dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

百人一首の39番についての質問なんですが、
浅茅生の小野の篠原しのぶれどあまりてなどか人の恋しき
とありますよね。これは本歌取りとして有名ですが
浅茅生の小野の篠原しのぶとも知るらめやいふ人なしに
これが本歌ですよね。
ここで、本歌取りとは二句以上本歌を使えばいいのですよね。
そしたら39番で本歌取りとして使っていると言えるのは
浅茅生の~しのぶれど、までですか?
浅茅生の~しのぶ、までですか?
しのぶ、までは本歌と全く同じですけど、しのぶまでにしたら、三句の途中で切れちゃうので、本歌取りといっていいのかよくわからないです。

A 回答 (1件)

和歌の専門家ではありません。

藤原定家は「五句のうち二句と三,四字までを取る限度とする」と 説いていますが、それが厳密にはまもっれなかったようです。(日本古典文学大辞典)
 限度とは最大限でしょうから、以下であってもいいのではないでしょうか。それと「本歌」から取ってくるのは、言葉の上では「そのまま」ということですから、「…しのぶ」まででいいと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!