dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

メモリを増設したらDELLの画面で止まってしまいます。F2F12
の表示が画面右上に出ます、押しても反応しません、しばらくするとズラーと英文が出てきて最後にThe amount of system memory nac changedsと表示され、しばらくすると英文が表示され、F1 F2の選択が表示されF2を押すとBios画面が表示されます。増設メモリーをはずしても同じです。Bios画面で増設したメモリー容量は確認できました。設定の仕方を教えてください。

A 回答 (5件)

もしもメモリの変更時に何らかのメッセージが出ているのなら、メモリの仕様(SPD等)をBIOS側で取り込んで内部で使っているというケースも考えられる。



元のメモリに戻しても上手く起動しないというのは、その取り込まれた(使ってはいけない仕様の)メモリの情報が邪魔しているという可能性も考えられる。

その機種のメモリに関しての注意事項は、Dellのサイトから「オーナーズマニュアル」をダウンロードすれば読む事が出来る。
ハードウェアの増設を行う際には、オーナーズマニュアルで使用可能な機器をちゃんと確認してから増設して下さい。
その機種の『仕様』に書かれているメモリの仕様は、

 ・DDR 333または400 (非ECC)
 ・128MB, 256MB, 512MB, 1GBの非ECCメモリ

です。
あと、注意事項として

 ・メモリは同じ容量のメモリを2枚一組で増設する事

と書かれています。
対応としては、

 ・BIOSセットアップ画面に入り、各設定項目を1つ1つ虱潰しに確認してその値をメモしながら、DRAMタイミング等の設定が入っている項目が無いかを探す。
 ・DRAMタイミング等が入っている項目が運良く見つかったら、その項目の値を手で適正な数値に修正する。
  見つからない場合は、マニュアルを参照して「付録:パスワードを忘れたら」と「付録:バッテリーの交換」を参考に記録されている設定値を完全にクリアする
 ・そして再度PCを起動し、BIOSセットアップ画面に入り先にメモした内容で設定しなおす
  (この時DIMM1とDIMM2に同じ容量のメモリをセットして起動してください)
 ・それでもまだ同じエラーが出るようなら、診断ライトでどの様なエラーが検知されているかを確認し、エラー内容に応じた対処を行う
 ・それでも解決しないならDellのサポートに連絡する

でしょうか。

 【参考:Dimesion8300シリーズ マニュアル一覧】
  http://supportapj.dell.com/support/edocs/systems …

この回答への補足

アドバイス有難うございます。付録:パスワードを忘れたらからシャットダウンをすると言う項目なのですが画面が立ち上がらないためスタート画面からのシャットダウンが出来ません。電源を切ってのシャットダウンのためか、パスワードは無効になりませんでした。(System time Sistem Dateがリセットされませんでした)なにか良い方法がありましたらアドバイスをお願いします。

補足日時:2009/01/02 21:43
    • good
    • 0

#3です。


アレ!立ち上がらないのですね。失礼しました。
という事で私のPCで通常表示される内容を見てみました。
(Dimension8300は持ってません)
F1ですんなり起動できますね。

他のはどうかなと思ったら、すんなりいかない機種で出てきた表示。
The amount of system memory has changed.
If you did not change your memory...
何故かここで下記表示が追加表示されるまで間がある
To resolve this issue, try to restart the memory.
Strike the F1 key to continue, F2 to run the setup utility
Press F5 to run onbord diagnostics.
まあ、この機種でも一度F2でBIOS入っていってExitすれば次からは立ち上がりますね。

#2さんへの補足書込み内容読むと・・・
PC3200のメモリーだけにしてください。PC2100のはダメです。
元に戻してF2操作とかやってもダメなら、壊しちゃったという事になるのかも。
ちなみにソノ程度(不適合規格メモリー挿入)で通常PC側が壊れる事は無いので、復旧不可の場合は外的要因(今だと静電気とか)やメモリーの差込不良の様に思えます。
    • good
    • 0

ソレは正常な状態ですよ。


型式(積んでるBIOSメーカー)によるのかもしれないけど、私が持ってる多数のDELL-PCはサーバー,ワークステーション,ノート共にメモリー容量変わるとそのメッセージ出ます。
無理やり判りやすい日本語内容に直すとすれば「認識してるメモリー容量変わりましたよ。F2押して確認してね。F1押せば確認なしでも立ち上がるよ。」な状態です。
F2で「Memory Info」項の内容見て相違なければ「ESC」→「SAVE&EXIT?だったかな」とやれば、次からは正常起動になります。
この時F1押したら以前の様に起動する状態ですよね?
    • good
    • 0

IBMの機種では聞いたことがあるが、Dellの機種ではメモリ量を変更したらBIOSで保存してというのは聞いた事がない。


(その機種のメモリの増設手順にもそんな記述は無い)

まず質問主殿にお聞きしたいのだが、

 ・メモリをどの様に変更したのかを詳しく知りたい
  (例:メモリスロット1と2にxxxMBのメモリが刺さっていたので、スロット3にxxxMBのメモリをスロット4にxxxMBのメモリを追加した。増設したメモリはDDR333の非ECCタイプ)
 ・Press F1 or F2 ・・・のメッセージ行の、直ぐ上にある英文メッセージを3行ぐらい知りたい

をお願いします。

この回答への補足

増設スロットが一個開いているので、256MBのメモリーを増設しました。スロットに合うメモリーだったので大丈夫だと思って装着しました。相性が合わなかったのか立ち上がりませんでした。メモリーをはずしても同じ状態です。めもりーは256MBUNB PC CL2 印字が半分切れてますがPC-2100 DDR 256MDと読めそうな印字が書いてあります。元々付いていたメモリーはPC-3200U 30330 HYMD264646A8J-D43 AA 512MB DDR 400MHz CL3です。最初のめもりーと交換しても同じ状態です。
色々いじったせいか、現在はF1、SETUP, F2、BOOT MENYUと瞬間に出て画面が変わります。Strike F1 toretryboot F2 for setup utility が出ます、F1を押しても同じ画面で、F2を押すとBOOT画面に替わり各設定項目がズラーット出ます。

補足日時:2009/01/02 08:14
    • good
    • 0

BIOS画面でメモリー容量確認後、save(保存)してから抜けると次回からすんなり通りませんか?


以前のメモリ容量の情報を持ったままなので、毎回、"The amount of system memory nac changed"と言っているのかと

この回答への補足

save(保存)画面はどこにあるのでしょうか?saveと書いてる項目が見当たりません。

補足日時:2009/01/01 20:31
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!