dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

無線 の不特定多数の相手の呼び出しについて
CQ3回
こちらは1回
自局の呼出符号3回以下
どうぞ1回
で、質問なんですが
たとえばCQCQCQこちらはJO○○○○JO○○○○JO○○○○どうぞって感じで言えばいいんですか?
呼び方についてよくわかりません・・・

A 回答 (3件)

法令どおりであればそうです。



ただし、アマチュア無線の場合には、法令はアマチュア用にはできていないですので、現実にそのとおりにやるとちょっと不便なんです。

1. 145MHz帯や435MHz帯のFMのように呼び出しチャンネルがある場合には、応答を呼び出しチャンネルでしないので、使用するチャンネルをCQの際に指定します。

CQCQCQ こちらは JA1QSO 145.96にて受信します。 とか。

2. その他のバンドでは、呼び出しチャンネルが決まっていないので、適当な周波数でCQを出すことになります。
当然呼び出しチャンネルを使う場合と違って、CQが受信される可能性は低くなるので、いろいろくっつけてCQを長くします。あんまり長いのはまあ電波の無駄づかいですし、迷惑なんですけどね。


CQCQCQ6m こちらは ジュリエットアルファワン ケベック セアラ オスカー ジュリエットアルファワン ケベック セアラ オスカー ジュリエットアルファワン ケベック セアラ オスカー 神奈川県大山山頂より お聞きの局ありましたら応答お願いいたします。

1月2日はQSOパーティというイベントがあるので、受信機があれば聞いてみると感じわかるとおもいますよ。
    • good
    • 0

こんにちは



質問の件はそれでokです。

例えば こういう言い方もあります

CQ 430 CQ 430*1
こちらは
JG6EQR
ジュリエット ゴルフ シックス エコー ケベック ロミオ*2
JG6EQR
長崎県島原市からお聞きの方いましたら 433.10(よん さん さん てん いち まる)で再度コールします。*3

*1 CQの後ろに周波数や波長をつけてやる人もいます。
*2 電波法の欧文通話表は必ず覚えるか大きく書いた紙ですぐ見れるところに貼っておきましょう。
*3 電波の発射位置をつけると呼び出しを聞いている人には呼び出ししやすくなります。
    • good
    • 0

その理解で結構です。


3回以下となっているのは通信状況が良い場合1回でもいいということです。
実際にワッチ(聴取:受信)してみればすぐ判りますよ。

余談ですが実際にそのバンドに出ている人が極端に少ない場合などはCQを延々と連呼してと言う場合も有ります。
厳密に言うと法令違反ですが車の10kmのスピードオーバーと同じようなものですね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!