dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨日の本掲示板ににつぎのような回答がありました。

>A減価償却引当金とB減価償却費は違うので注意してください。
 Aは固定資産にもしもの時の積立金です。

減価償却引当金の積立は、法人の決算書には見かけませんが、積み立てるときの仕訳、決算書での表示場所などお教えいただければあり難いと思います。よろしくお願いいたします。
 

A 回答 (2件)

「減価償却引当金」という勘定科目名は今は使われません。



現代では「減価償却累計額」という勘定科目名が使われています。

今はどの本にも「減価償却引当金」は出てこないはずです。

多分昔簿記の勉強をされた人ではありませんか。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

やはり今は使用しない科目でしたか。しらべたところ、ネットで次のよ
うな説明がありました。

>修正前の「企業会計原則」では、減価償却費の累計額を「減価償却引当
金」としていたが、当該累計額の性格・概念は、修正後の企業会計原則
注解18に定める引当金に該当しないと考えられるので、減価償却引当金
を「減価償却累計額」に修正した。>

積立金を積むにしても、科目としては使用しないということですね。

お礼日時:2008/12/04 09:55

今は使われなくなった科目のようです。



考えないほうがよろしいのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速お教えいただきまして、有難うございました。
やはりそうでしたか。わかりました。

お礼日時:2008/12/04 09:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!