
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
サイン波形の特徴とパルス波形を良く理解されて下さい。
残念ですが0Hzが入っている以上、マイコンでの波形作成でも不可能です。
No.2
- 回答日時:
パルス波形を正弦波に変換可能です。
■アナログ方式
1.パルス波形を三角波に変換します。
出来るだけ直線性のよいオペアンプ積分回路で。
2.出来た三角波を正弦波に変換します。
サインコンバータ回路
5Vp-pの正弦波でしたら8Vp-pの三角波が必要です。
この三角波のスロープを電圧に応じて傾斜を序々に緩やかにします。
3.問題は歪です。
ローパスフィルタで取れますが周波数に応じてカットオフを変える必要があります。
よってあまり精度のよい正弦波は期待できません。
■デジタル方式
PICマイコンなどで行なえます。
1.入力パルスの周期を計測
2.周期に応じたスキャンスピードで正弦波のテーブルデータをportに出力します。
3.R-2R抵抗回路でDA変換
4.正弦波出力回路・ソフトはかなり公開されています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
このフォントはなんですか?
-
Google Keep開く前は書いたメモ...
-
【エアブロワーの蒸発について...
-
先日、Windows11が24H2に更新さ...
-
USBにいれたMP4を、テレビで再...
-
3.5HDDと2.5SSDの使用電圧
-
こちらの2つをパソコンと一緒...
-
PCでDVDを見る方法を教えてくだ...
-
デバイスマネージャーでの?マーク
-
外付けHDDの寿命
-
外付けHDD
-
電源ユニットの異音
-
パソコンど素人です宜しくお願...
-
一太郎2025のインストールについて
-
オーディオインターフェースと...
-
ミニPCでボリュームライセンス...
-
Windows11ノートPC+外付けモニ...
-
windows11/Outlook メール
-
VideoByte DVD コピー
-
google chromeのブックマークが...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報