
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ラマン分光は「昔は安価だった」。
というのも、赤外領域を励起するのではなく、可視領域の光の散乱の両側に表れるラマン散乱光スペクトルを写真乾板上に焼き付けてそれを手で測定していたから。
#1のお答えにあるように分極が変化せず赤外分光では「禁制」である遷移が観測出来るので、本来は赤外分光と「相補的」に使用されるべきものです。
しかし、紫外可視吸収に光を当てた場合に観測される「共鳴ラマン」発光以外の「非共鳴ラマン」は非常に測定しにくいので、多くの一般的な研究者からは「やっかいな代物」として、干されています。
レーザー光による照射により励起が非常に高強度になっても、レーザー光の波長チューニングが(不可能ではないが)困難な現在、先行きはコペルニクス的転換をもたらす理論を見いだす「天才」が現れるかどうかに掛かっています。
そのためラマン分光を扱っている研究者は共鳴ラマンで充分という方と計算機化学を扱うためラマン分光のデータが欲しい方に限られてしまいます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 赤外 ・ラマン分光法のスペクトルはどの式を解けば導けるのでしょうか 2 2022/06/19 02:25
- 宅地建物取引主任者(宅建) 宅建の権利関係でも比較的得点しやすい分野はどこですか? 借地借家法、区分所有法以外だとどこがあります 1 2022/09/30 19:08
- 照明・ライト どれが切れてる?全部じゃない感 3 2022/10/13 21:33
- その他(車) 色が濃い車の利点を教えて下さい。 色が濃い車の欠点を教えて下さい。 色が薄い車の利点を教えて下さい。 1 2022/10/16 19:18
- 電気工事士 電気工事士2種 3 2022/11/18 19:43
- くじ・懸賞 宝くじを買うなら! 宝くじを1000円〜3000円分の少額で買うなら、 バラか連番どちらで購入します 4 2023/05/25 13:41
- 物理学 平面鏡と凸面鏡について 3 2023/02/09 23:07
- その他(悩み相談・人生相談) 自分を好きになる、ということについて。 8 2022/05/02 16:54
- 工学 マイクロマウス「光軸は水平であり、床面より1cmの高さにある(図1参照)」の意味? 1 2022/11/23 10:49
- FTTH・光回線 光配線方式について、2点教えて下さい。。 2 2022/08/07 21:52
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
検量線に吸収極大波長を用いる...
-
PETボトルは紫外線を通しますか?
-
月光に紫外線は?
-
バルマー系列の最短波長と最長波長
-
TLCスポットのUV発色について
-
軽元素の定量について、EDSやXR...
-
色度(x,y)をスペクトルデータか...
-
磁性鍋・・・マイクロ波が赤外...
-
ブラックライトで油脂分が見える?
-
アルミホイルはエックス線を通すか
-
硫酸銅水溶液の吸光スペクトル...
-
シリコンの透過率についてです...
-
艶 と 光沢 は違いがありますか。
-
DNAの波長について
-
弦の振動の問題で おもりを変え...
-
超低周波発生装置を作るにはど...
-
レイリー散乱とトムソン散乱な...
-
250nmのUV-Cを直視してしまった...
-
検量線
-
吸収スペクトルと蛍光励起スペ...
おすすめ情報