dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

我が家はDSを買いません。
理由はいろいろありますがそんなに立派な理由ではないです。

DSを持っていないと「友人宅でやる」という問題が発生します。
もちろん息子も友人宅でかぶりつきです。
でもね、子供って好きなものには興味があってあたりまえで
面白そうなゲームがあったらやるの、当たり前じゃないですか。

それを「あそこのうちはDSがないからウチでやって困る」
ってどういう事だと思うんですね。
だったらその家のルールとしてDSを出さなければいい。

逆に、我が家は主人の趣味でバイクのリモコンで操作できる
玩具とか、電動カートとか、バイクのフィギア(子供用の安価なもの)
が沢山あります。4輪バギーもあるし電動バイクもある。
レゴに関してはものすごい数です。
庭には主人が作った小屋もある。どれもDSより高価です。
私は仲良く遊んでくれればよし、です。困るモノはちゃんと断るし。
主人も何も言いません。ちゃんと片付ければいい、と言います。

息子の友人は皆、我が家に来るとその玩具で思いっきり遊んで
います。それが当たり前だと思います。楽しいのです。最近は
人生ゲームにハマっていて、よくお友達が来ます。
だからといって
「うちの子の玩具にあんなに夢中なんだから、お宅も買ってやれば」
とは思いませんし言いません。
なのにDSとなると「買わないと仲間はずれ」とか「かわいそう」
とか言われます。

それにDS買わない派だから~とか言われるの、ムカつきます。
派ってなんだよ?って言いたい。
子育てって、何を買うか買わないかじゃないですよね?

この風潮、どう思いますか?

A 回答 (26件中21~26件)

私もネットで何度か読みましたが、DS買わない派が


悪者になっていますよね。
 
うちの場合は、私がゲーム好きなのでDSもWiiもありますが
友達と遊ぶ時はゲームは雨の日だけとしています。
家でのルールをきちんと決めて、子供達に伝えればあまり
問題はないと思います。
 
ただ遊びに行った時にみんながDSを持っていて、
友達から貸してもらえなかったとか、本人が持ってないことで
疎外感を感じ耐えられないというなら、
買ってあげてもよいとは思っています。
親が「うちは買いません!」強く宣言してしまうと、
子供が上のような時に、親に言い出せなくなってしまうこともあります。
子供が自分の本音を言えるような環境を作ってあげないと
親だけが知らないという状況が起こります。
それがDS持ってない派の悪い風評に繋がっているのでは
ないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスをありがとうございましす。
そうそう、そうなんです。
買わない派が叩かれる。でもよく読むと
買うとか買わないではなく、親子の問題だと思います。
おっしゃる通り、強く宣言、ということは
子供の気持ちを無視してしまう事になると思います。
買うか買わないかは別にして子供の心の内を
聞くべきですよね。

私はあえて「買いません!」と宣言しているワケでは
ないのですが「持っていない=買わない派」
って言われるのが本当に嫌。
ほっとけって感じです。

0_0hiro様はルールを決めてちゃんと守られて
いるようですね。それだとDSを持っていない子
が来てもどうですか?
皆、ルールを守りますか?

お礼日時:2008/12/01 19:37

No.4です。


質問者さまのお子さんがそうだと決め付けたような書き方になっていました。ごめんなさい。
質問者さまのお子さんは違うかもしれませんが、うちに来る「かぶりつき」の子は、遊ぶ約束する時に自分の家には絶対誘わないんです。
誰の家で遊ぶ?という話になったとき絶対にゲームのある家になるようにするんです。
たまにはその子の家に行かせてもらったら?と言ってもその子はいつも「俺んち、今日だめ」ばかり。
その子のお母さんは「うちはゲームがないからみんな来てくれない」って言うんですけどそうじゃないんですよね。お宅の子がわざとそうしてるのよ!と何度言おうとしたことか。

DSを買う買わないは家の方針なのでどうこう言う気はありませんが、我が子がみんなの遊びに入らずに一人でDSにかぶりついているのかどうかは把握してほしいなと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いえいえ!とんでもないです。わざわざありがとうございます。
そのお子さんはヒドすぎますね。
確かにテレビゲームって繋ぎっぱなしですよね。隠せないし。
「うちでゲームをよくやっているからウチの子よりも上手いわよー」
とか言ってみてはどうですか?
その子は本当にゲームが好きなんですね。

DSを買ったお母さんも心の中で「ゲームなんか買っちゃって」っていう罪悪感があるんじゃないかなって思います。
だから正当化したくなる。
そういうお母さんほど派閥なんか作って風潮している気がします。
実際yoko-y様の所へ来る困ったちゃんは、どこへ行っても同じかも
しれませんね。そこを見て欲しいって思いますよねえ。

ゲームのあるなし、に関わらず「ちゃんと見て躾けて」って思いますね。

ご意見、ありがとうございました。

お礼日時:2008/11/29 10:43

家にDSがなくてよその家でかぶりつきの子って


他の遊びに誘っても一人DSなんですよね。
DS持ってる子はいつでもできるからそんなに執着しない。
だけど持っていない子は今しかできないからものすごい執着。
「ゲームは30分だよ。終ったら違うことしなよ」と言えば
みんなはキャッチボールに出かける、なのにその子だけは残ってDS。
わが子が外でキャッチボールしてるのにリビングには私とその子だけ。
そんなことがよくあります。
「みんなキャッチボールしてるから行きなよ」
「うちのルールはゲームは30分だよ」と言っても「でも僕はこれをしたい」。
うちのDSを取り上げても他の子のDSを借りる。
こちらも毎回注意するのはイヤになります。
だけど自分の子に「あの子はもう連れてこないで。うちのルールを守れない子とは遊ばないで」とはなかなか言えない。

うちだってボードゲームやら外遊びのグッズやらたくさんあります。
ほとんどの子は「4人で集まってるんだから4人でできるものをやる」といってDSは30分で切り上げす。
でもその子は切り上げられない。ボードゲームも3人でやり1人はDS。結局その子と他の3人はまるでからむことなく過ごす。
非常に疑問に思っています。

だったらそういう「ゲームし放題」主義の子だけと遊んでくれたら助かるのにと思います。DSにかぶりつきたいならそれを許す家にしか行かないでほしいですね。
DSは出さなきゃいい話ですけど、wiiなんかはテレビにつなぎっぱなしだし、その子が来るたびに隠さなきゃならないならいっそのこと来ないでくれと思います。
    • good
    • 0

コンピュータゲーム以外遊ぶ方法を知らないとDS派になるのかな?



今、子ども達が遊びを知らないんですよ。昔なら上の子ども達と一緒になって遊びが伝わるのですが、それが希薄になっています。
 DS以外で遊べる子どもは、別にコンピュータゲームはあまり要らないし、遊びません。我が子がそうです。

 でも、それ以外の遊び方を知らないのでしたらDSが大切なコミュニケーションツールになってしまいます。

 私は、自分で管理(時間など)出来るならとDSを自分のお年玉で買わせました。ソフトは私が買った物がほとんどでレイトン教授などを喜んで遊んでます。自分で選んだゲームはほとんどしてませんが。
 まぁ、遊びの1つの形と私は思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、と思って読みました。
うちの子は身体的に問題があり、親としては少しでも
改善させてやりたいと願っています。
ゲームが悪とかじゃないんですよ。
私も好きですし、それで人格が崩壊するとも思いません。
しかし、背中を丸めて集中するようなモノよりは
なるべく体を動かして欲しい!という願いがあるんですね。

それと子ども自身も「欲しい」とは言いません。
実は今年も誕生日にDS欲しい?と聞くと別のモノ(玩具ではない)を
ねだられました。親が禁止しているわけでなく自然の流れという
のもあります。(ぶっちゃけ私は欲しい・・・)


ただ、お友達の家で、皆で取り出すとどうしても興味が湧いてきて
やってしまう。もちろんこちらは相手の家のルールも聞くように
言いますし相手のお母さんにも聞いていますし、叱ってよって
言いますが、お友達というのはお互い様という部分があるので
あまり叱ってないと思います。そこは恐縮。
だけどそれが理由で買うのはどうだろう?と思います。

それを行ったら、お友達の家にある玩具はすべて買う事になるじゃない
かな?と。

kyo-mogu様のようにお年玉や小遣いを貯めて買わせるのって勉強に
なるしいいですね。ウチも欲しいとなったらそうしようと思います。

貴重なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2008/11/29 10:25

所詮、よそはよそ。

うちはうち。だと思います。
うちはDS、Wii両方あります。
ただね、DSでもWiiでも持っていない子供って、本当に止めてくれないですよ。
その上、毎日通ってくるから大変です。断っても断っても来る!
1度ゲームさせたら、毎回、止めさせるの力ずくの状態なので、だんだんこっちが疲れてきます。
さっと大人の言う事いける子供ばかりじゃないし、「我が家ルール」をつら抜いたところで、遊びにきているのに後味悪くなるんですよね。
遊びにきた子供が言う事いかないのが悪いのに。
そうなってくると、親同士がある程度顔見知りだと、購入したほうがいいと思う発言がでます。
「みんながDSしちゃって仲間はずれぽかった」「Wiiをずっとしていたよ」と私は言っています。
totoyan05さんが言う事まことに正論です。が、ゲームは、レゴやほかのおもちゃと違う全く違うと思うのは、自分でやめ時を作るのが難しい事ですよ。
特に子供はね。
延々やれる魅力がありますので。
私、最近は疲れてきて間に入るの放棄気味です。
子育ては躾です。つくづくそう思っています。

>「うちの子の玩具にあんなに夢中なんだから、お宅も買ってやれば」
とは思いませんし言いません。
うちは言っています。手ぶらでくるお子さんの親限定ですが!

なんだか愚痴になりましたね。すいません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

書いてらっしゃる事、すごくよく解ります。
解るというのは、ウチはゲームは無いですよ?
でも同じような困った子はいるんです。
一番下の子のカートを取り上げてしまう子とか、乱暴に扱う
とか、一度なんかフィギュアを盗まれました。

>最近は疲れてきて間に入るの放棄気味です。

私も同じ。時々「こりゃー!」って皆まとめて怒鳴るけど。

結局はゲームがどうの、じゃなくて
子供そのもの?(その裏には親の躾けだとおもうけど)
の個々の問題ではないかと思います。
だってゲームがなくても小学生同士のトラブルって
諸所ありますし。
それを十派一からげで「ゲームが無いからだ、買えば?」
というのは違うのではないか?と質問しました。
下のお礼にも書きましたが生活苦で買えない人もいるわけだし。

毎日来るお子さんは辛いですよね。
私は自宅で自営なので仕事中は子供を外へ行かせられません。
しかも公園が目の前。
だからお友達が来るほうが多いです。
今のところ、お母様は良い方ばかりなので、助かっています。
すみません、私もグチっちゃいました。

ご意見、ありがとうございました。

お礼日時:2008/11/29 10:16

>この風潮、どう思いますか?



ねっこには「子供が大好きなDSも買えない貧乏人」という
偏見があります。まあ、それだけの話でしょう。
お付き合いというのもありますから、言われて腹を立てるくらいなら
とりあえず買っておくというのも手だとは思います。

うちはDSはありますが、子供が小さいのでみせていません。
親がゲーム大好き人間だけに、見せるとはまるのは分かり切っている
からです。周囲の大半が持っているからということにならない限りは
持たせるつもりもありませんし、それまでは「うちは貧乏だから」と
いうことにしておきます。

こだわりや理由があれば、派 という考え方は成り立ちます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

貧乏とはヒドイですね。ものすごい偏見があるのでしょうか。
確かに、まわりの一人親家庭のお子さんは高額なゲーム
はなかなか買えないそうです。日々、食べて行くのに必死で。
だけどそれはDSに限った事じゃないので、ゲーム機だけで
派閥を決めるのも、短絡的だなあ、と思います。
うちはこだわりなどなく、身体的理由もあります。

だからムカってくるのかもしれません。

ちなみに私もゲーム大好き。歴代のゲームはすべて持っていますけど
隠しています。もう古いし。攻略本を捨てちゃったというのも
あるけど。

ご意見、ありがとうございました。

お礼日時:2008/11/29 10:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!