dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

百人一首ひとつひとつの意味を知りたいのですが、解釈の仕方が違ったり日本語が変だったりして、どれを選べばいいのかわかりません。
お勧めの百人一首の意味が書いてあるサイトを教えてください。

A 回答 (4件)

 秀歌というものは、たいてい極めて巧みにいろいろな意味を込めて作られています。

複数の意味を持たせることなど、当時の教養人たちにとっては造作も無い(と言っては彼らの努力を軽視してしまうかもしれませんが)ことでした。

 だから、解釈の仕方が違うケースがあるのは当然で、複数に解釈できるようにわざと作るのです。風景を読むふりをして恋の歌を詠み、なおかつ個人的なメッセージも込める、などというのもざらです。
 ですから、文法的に明らかに間違っているなどと言える解説でなければ、複数あって構わないのです。ですから、あなたがいいと思う解釈を選びましょう。

 ちなみに百人一首については、参考 URL のような説もあるということをご紹介。

 何が言いたいかというと、百首の中には文学的に見ればいい歌もあれば大したことのない歌もあるということです。文学的な秀歌を集めたわけではないのですから。
 ですが、勘違いして秀歌百選と思って解釈しちゃってる人がたくさんいます。それゆえに、大したことが無い歌をむりやりに解釈するケースがあるので、日本語が変だったりすることもあるわけです。(私の変の想定と、あなたの変の想定とが、同じ歌を指すとは限りませんが)

 ただ、ほんとにいい歌もあります。メジャー所で平兼盛のしのぶれど、と壬生忠見の恋すてふ、のペアなどは、とても良い。

 他の例では、崇徳帝の、瀬を速み、の歌ですが、これもとても私は好きですが、和歌としてはストレートで単純です。誰かに贈った歌だったら感動ものではありますが、歌会のときの歌ですし。保元の乱で流された後の死の直前の情念からすると、ストレートなのが好きだったのかもしれませんが、それにしても技巧も捻りも足りない感じですし。

参考URL:http://www.amazon.co.jp/gp/product/4087491757/re …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
忍ぶれどはすごく好きな歌のひとつです。

お礼日時:2006/09/22 05:19

No.1の方の補足ですが


歌の前に詞書とよばれる背景などを記載してあり、しかもその詞書を書いたのは本人ではなく、家族や弟子だったりしますので、本当のことはわからないことが多いですし、その歌ができてから百年後程度には注釈書ができ、それぞれ想像して意訳しているのが実情です。
逢う一つにとっても密会だけでなく普通にある会う
これやこの行くも帰りも別れては知るも知らぬも逢坂の関
密会は
逢ひみての後の心にくらぶれば昔はものを思わざりけり
など様々です。契るにしても、普通の約束する、会いに来て一晩供にする、結婚の約束するなどあります。
なお、めぐり逢ひては
「早くより童ともだちにて侍りける人の」の詞書から今でいう小学校の同級生程度(男女の区別は無い)と紫式部から約百年後に編纂された新古今和歌集では恋部ではなく、雑部に入れられていることから少なくとも恋人や元恋人ではないと推察されています。
外国の場合、四季がほとんど無く、雨季乾季程度の認識しかないところもあり、大変ですが、是非外国の方に日本の伝統文化をお伝え下さい。
ちなみに人に説明する(教えてgooなど)訳は、古語辞典がスタンダードかと思い、携帯iモードのものを使っております。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2006/09/22 05:19

>外国人に説明したいので、できるだけ分かりやすいものを探しているのです。



相手が研究者でない限り、あなたが理解した内容で説明すればよいと思います。良心が許さないなら古文なので違った解釈もあるが・・と付記すれば済むことです。

仮に正確に伝えようと思っても外国語の単語にもいろいろな時代背景があるので百人一首が詠まれた時代の
同じような社会環境(身分など)で使われていた単語
でなければ、正確には意味が伝わらないでしょう。girl friendが女友達であり恋人でもあるように。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2006/09/22 05:17

解釈の違いの例文がないので何が疑問なのか、おかしいのか理解できません。

歌の解釈には直訳と時代背景
や習慣などを加味した意訳がありますので、10人が解説して皆同じという事はありえません。文法的な解釈が違うこともあります。単に歌の意味が知りたいのか、教材的(学校の定訳)に使用するのかによっても
違ってくるでしょう。



月みれば千々に物こそ悲しけれ我が身ひとつの秋にはあらねど

解釈1.月を見ていると、あれやこれや、何くれとなく悲しい物思いが去来することよ。これも秋だからだろうか。秋は誰にもやって来るもので、私一人にだけ訪れるわけではないのだけれど。
http://www.asahi-net.or.jp/~sg2h-ymst/yamatouta/ …

解釈2
月を見ると、あれやこれやさまざまに物事が悲しく思われてしまうなぁ。。私一人だけの秋ではないのに。。。
http://www.yk-site.com/kbango.html

解釈3
月を見るとさまざまに物みなが悲しく感じられることだ。
http://contest.thinkquest.jp/tqj1998/10066/

参考URL:http://www.yk-site.com/kbango.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
サイトによってけっこう意味が違うので迷っていたのです。たとえば紫式部の「めぐりひいて…」だと、会ったのが恋人なのかそれとも友人だったのか…。
しかも昔の言葉で「あう」というのは「男女の密会」を意味するらしく、そういう解釈も出来る。
歌の意味が知りたいのですが、外国人に説明したいので、できるだけ分かりやすいものを探しているのです。

お礼日時:2006/09/20 09:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!