dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私、現在4歳の娘がいるのですが、夜のトイレをどうすればよいか悩んでいます。
一応、オムツは外れていて、起きているときはちゃんとトイレは出来るのですが、寝てしまうと、オネショで布団を濡らしても我関係なしに寝続けてしまいます。このため、夜はオムツをするしかないのですが、何か夜のトイレを習慣付けるいい方法はないでしょうか。

A 回答 (6件)

昼のオムツはずしは、膀胱がそれなりの量の尿を溜められる程度の大きさになる、その大きさに合わせて、本人が尿意を理解する、トイレまで出さずに我慢して、トイレでしかるべき体制になってから出す(自分の意思で筋肉をコントロールする、コントロールできる程度に鍛えられている)……など、ある程度は自分で感覚がわかって訓練すれば、何とかなるものです。



でも、夜のオムツはずしの場合、抗利尿ホルモンを活発に分泌させる必要があります。
大人が、夜になって寝たら、数時間後の朝になって起きるまで、トイレに行かずに済むことが多いですよね。これは、抗利尿ホルモンの働きにより、尿量が昼間ほど多く生産されないからです。
夜、尿意を感じたら起きる、という瞬間をつけるよりは、「夜、寝たら、朝、起きるまで、トイレに行かずに済む」という体作りをする方がいいと思います。このための抗利尿ホルモンなんですが、これは、連続した熟睡の時間が必要なんだそうです。
夜のトイレを習慣づけようとして、夜中に何度か起こすのは、抗利尿ホルモンを分泌させる訓練を邪魔しちゃうので、良くないらしいです。また、成長ホルモンも寝てる間に分泌される……など、「寝る子は育つ」に関係しそうなことが多いです。夜の睡眠には。

じゃあ、ホルモン分泌の訓練を邪魔しないように、本人を完全に起こさずに、寝ぼけ眼の状態で親がトイレに引きずっていく(?)というのも、あまり効果は無いそうです。
垂れ流し先を、オムツ(またはパンツ、布団)からトイレに変更しただけ、だからです。

夜のオムツが取れる時期は、昼のオムツはずしよりも個人差が大きいようで、早い子は4歳前に終了する事もありますが、4~5歳あたりに多く、長い目で見ると6~7歳までに取れれば大丈夫みたいです。
(6歳前後までは、小児科で「夜のオムツが取れない」と言っても、異常と言われることは滅多にない)

早く取れた子でも、実は夜のオムツはずしの訓練が不十分で、冬になって寒くなり(汗による水分の排出量が減るので)、オネショ復活……ということもあり得ます。
もう4歳なのに……起きてる時はちゃんとトイレで出来るのに……なんで夜は布団を濡らしても起きないの……と思われるかもしれませんが、「もう」ではなく「まだ」4歳なのです。昼と夜とは、オムツはずしのメカニズムが違うのです。ゆっくり、体が「夜のオムツはずしの体制」になるのを、待ってあげましょう。

ただし、小学校後半(年齢が2桁になったあたり?)になるまで、気長に待つ必要はありません。そのくらいの年になると、抗利尿ホルモンの分泌など、睡眠と尿に関する機能に何らかの異常がある可能性もあるので、小児科を受診して、治療(薬の服用など)をした方がいいです。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

なるほど、それほど今は心配する必要はなさそうですね。
おっしゃるとおりの方法でいこうと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/01/08 12:28

私自身の話ですが・・


母が言っていました。
私が4歳くらいの時、いつまでたっても夜のオネショが治らないので、たまたまオネショしなかった日に、大きなおもちゃを買って帰り、
「オネショしなくなったご褒美よ!」と言ったのです。
私もその日のことは覚えていますが、
「ええ?!明日はするかもしれないのに・・・」となんだか母に悪い気持がしました。
そして母が言うには
「その日からオネショはしなくなったよ。たま~にはあったけどね」

自分としてはオネショが治ったと思っていなかったけど、大きなおもちゃを買ってもらったので、
「オネショしちゃまずい!」と無意識に思ったんでしょうね。
以上、参考までに。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご褒美って手も面白いですね。今度ためしにやってみます。ありがとうございました。

お礼日時:2009/01/09 12:26

夜中に起こしてトイレに行かせることは良くないようですよ。


寝る前の、水分摂取を少なめにして必ず寝る前にトイレに行く用にすると良いかもしれませんね。
後は、他の方も書かれているように、小児科に受診されてみていただくという方法もありますね。夜尿症という病気の場合は医師の治療が必要となります。
きっと4歳になると自我もはっきりしているでしょうから、プライドもあると思うので「おねしょ=悪いこと」というイメージをお子さんにつけないようにしてあげてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね。ちょっと方針を変更してみます。ありがとうございました。

お礼日時:2009/01/09 12:24

息子が同じ状況でした。


夏場は汗をかくので大丈夫なのに、秋冬はやはりおねしょ・・・
私は割り切って夜だけオムツにしていました。
本人にもプライドが出てきて、友達には知られたくない様子だったので
劣等感を持たない程度に、次の年の夏に向かう時に「皆に知られないうちに卒業しようね!」と励ましました。

夜のオムツを外し始めの頃は、夜中に私が寝る前に息子を起こしてトイレに連れて行っていました。
時期が来ればしなくなるので、あまり神経質に悩まず、後の処置が楽な方法を選んでも構わないと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

おっしゃるとおり気長に構えてみます。ありがとうございました。

お礼日時:2009/01/09 12:23

同じく4歳児の母です。


うちは男の子ですが・・
オネショって・・しょうがないと分っていても凹みますよね~(-_-;)
うちは、3歳半で夜もオムツは取れましたが、それまでは毎晩のようにオネショされてました(T_T)
でも、不思議なことにある日を境にピタッとオネショをしなくなったんです。
私が思うに、膀胱がちゃんと対応できるようになったのかな~と思います。
まだ4歳なので夜はオムツでも大丈夫ですよ☆
結構「実は夜はオムツなんです・・」って人いますよ。
夜中、無理にトイレに起こすよりも水分を摂る量を調節した方がいいと思います。
寒くなってきたので、風邪予防のためにも冬の間だけはオムツで乗り切って、暖かくなってからオネショをしてもいい布団で寝かせばいいんじゃないかな~と思います。
実際、うちにの息子も夏の間は「オネショしてもいいぞ!気持ち悪いのを覚えなさい!」ってな勢いで構えてたら、オネショの回数が減りピタッとなくなった記憶があります。
どうしても心配であれば小児科に相談してみて、何もなければ全力でオネショ改善に取り組めるのではないですか?
毎朝、気が重いかと思いますが気長に構えてた方が楽ですよ☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おっしゃるとおりですね。ただ、今は布団ですが、近いうちにベッドになりそうなので、その前にケリをつけたかったのです。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/01/09 12:22

幼稚園で同じ悩みのママがいらっしゃいました。


園での生活を見ていると、お宅でそんなご苦労があるとは思えないほど、元気なお子さんなのですが。

その際に、周囲から出た意見は、
「夜だけオムツでもいいのではないか」
「オムツをしていても、もの頃の付くころには、これではいけないと気づくはず」
「夜中起こすことは、子供の熟睡タイムの阻害し、成長によくない」
「特に冬場は、風邪を引きやすい」
ということで、引き続きオムツ続投となりました。

園では、お泊り保育がある年齢に達するとあるため、お母様としては焦って見えたのですが。

ということで、今の時期は、下手に夜中起こすよりは、まずは、寝る前のトイレだけは徹底させるといいと思います。

ただただ、私の身内で、小学生になってもおねしょしている人がいました。周囲の大人は、「母親のしつけが」といいましたが、あまりにもおかしいので、何気に小児科へ相談。すると脳に異常が見られました。
とはいえ、中学生になるころには、投薬治療も終了し、運動制限もなくなりました。
脳に異常といっても、オペするほどではありません。私も詳しくは知らされていないのですが、投薬治療と定期的な診察だけでしたよ。
もし、来年になってもオムツが取れないようならば、何かのついでに調べてもらっていいかもしれませんが。
ちなみに、脳に異常があった方は、生まれてすぐに高熱が出てしまい、心肺停止寸伝まで行ったという過去があるので、もしや!となったのですが。

驚かせてごめんなさいね。
一応、情報としてお教えしておいていいのかと・・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

病気の可能性もありますか。ちょっとびびりますね。まあ、まだ小さいので気長に構えてみます。

お礼日時:2009/01/09 12:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!