03 07:58
- その他(職業・資格) 弁理士試験の勉強方法について 1 2022/09/11 07:32
- 大学受験 入試で小論文がありました。 言葉をテーマにしたもので、上手いかどうかではなく自分の心に裏打ちされた言 4 2023/03/01 14:49
- 訴訟・裁判 民事事件における簡易裁判所の役割と制度趣旨について意見を述べよ。という問題があるのですが、制度趣旨に 1 2022/09/09 21:15
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 認知について 2 2022/06/01 12:19
- 学校 大学のレポートで、字数制限なしで「歴史的経緯を述べなさい」という課題が出ています。 歴史的経緯を述べ 1 2022/06/17 10:13
- 日本語 趣向という熟語について 2 2022/10/23 17:32
- 借金・自己破産・債務整理 教えて!「債務不履行!ついに裁判所から呼出状!本人訴訟で期日の先送りは可能か!?」 5 2022/10/14 10:31
- その他(法律) 金銭債権への差押えが競合した場合、差押えの効力が及ぶ範囲が差押債権全体に及ぶ(民事執行法149条) 2 2023/05/15 07:00
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「ものとする」 「こと」 「...
-
A又はBは、AとB両方を法律的に...
-
規則の一部を変更するとき、改...
-
法律の条番号の枝番号の意味
-
多芯ケーブル 種類の異なる電...
-
法律の項番号の表現方法について
-
自治会規約改正
-
条文の直前の行にある( )に...
-
踏み台(脚立ではなく)の定義が...
-
法律ではなぜ2項、3項はあっ...
-
条文の優先順位
-
法律の勉強がしたいのですが・・・
-
【定款変更手続き書類】条文追...
-
枝番の付け方
-
適用したいことが二つの法律条...
-
法律の条文で、○条という時にな...
-
「帰責事由によらず」とは
-
ハローワーク内の撮影、録音は...
-
法律初学者です、「論じなさい...
-
法律の読み方についてご教示願...
おすすめ情報