アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

赤外分光法と比較して、ラマン分光法の利点と欠点を教えていただけないでしょうか?

A 回答 (2件)

利点:


・赤外分光法だと双極子モーメントが変化しない等核二原子分子とかは観測できない。
・-OHがシャープなので、水溶液中や水和物の測定が容易

欠点:
・とにかく機材が高い


うろ覚えですが、こんな感じだったと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

素早いご回答ありがとうございました。
とても参考になりました。

お礼日時:2008/12/08 23:15

ラマン分光は「昔は安価だった」。


というのも、赤外領域を励起するのではなく、可視領域の光の散乱の両側に表れるラマン散乱光スペクトルを写真乾板上に焼き付けてそれを手で測定していたから。
#1のお答えにあるように分極が変化せず赤外分光では「禁制」である遷移が観測出来るので、本来は赤外分光と「相補的」に使用されるべきものです。
しかし、紫外可視吸収に光を当てた場合に観測される「共鳴ラマン」発光以外の「非共鳴ラマン」は非常に測定しにくいので、多くの一般的な研究者からは「やっかいな代物」として、干されています。
レーザー光による照射により励起が非常に高強度になっても、レーザー光の波長チューニングが(不可能ではないが)困難な現在、先行きはコペルニクス的転換をもたらす理論を見いだす「天才」が現れるかどうかに掛かっています。
そのためラマン分光を扱っている研究者は共鳴ラマンで充分という方と計算機化学を扱うためラマン分光のデータが欲しい方に限られてしまいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても詳しく教えていただき、ありがとうございました。

お礼日時:2008/12/08 23:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!