
現在、第一段階で次はみきわめの予定です。
(12回乗っていて1回オーバーしています)
そこで疑問があります。
第一段階は一日2回まで予約を取れるので取ってあるのですが、一日の一回目でみきわめが通った場合に後の予約はどうなるのでしょうか?
当日キャンセルはキャンセル料(1000円)が発生します。
練習という事で乗って良いのでしょうか?
教習所で聞けば良いとは思うのですが聞きにくいのと今日は教習所が休みなのもあって質問させていただきました。
自分の不甲斐無さにもう何回も辞めようと思いました。
最初は緊張で姿勢も前のめりで肩があがっていたほどです。
最近は少しマシになってきましたが不安や自信のなさは相変わらずで、飲み込みも悪く指導員をイラつかせているのがわかります。何回も泣いてしまって余計に情けなくなってしまいます・・・

No.5ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
貴方の場合、当日キャンセル料は請求されないと思います。というのは、身勝手な理由によるキャンセルではないからです。同じ日に2時間予約を取っているのであれば1時間目に乗車する際、配車係に「2時間予約を取っているのですが、この時間みきわめをもらえるかもしれません。」と告げ、もらえたら正式にキャンセルすれば良いのです。万一もらえなかったらそのままもう1時間乗れば良いでしょう。ただ、キャンセルに対する方針は教習所によって違う可能性があるので、正確には問い合わせてみたほうが良いでしょう。
1回目の予約と2回目の予約の日が開いているなら、修了検定、学科試験合格の後、2回目の予約を「第2段階」の1時間目として変更することは可能です。ただ、最低4~5日開いていないと難しいかもしれません。その際、「所内」で予約を取っているはずですから、「路上」の予約に変更しなければなりません。これは予約か配車の係に言えば簡単にやってくれます。
キャンセルせず、みきわめをもらった後もう1時間乗車することも可能です。これは「自由教習」といいます。本来はみきわめ後、事情があって検定までの日にちが開いてしまった人の技量低下を補う目的の教習ですが、「乗りたい」と言えば乗せてくれるはずです。キャンセルするか、自由教習を受けるかは貴方次第です。
>自分の不甲斐無さにもう何回も辞めようと思いました。
余程センスの良い人か、経験者以外はみな同じです。とかく、初心者はオンかオフか、するかしないかといったデジタル的な操作、言い換えると「急」の付く操作になりがちです。いかに、滑らかなアナログ的な操作が出来るかがポイントです。まあ、どの分野でもそうですが、最初から上手くはいきません。しかし、あるきっかけで激変する人もいます。貴方もそうでないとは限りません。諦めないで頑張って下さい。
回答有難うございます。
細かく具体的で参考になります。
所内で話す相手もいなく、指導員に「この段階でこれじゃダメだ」と言われると自分が特に出来ないように思って余計に落ち込んでしまっていました。
初めてのみきわめで私が一回で通る可能性は低いとも思えるのですが、そんな弱気じゃダメですよね。
次は明日ですのでまた復習して明日に望もうと思います。
No.4
- 回答日時:
#2です。
>第一段階のみきわめと第二段階の間に終了検定と仮免許学科試験がありますよね?教習所によるのでしょうか?
今は違うのかな?
私の時は第二段階が終わって仮免でした。
⇒路上が第三段階です。
ですから続けて第二段階になると思ったのですが。。。
でも本人の都合で乗れない(乗る必要がなくなった?)のではないなら、キャンセル料の発生はないはずですけど。
>説明から説教という感じになる方が何人か居て・・・
>消極的な態度がいけないのだと思います。
私も普通自動車の一段階では散々言われましてやめようとも思いましたけど、
お金も払っているし気持ち切り替えて、「言われた通りやってやろうじゃん」的に
ぶつかっていきましたよ。(文句を言ったわけではないですよ)
そうしたら結構慣れるのが早く、後半は順調に進みました。
説教食らってもめげなければ、教官の教え方変わってくるはずですよ。
何度も有難うございます。
案内を見ると、第一段階でオーバーしなければ12時限目がみきわめで、終了検定→仮免許学科試験となり、合格すると第二段階で路上に出るようです。
初めてのみきわめで私が一回で通る可能性は低いとも思いますが、そんな弱気じゃダメですよね。
次は明日ですので、気持ちを切り替えてめげずに頑張ります。
No.3
- 回答日時:
かなり前のことなので、違うかもしれませんが。
>第一段階は一日2回まで予約を取れるので取ってあるのですが、一日の一回目でみきわめが通った場合に後の予約はどうなるのでしょうか?
そのままだと、繰り越しになって第二段階の一回目になると思いますよ。
ご質問のように、確か練習でも乗ることができたと思います。その時は事前に受付に申し出ればいいと思います。
>指導員をイラつかせているのがわかります。
指導員によってキビシイ人もやさしい人もいるので、時間が合うならやさしい人が担当になる時間帯に予約を取るってのはどうでしょう。
まあ、審査する人が隣に乗っていると緊張して体が動かないとか、操作が思いうかばないとかあって、最初のうちはうまくいかないことも多いので、そんなに気にしなくても大丈夫だと思いますよ。
回答有難うございます。
そうなんです、家で復習してノートに書いてみたりして乗った時に慌てないようにしているんですが、運転席に座るとどうもダメで、昨日も色々言われて混乱してしまったのかおかしな行動をしてしまいました。(最後にエンジンを切った時に、キーが回しきれていなかったのにどうなっているのかわからなくなってしまい固まってしまい、それからまた散々言われました・・・)
前向きに頑張ります。
No.2
- 回答日時:
>不安や自信のなさは相変わらずで、飲み込みも悪く指導員をイラつかせているのがわかります。
何回も泣いてしまって余計に情けなくなってしまいます・・・>(12回乗っていて1回オーバーしています)
何の免許なのかわかりませんが、1時間オーバーなわけですよね?
その位で指導員がいらつくなんて、その人が変なんですよ。
たぶんですけど、2時間の予約なのに1時間で見極めが終わったら、次の時間は
第二段階の1回目の教習になりました。
(普通自動車・中免・大二自しか受けてませんけど)
回答有難うございます。また、質問に書き漏れてしまい申し訳ありません。免許は、普通自動車のATです。
第一段階のみきわめと第二段階の間に終了検定と仮免許学科試験がありますよね?教習所によるのでしょうか?
なので第二段階にはならないのかなと思っていました。
励ましていただいて有り難いです。救われます。
その教習所はあまりオーバーする人はいないようでプレッシャーを感じてしまいます。説明から説教という感じになる方が何人か居て・・・消極的な態度がいけないのだと思います。
中には丁寧に説明はしても説教っぽくない方もいるのですが。
前向きに頑張りたいと思います。
No.1
- 回答日時:
教習所については私には解りませんが、最後の3行の事に対して少しアドバイスします。
誰でも全くの初心者の時は緊張しますし失敗も色々します、何も解らない、まして乗ったことがない人が練習するのですから当然です(人によりその差は有りますが)
又教習の時に色々失敗して時間がオーバーすれば財布と時間にはダメージが有りますが、免許を取得して公道で失敗は事故に直結すると思いますからそのダメージは比べものに成らないと思います。
公道では何が有ってもすべて運転している本人がその事柄の対処をしないといけないのです(時には一瞬の間に認知、判断、操作まで)今の失敗は公道に出たときの為に成ると思いますからおそれる必要はないと思います。
不安が全く無かったり変に自信が有れば逆に乗らない方が良いと言うのですが(大抵大事故を起こす可能性が高いと個人的に思っています)長い間バイクから大型まで乗ってきて公道が怖くないと思ったことは有りません(不安は有るし自信など無いです)質問者とは多少内容は違いますが・・・
車に乗り込んだときに正しい姿勢を取った後深呼吸してワンテンポタイミングを取ってから(肩や腕に力が入らないように)操作、又乗っていないときには正しい操作のイメージをしましょう(実際に運転しなくてもイメージすることは大切)これを行うのと全くイメージなど無駄としないのではかなりの差が出ます。
教習所については経験がないために解りませんが(今まですべて試験場ですから)少なくとも上記のように緊張しすぎの状態を無くするようにしてみて下さい(軽くリラックスしていないと的確な動作は出来ませんよ)又一点に集中したら他の操作や確認がおろそかになります(この辺りも上手くできたときのイメージを大切に)
イメージトレーニングも大切な物です、以上何かの参考に・・・
あたたかい回答有難うございます。
一つ一つ、頷きながら読ませていただきました。全くその通りです。
昨日もS字で「前輪が道の真ん中に」とイメージしていたら、その辺りばかりを見てしまい、結局片方に寄ってしまっていました。
前向きに頑張りって行きたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
技能教習のみきわめが不合格になるのは、かなりまずいですか? 技能教習の3回目を受講してきたのですが、
運転免許・教習所
-
車の免許、今第二段階のみきわめです。 4回ほど落ちてしまい、13時間のオーバーになってしまいました…
運転免許・教習所
-
教習所の教官の本音(担当したい生徒、したくない生徒)
運転免許・教習所
-
-
4
悩んでいます。卒検前のみきわめに落ち続け、第二段階でも10回以上乗り越してしまいました。
運転免許・教習所
-
5
教習所2日後に修了検定なんですが、受かる気しません。みきわめで実際のコース走ってそしたら「んーこれだ
運転免許・教習所
-
6
車校 効果測定について 第一段階の効果測定が何回しても受かりません。 5回受けたのですが、全て不合格
運転免許・教習所
-
7
卒検まで、5日間空いてしまうのですが、大丈夫でし
その他(車)
-
8
私は運転免許の卒検に4回も落ちてしまいした。 1回目 不停止 2回目 脱輪 3回目 脱輪 4回目 人
その他(悩み相談・人生相談)
-
9
自動車学校の技能教習(路上)は間を空けてやるより、一気に(1日に3時限を毎日くらいのペース)受けた方
運転免許・教習所
-
10
教習所に通っています! キャンセル待ちって1日何人くらい出るものなのでしょうか? また1日に2回もキ
運転免許・教習所
-
11
教習所の卒業検定に合格してしまいました。
運転免許・教習所
-
12
卒検なんですが、道が覚えられません。
その他(車)
-
13
車校に通っている生徒です。 第1段階で技能12時間に学科10時間あるんですが 学科がまだ一つ終わって
運転免許・教習所
-
14
教習所の自主経路について。 次の教習で、自主経路の複数教習があります。 3人の教習生で交代しながら運
運転免許・教習所
-
15
高3女子です。仮免前効果測定に落ちてしまいました、、43点であと2点足りませんでした。 勉強を2日し
運転免許・教習所
-
16
今日2段階のみきわめに合格した者です。次はいよいよ卒業検定です。そこでなのですが、卒業検定の予約をし
運転免許・教習所
-
17
自動車学校の卒検に落ちました……。 卒検て滅多に落ちる人いないですよね…?? MTならエンストとかで
運転免許・教習所
-
18
本免の学科試験ってそんなに難しいんですか?
運転免許・教習所
-
19
第一段階実技教習時限数20回超えました
カスタマイズ(車)
-
20
卒検まで2週間も間があいてしまった!!
バイク免許・教習所
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
E51エルグランド
-
エンジンオイルのシビアコンデ...
-
E51エルグランドの社外パーツ
-
コペンのカーナビについて
-
MT車での左足ブレーキングの有...
-
車のマフラーなんですが可変バ...
-
コペンのコーティングについて
-
車を発進させる際の力不足に関して
-
クルマは見栄
-
残クレの車に、パンテーラやゴ...
-
車間距離が近い後ろの車
-
ヤリスのLEDヘッドライトについて
-
初期型ラパンのシフトロック解...
-
バックカメラ配線
-
NBOXのインフォメーションディ...
-
このシールをアルトワークスの...
-
カーナビ
-
ライトエースバンはオプション...
-
車のマフラーなんですが可変バ...
-
nhraの歴史でトップフューエル...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
教習での復習と補習の違いって...
-
第一段階みきわめ後の予約は?
-
第2段階のみきわめを貰いました...
-
自動車学校側の不備で教習延長...
-
一段階のみきわめでは、坂道発...
-
自動車学校についてです。 第2...
-
教習所に平日2時間、土日7時間...
-
大学生が土日だけで教習所に通...
-
【自動車教習所】学科教習は番...
-
教習所について
-
普通自動二輪 みきわめと卒検
-
バイクの免許を持っていたら、...
-
明日、AT車の卒検です。緊張し...
-
普通免許実技のみの教習所はあ...
-
沼津に裏講はありますか
-
高校生が車運転していて(免許取...
-
一発試験の左右確認は、左、右...
-
バイクの持ち点について教えて...
-
免除になる?
-
AT限定小型二輪の問題集につい...
おすすめ情報