dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

原付で、125ccのバイクをけん引することは可能でしょうか?
125ccのバイクは事故車ではなく、エンジンのかからない不動車で、ニュートラルに入れてけん引するつもりです。
けん引する原付は、50ccと100ccの原付があるのですが、どちらで運ぼうかは…まだ選んでいません。(その日にどちらが空いているか分からない為)

都道府県によってはけん引のことがちょっと違うみたいで、道交法等。
こちらは都内なのですが、バイクを押して運べる距離でもないのですが、けん引すれば割とすぐ運べる微妙な距離です。
車が用意出来ないので、この方法を考えています。

5mの間隔、30cm四方の旗をつけ、速度は25km/h以下、実際はもっと遅いスピードで運ぶつもりです。けん引するほうもされる方の運転手も、割とベテランライダーです。
原付で125ccの小型をけん引することは、法的に可能なのでしょうか?

A 回答 (1件)

過去事例の引用です。



原付でリアカーを牽引する場合、道路交通法ではどの様になっているのか解らないので、陸運局に問い合わせてみました。

結果は、こちらは管轄外だそうです、しかし親切に教えてくれました、原付は名前の通り”原動機付き自転車”要するに自転車(軽車両)なので、ナンバープレートの付いた物は牽引出来無いそうです、牽引されるリアカーも軽車両なのでナンバーが要らず、特に法律の規制は無いらしのです、最大積載量と高さ(120kg、2メートル)、幅と長さ(荷台の長さ、幅+0.3メートル)は決まっていますが後は特に無いそうな、だから強度証明やその他書類を揃え申請等と言った手続きは特に必要ないとか、そう言えばスーパーカブで牽引されるリアカーにナンバーなんて付いてるの見た事が有りません。

ただし、自動二輪車でリアカーを牽引する場合はリアカー(正確にはトレーラー)にもナンバーが必要だそうで、こちらはきちんと書類を揃え陸運局へ届け出無いといけないそうです、ジェットスキーやボートを乗せているトレーラーを最近よく見かけますが、最近では殆どナンバーが付いていますね、それと同じだそうです。

法的には問題無いからと言っても、やはり人の迷惑に成らないよう気を付け無いといけませんね。




拡大解釈すれば不動車がナンバーが無ければ牽引は良いと読み替えも出来ますが何とも言えません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご解答ありがとう御座います。

>拡大解釈すれば不動車がナンバーが無ければ牽引は良いと読み替えも出来ますが何とも言えません。

そうですね、基本的には牽引は出来ないみたいですね。ただし…そのような解釈の仕方も可能ですよね…それが通用するのか、は何とも言えませんが…。
どうにも、押していける距離ではないんですよね…。
かと言って陸送使うのも割に合わない…。

う~ん、他に手段があるものか…。
車はあるんですけど、普通の乗用車ですのでバイクなんて載せられないですし、近くに軽トラを持っている人も居ないですし…。
日数分けて押して運ぶのがベストですかね…。。。頑張ろう。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/12/27 23:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!